このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 横浜市内の西部を除くほぼ全域に路線網を伸ばしている。事業者規模はA。

 前身の横浜市電気局は大正10年に民営事業者から軌道線を買収して、スタートした。一方、自動車事業のほうは昭和3年に開始されている。交通局に改称したのは昭和21年。
 昭和34年にはトロリーバスも開業したが、軌道線と同時に昭和47年に廃止となっている。

 

 

—各論—

[営業拠点]

<営業所>

保土ヶ谷・若葉台・浅間町・緑・港北ニュータウン・磯子・滝頭・本牧・港南・野庭 ・港北・鶴見

 

<案内所>

・関内総合案内所(案内業務のみ)・・・営業時間9:00〜19:00(休日17:30)

・横浜駅西口定期券発売所・・・営業時間10:00〜20:00(休日18:00)

・横浜駅東口定期券発売所・・・営業時間10:00〜19:00(休日18:00)

・磯子駅前定期券発売所・・・営業時間10:00〜19:00(休日18:00)

・中山駅前定期券発売所・・・営業時間10:00〜18:00(休日17:00)

・鶴見駅東口定期券発売所・・・営業時間10:00〜18:00(休日17:00)

・若葉台定期券発売所・・・営業時間10:00〜18:00(休日17:00)

・麦田定期券発売所・・・営業時間10:00〜18:00(休日17:00)

・洋光台駅前定期券発売所・・・営業時間10:00〜18:00(休日17:00)



[運行エリア]
<主な一般路線バス発着地>
・横浜駅
・鶴見駅
・桜木町駅
・根岸駅
・磯子駅
・センター南駅
・青葉台駅
・新横浜駅
・保土ヶ谷駅
・港南台駅
・上永谷駅
・上大岡駅
・綱島駅
・市ヶ尾駅
・奈良北団地
・若葉台中央
・富岡バスターミナル
・生麦


[カード]

「バス共通カード」
 東京・神奈川・千葉・埼玉のバス会社で共通に利用できるカードを発売している。
 発売額は(括弧内は利用可能額)1000(1100)円、3000(3360円)、5000(5850)円。

「マリンカード」

平成4年3月に導入した市営バス・市営地下鉄と川崎市営バス・神奈川中央交通・江ノ島電鉄で共通に利用できるカードであるが、平成20年2月で発売終了。3月から市営地下鉄の自動改札では利用できなくなったが、ブルーラインの各駅の自動券売機及びバスの車載機では引き続き利用可能。
発売額は(括弧内は利用可能額)1000円、3000(3200円)、5000(5400)円。

 

「PASMO」

 平成19年3月に導入した、首都圏の私鉄・バス共通のICカード。JR東日本のSuicaとも共通で使用できる。バスで利用する場合は一部の会社を除き、バス利用特典サービスがありその月の利用実績により、特典バスチケットがカードに付与される。

 横浜市交通局では当初は浅間町営業所管内に導入。順次、エリアは拡大の予定。



[切符]
<企画券>
「バス一日乗車券」
 市営バス全線が一日乗り降りできる乗車券。発売額は600円。仕様はカード式。

「バス・地下鉄共通一日乗車券」
 市営バス・地下鉄全線が一日乗り降りできる乗車券。発売額は830円。仕様はカード式。


公式サイト  http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/



 


<分離子会社>

「横浜交通開発」 

昭和63年に設立された交通局に付随する不動産事業等を行っている交通局が全額出資する会社であるが、平成19年12月より磯子営業所管内の2路線の移管を受けて路線バス事業を開始した。さらに平成20年2月より磯子営業所と緑営業所管内の路線の業務委託も受託している。

<主な路線>

・磯子駅前〜新杉田駅前〜鳥浜町

・新杉田駅前〜三菱金沢工場前

 

 公式サイト  http://www.yokohama-td.co.jp/


戻る

 

平成20年3月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください