このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
京福電気鉄道は京阪電気鉄道が筆頭株主とする企業で、自動車事業の分離、福井鉄道部の廃止、関連事業の縮小によって京都鉄道部の比重が大きくなっている。京都鉄道部は嵐山本線と北野線からなる軌道線と、八瀬〜比叡間の鋼索線と比叡〜比叡山頂間の索道線からなる。
沿革は軌道線は明治43年に前身の嵐山電気軌道が現在の嵐山本線を開業させたのがはじまり。その後、大正7年に京都電灯に吸収合併された。その後、大正14年から15年にかけて北野線が開業している。昭和17年には配電統制令により京都電灯が解散となり、交通部門は京福電気鉄道を設立して引き継がれた。
戦後は、昭和33年に白梅町〜北野間が京都市に譲渡したほかは大きな変化はない。近年では平成14年にカードの導入の際に区間制運賃から全線均一運賃となった。
平成19年3月には三条口、太秦、車折、嵯峨駅前、高雄口、御室、竜安寺道の各駅がそれぞれ西大路三条、太秦広隆寺、車折神社、嵐電嵯峨、宇多野、御室仁和寺、龍安寺に改称される。
一方、鋼索線は大正14年の開業で、戦時中は一時休止となっている。
—各論—
[駅]
軌道線の有人駅は四条大宮・嵐山・北野白梅町・帷子ノ辻で有人各駅には自動券売機を設置している。スルットKANSAIが導入されたが、自動改札の導入はされておらず、車内の運賃箱に設置されているカードリーダーと同じような機械が有人駅の改札口にも設置されている。
また、鋼索・索道線はケーブル八瀬と比叡山頂に自動券売機が設置されている。
[列車]
軌道線の電車については全列車ワンマン運転で、昭和62年に完全ワンマン化されている。運行系統は基本的に嵐山本線の四条大宮〜嵐山間と北野線の帷子ノ辻〜北野白梅町で、ラッシュ時のみ嵐山本線の西院と帷子ノ辻での発着もある。また、シーズン中の休日には10時から16時の間、嵐山〜北野白梅町間の直通列車が運行される。
鋼索線・索道線は12月1日から3月中旬まで正月三が日以外は冬季運休となる。
[切符]
<乗車券>
自動券売機で発売している乗車券は金額式で白無地のものであるが、青のスルッとちゃんに移行中の模様。無人駅から乗車した場合は降車時に支払う。
鋼索・索道線の自動券売機の乗車券は白無地のもの。なお、ケーブル八瀬と比叡山頂は基本的に自動券売機のみの発売。ケーブル比叡は現金精算のみ。しかし、ロープウェイ比叡は窓口で軟券乗車券を発売する。仕様は記念券様式で有価証券部分は無地。ちなみに、この部分は乗車時に切り離される。なお、往復乗車券は区間表記があるが、片道券は区間表記が無い。
<回数券>
回数券は窓口販売しているほか自動券売機でも発売している。窓口販売の券は紙券のままで、金額が大きく表記されている。回数券は社紋の地紋が入っている。
<企画券>
「嵐電1日フリーきっぷ」
軌道線が1日乗り降り自由の乗車券。各有人駅で発売していて、発売額は500円。磁気カードになっていた時期もあるが、自動改札があるわけでもないので平成18年3月にカラー印刷の紙券に変更されている。
「嵐電映画村セット券」
太秦までの往復乗車券と映画村入村券のセット。嵐山と四条大宮で発売する。発売額は2600円。
[カード]
平成14年から軌道線のみスルッとKANSAIカードが利用できる。なお、自社でカードの発行や販売は行っていない。
公式サイト
http://www.keifuku.co.jp/
平成19年1月修正
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |