このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
紀州鉄道は御坊臨港鉄道として昭和6年に御坊〜御坊町(現、紀伊御坊)間が開通し、昭和9年には日高川までの全線が開業した。その後、リゾート事業を手がける不動産事業者による買収によって、昭和48年に現社名に改称された。このため、紀州鉄道の本社は東京都千代田区にあり、鉄道事業の売り上げは全売り上げの0.2%程度にすぎない。
近年では、昭和54年に学問駅が開業し話題となった。また、平成元年には西御坊〜日高川間が廃止となり、日本一のミニ鉄道がさらに短くなった。(ただし、現在は芝山鉄道が最短。)
—各論—
[駅]
紀州鉄道の有人駅は紀州御坊と西御坊で両駅とも硬券乗車券を発売している。なお、西御坊駅は7:00〜11:00のみ営業する(土休日も営業)。また、御坊はJRと共同使用しているが乗車券は発売していない。
[列車]
全列車単行ワンマン運転でワンマン運行の開始は平成元年。運行本数は全区間運行が26往復で、御坊〜紀伊御坊間が2往復。
[切符]
<入場券>
紀州御坊と西御坊で硬券の入場券を発売している。B型白無地で小児断線はなし。なお、紀伊御坊駅では学問駅の入場券も発売している。
<片道乗車券>
紀州御坊と西御坊で硬券乗車券を発売している。B型青地紋で一般式。各運賃帯対応の口座あり。
<往復乗車券>
B型青地紋で一般式。紀伊御坊から御坊と西御坊から御坊の口座がある。
<連絡片道乗車券>
近距離区間はA型赤地紋で一般式。紀勢線内を中心に口座が設置されている。ただし、一部の駅はD型赤地紋の準常備式での対応となる。
100km以上の区間はA型青地紋で一般式となる。設置口座は玉造と大阪。それ以外の連絡区間はD型青地紋の準常備式になる。ただし、西御坊では以前のB型の準常備式も残っている。
<連絡往復乗車券>
連絡往復乗車券は湯浅、和歌山、玉造、大阪の各駅対応の口座が設置されている。仕様はD型青地紋で一般式。
<回数乗車券>
回数券は11枚つづりで10枚分の値段の普通回数券のみ。発売区間は常備の御坊〜紀伊御坊、御坊〜西御坊の2種類で大人用のみ。
<車内券>
御坊駅で下車する場合は精算済み証明書が渡される。仕様は白無地の軟券。
[地紋]
基本的にBJR地紋であるが、連絡乗車券の一部の口座にはTTD地紋があり地紋の色も上記と異なる場合がある。
公式サイト
http://www.kitetsu.co.jp/
平成20年1月修正
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |