このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 小湊鉄道の本社は市原市。筆頭株主は九十九里鉄道になっているが、実質的には2位の京成電鉄の関連会社。創業は大正6年で、大正14年には五井〜里見間を開業させ、昭和3年には全線開業している。

 近年では、平成10年に上総鶴舞が無人化され、平成14年には里見が無人化されている。平成17年には上総山田も無人化された。

 

—各論—

[駅]

 小湊鉄道の有人駅は光風台・上総牛久で上総村上・海士有木・馬立・養老渓谷については委託駅になっている。また、五井は出改札業務をJRに委託している。五井を除いて自動券売機は設置されていない。五井〜上総牛久間は自動閉塞だが、上総牛久〜上総中野間は自動化されていない。ただし、現在はこの間は1閉塞になっているため閉塞の取り扱いをするのは上総牛久のみである。

 

[列車]

 列車の運行は昼間は単行運転だが、朝夕のラッシュ時は2〜3両編成で運行する。ワンマン化は実施されておらず、契約社員の女性車掌が主に乗務している。運行本数は、全区間運行が下り4本、上り5本の運行のみ。五井〜養老渓谷間が5往復、五井〜上総牛久間が下り19本、上り18本、上総牛久→上総中野が1本運行する。土休日は全区間運行と五井〜養老渓谷間が5往復ずつ、五井〜上総牛久間は下り10本、上り9本で、大幅にダイヤが変更となる。

 

[切符]

 JRの自動改札の導入に伴い連絡券や五井対応の券が軟券化されているものの、まだまだ硬券がメインで活躍しており、切符的にも古きよきローカル私鉄の雰囲気を色濃く残している希少な存在である。

 

<入場券>

 五井を除く各駅員配置駅で硬券入場券を発売している。B型白無地で小児断線はなし。駅名常備。光風台など一部の駅には小児専用もある。

 

<片道乗車券>

 こちらも五井を除く各駅員配置駅で硬券片道乗車券を発売している。B型青地紋で相互矢印式。口座は五井ゆきを除く各駅対応で小児専用は一部の売れ筋のみ設置している。五井ゆきについては常備軟券でA型赤地紋で相互矢印式。小児断線が無いので小児専用も設置している。

 なお、五井駅はJRと共用の自動券売機で乗車券を発売している。仕様はJRの連絡乗車券に準じた仕様で、共用機なので地紋はJRE地紋。オレンジカード等でも購入可能であった。

 

<往復乗車券>

 往復割引制度の導入にともなって一部にあった硬券での設置は基本的に無くなり、五井(ホーム上の事務所)を含む各駅員配置駅に縦長サイズの赤地紋の常備軟券を設置するようになった。口座は各駅対応のようである。

 

<連絡乗車券>

 JRへの連絡乗車券をほとんどの駅員配置駅で発売している。常備軟券でA型赤地紋、金額式で一部区間には小児専用もある。連絡区間の縮小以前は地図式と相互矢印式も存在していたが、現在は無くなった。

 

<車内券>

 車内で発売する乗車券は駅名式で橙地紋。また、上記の往復割引制度の導入に伴い同じレイアウトだが緑地紋で往片と復片の2様式の往復乗車券も車内で発売する。

 

<企画券>

「一日フリー乗車券」

全線一日乗り降り自由。1700円。仕様は緑地紋の常備軟券。

 

「上総鶴舞・高滝フリー乗車券」

上総鶴舞・高滝までのフリー乗車券。区間内は乗り降り自由。五井から1360円。仕様は青地紋の常備軟券。

 

「房総横断記念乗車券」

いすみ鉄道大原までの片道乗車券。途中下車可。1600円。

 

「五井−養老渓谷 往復割引乗車券」

 養老渓谷までの往復割引乗車券。途中下車不可。発売額は1700円で2日間有効。

 

 

[地紋]

 硬券・軟券ともにJPR地紋になっている。

 

 公式サイト  http://www.kominato.co.jp/

 

平成18年9月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください