このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 関東鉄道の本社は土浦市で、筆頭株主は京成電鉄になっている。

常総線は常総鉄道として大正2年に取手〜下館間を一度に開業させている。このほか、昭和2年には大田郷〜三所間の三所支線が開通しているが、昭和32年には旅客営業が廃止になり、昭和38年までに全線廃止となっている。昭和20年には(旧)筑波鉄道と合併して常総筑波鉄道に改称した。

 一方、竜ヶ崎線は龍崎鉄道として明治33年に開業している。昭和18年には鹿島参宮鉄道に吸収合併されている。

 常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道はともに戦後、京成電鉄の傘下に入り、両社のバス路線が競合することから効率が悪いこともあって、昭和40年に合併して関東鉄道となった。しかし、昭和54年には筑波鉄道(昭和62年廃止)と鹿島鉄道を分離して現在の路線となっている。

 平成11年には、騰波ノ江と黒子の無人化が実施されている。 

 

—各論—

[駅]

 関東鉄道のうち常総線は取手〜水海道間の各駅はすべて直営の有人駅であるのに対し、水海道〜下館間では直営の有人駅は石下と下妻のみ。下館は出改札業務はJRに委託しているが、ホーム上に中間改札があり社員が配置されている。直営駅のうち一部の駅は営業時間が平日は6〜20時、土休日は8〜17時と成っている駅がある。また、時間営業の委託駅は中妻(営業時間6:40〜17:40)・三妻(営業時間6:45〜18:00)・宗道・大田郷。直営駅には自動券売機が設置されているほか、全有人駅に発券機が設置されている。自動改札機は取手〜水海道間の各駅に設置されている。なお。PASMOは平成21年までに導入予定であるとのこと。  

一方、竜ヶ崎線は竜ヶ崎が直営で、佐貫は委託駅になっている。両駅に自動券売機が設置されているほか、竜ヶ崎には発券機もある。

 

[列車]

常総線のうち、取手〜水海道間は平成16年より一部を除き2両編成の列車はワンマン化され、平成17年につくばエクスプレスの開業により全て1〜2両編成での運転となり、原則としてワンマン運転となった。水海道〜下館間は平成9年よりラッシュ時を除き単行ワンマン運転になっている。

運行本数(平日)は快速が取手〜下館間で下り3本、上り4本、守谷〜下館間が下り3本、上り2本。各駅停車は取手〜下館間下り3本、上り2本。取手〜下妻が下り1本。取手〜水海道間が90往復。取手〜守谷間が1往復。守谷〜下館が下り13本、上り16本。守谷→水海道が4本。また、水海道〜下館間は下り24本、上り23本、水海道〜下妻間が6往復、下妻〜下館が1往復運行する。

 竜ヶ崎線は昭和46年に日本で初めてワンマン運行を開始して、現在ではすべてワンマン運転となっている。運行本数は37往復。

 

 

[切符]

 常総線に関してはかつては各駅に硬券乗車券が設備されており、B型金額式の片道とB型一般式の往復が存在していたが、自動改札の導入をきっかけに自動券売機と発券機が整備され廃止された。一方、竜ヶ崎線のほうは社線内の片道のみであるが継続して発売している。

 自動券売機では社線内の片道乗車券のほか、取手接続・下館接続のJR連絡乗車券や守谷接続のTX連絡乗車券を発売している。

 

<入場券>

 硬券入場券は下館を除く駅員配置駅に設置している。B型白無地でかつては竜ヶ崎駅のみ駅名常備でその他の駅は駅名補充であったが、近年は駅名常備に順次変更されていた。そして、平成19年に値上げを実施した際に全て駅名常備となった。また、常総線各駅には大宝駅(無人)の入場券も縁起切符として発売している。

 

<片道乗車券>

 竜ヶ崎線では硬券の乗車券を発売。仕様はB型金額式であるが、地紋については以前は青のPJR地紋であったが、最近になって印刷された券は青地紋でもやや色調の異なるBJR地紋になっており、平成19年の値上げで完全に移行した。

 一方、機械券はいずれもA型金額式で赤のPJR地紋。

 

<車内券>

 常総線用のみ現存。線内用が黄地紋の駅名式PJR地紋。連絡用が橙地紋の駅名式、JPR地紋。いずれも水海道乗務区乗務員発行で車内のほか、下館の中間改札でも同様のものが使用されている。

 

<回数券>

 回数券は発券機などで磁気券の回数券を発券可能であるが、常備軟券のものも残っている。サイズは一般的なJRのタイプより小さい。地紋は青。

 

 

<企画券>

「常総線1日フリーきっぷ」

土休日の一日、常総線全線乗り降り自由になるきっぷ。有人駅と車内で発売する。1500円。カラー印刷で青BJR地紋

 

「往復割引きっぷ」

2日間有効の往復割引乗車券。かつては平日用と土休日用に分かれていたものが平成17年8月に統合されて現在の形となった。片道19km以上の区間で設定されている。発売額は区間により1300、1500円、1800円、2000円の4段階となっている。緑地紋の大型軟券で準常備式、BJR地紋。有人駅で発売。

 

「常総線・真岡鉄道線共通一日自由きっぷ」

土休日の一日、常総線と真岡鉄道の下館〜益子が乗り降り自由になるきっぷ。2300円。常総線有人駅で発売。カラー印刷で赤PJR地紋。

 

「レール&バス リレーきっぷ」

南石下〜下館間の各有人駅から水海道接続で東京までの高速バスの連絡割引乗車券。石下からは1300円。仕様は青地紋の大型軟券で地紋は社紋。

 

「TX&常総ライン往復きっぷ」

 常総線の三妻〜下館間の各駅とつくばエクスプレスの北千住・秋葉原駅間の往復割引切符。発売区間の有人駅のほか、無人駅からの乗客用に守谷駅でも発売している。仕様は赤地紋の大型軟券で地紋は社紋。区間の表記は矢印式で関鉄側は最遠駅(下館、下妻、石下)のみの表記である。

 

公式サイト  http://www.kantetsu.co.jp/

 

 

平成19年11月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください