このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は福井市で、沿線自治体が主に出資する第三セクター鉄道。2回にわたる事故により運行停止となり、その後廃止となった京福電気鉄道の路線を引き継ぎ、平成15年7月に三国芦原線の福井〜西長田間と永平寺勝山線(旧越前本線)の福井〜永平寺口(旧東古市)が開業。翌月には三国芦原線が全通した。さらに10月には永平寺勝山線も全通した。

 

 永平寺勝山線のルーツは京都電灯が大正4年に新福井〜市荒川(越前竹原〜小舟渡間)を開業させたもので、同年には勝山、さらには大野口まで路線を伸ばしている。昭和4年には新福井〜福井間が開業している。一方、三国芦原線は昭和3年に三国芦原電鉄が福井口〜芦原(現、あわら湯のまち)間が開通させたのがはじまり。翌年には電車三国、昭和7年には東尋坊口まで開業した。

 昭和17年に配電統制令により京都電灯の鉄軌道部門は京福電気鉄道に引き継がれ、同年には傘下の三国芦原電鉄も吸収合併した。さらに昭和19年には金津(現、芦原温泉)と永平寺を結んでいた永平寺鉄道と西長田〜本丸岡間の丸岡鉄道を合併している。

 その後は昭和43年に丸岡線と永平寺線の金津〜東古市間が廃止、昭和49年には勝山〜京福大野間が廃止と縮小が進んだ。さらに平成12年、13年と連続して正面衝突事故を起こして運行停止となった。このまま、永平寺線は翌年には正式に廃止となり、残る路線はえちぜん鉄道に譲渡された。

 

—各論—

[]

 終日有人駅は福井、永平寺口、勝山の各駅。日中のみの営業(概ね7時頃〜20時頃)なのが、福井口、越前新保、松岡、田原町、福大前西福井、新田塚、あわら湯のまち、三国の各駅。また、朝夕のみの営業なのが越前開発、観音町、西別院の各駅。自動券売機は無いが、各駅とも窓口に発券機を設備している。西長田は三国芦原線の暫定開業から全通までの約3週間だけ有人駅であった。

 

[列車]

 列車は全て1〜2両編成のワンマン運転だが、9時ごろから15時ごろの列車に女性アテンダントが乗務する。朝夕は多少増発されるが基本的に両線とも、全線30分間隔の運行。

 

[切符]

 京福時代は硬券や軟券が主流であったが、第三セクター化されてからは入場券(A型)を含め、基本的に機械券となった。

 

<乗車券>

 窓口で発売する発券機の乗車券は矢印式で紫地紋のもの。回数券も発券機で発売。また、日中に乗務するアテンダントが車内券を発売している。こちらは駅名式のもので紫地紋。

 

<企画券>

「一日フリーきっぷ」

 土休日有効の一日乗車券を800円で発売している。仕様はカラー印刷で、写真は季節毎に変える。

 

「福井鉄道・えちぜん鉄道共通一日フリーきっぷ」

 両社の鉄道線全線が一日乗り降り自由となる乗車券。土休日のみ利用可能で発売額は1200円。

 

[地紋]

 地紋は社紋がデザインされているものだが、印発券と車内券では異なる。

 

 公式サイト  http://www.echizen-tetudo.co.jp/

 

(平成19年1月修正)

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください