このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は高松市。ルーツは大正15年に栗林公園〜滝宮間で開業した琴平電鉄で、昭和2年までに全線開業している。その後、塩江温泉鉄道を合併したが塩江線は昭和16年に廃止となっている。一方、志度線のルーツは明治44年開業の東讃電気鉄道で、大正5年に四国水力電気に合併された後に昭和17年に配電統制により分離して讃岐電鉄となった。また、長尾線のルーツは明治45年開業の高松電気軌道で、これら3社は戦時統合により昭和18年に合併して現社名に改称した。

 近年では、平成6年に運転系統の変更が実施され高松築港に乗り入れるのが志度線から長尾線に変更されている。また、平成13年には前年に破綻したコトデンそごうの債務保証の影響で、民事再生法の適用を鉄道会社としては初めて申請した。その後、再生計画が決定し、再建が進められている。平成14年には長尾線に学園通り駅が開業した。

 平成17年には岡本・陶・琴電屋島の各駅が無人化されている。

 

—各論—

[駅]

 高松琴平電鉄の有人駅は高松築港〜円座間各駅と滝宮・岡田・琴電琴平・高田・長尾・今橋・潟元・八栗・琴電志度。ほとんどの有人駅が終日営業であるが、三条・高田・潟元・八栗などの一部の駅は日中のみの営業となっている。無人駅を含むほとんどの駅に自動券売機が設置された。無人駅と一部の有人駅は簡易型の券売機を使用している。

 さらに、ICカードの導入に伴い、高松築港、片原町、瓦町駅などにICカード専用の自動改札機を設置している。

 

[列車]

 列車の方はワンマン運転は実施しておらず全列車車掌が乗務する。ただし、長尾・志度線はワンマン化が計画中である。

列車の運転間隔は、琴平線では高松築港〜一宮間が15分おき、一宮〜琴電琴平間が30分おき。朝夕の一部列車は一宮行きが滝宮まで延長される。長尾線は朝夕のラッシュ時は12分おきで、日中は20分おき。志度線は瓦町〜大町間はラッシュ時は10分おきで、日中は20分おき。大町〜琴電志度間は終日20分おきになる。

 

[切符]

 かつては主要駅で券売機が稼動しているだけで、半硬券乗車券の方が主流であり、簡易委託駅も多数あった。しかし、民事再生法を申請後は簡易型券売機の導入を強力に進めて、現在は数駅に残るのみとなった。なお、回数乗車券はICカード導入時に廃止されている。乗車券は社線内のみで連絡運輸は行っていない。

 

<片道乗車券>

 半硬券乗車券は平成16年9月現在では高田、農学部前、円座、岡本で発売していたがその後も廃止が進んでいるので現況は不明。サイズはだいたいB型で、発駅を日付一体印で補充する金額式。大人用は緑地紋、小児用は赤地紋となっている。

 一方、通常の自動券売機の乗車券はA型白無地の金額式の乗車券。簡易型の自動券売機は「ことでん」の文字の青地紋があるレシート券。なお、簡易型の券売機はボタン数の関係で高額区間は発売できないため、この区間の乗車券は有人駅では窓口売り、無人駅では車内精算となってしまう。 

 

<車内乗車券>

車内乗車券は地図式の軟券で青地紋。

 

<企画券>

「ことでん1日フリーきっぷ」

 琴電全線が乗り降り自由の乗車券。発売額は1200円。仕様はカラー印刷の券。発売駅は高松築港、片原町、瓦町、栗林公園、三条、太田、仏生山、一宮、滝宮、琴電琴平、高田、長尾、今橋、潟元、八栗、琴電志度の各駅

 

「ことでん・JRくるり〜んきっぷ」

 琴電全線とJRの志度〜高松〜琴平間が1日乗り降り自由になる乗車券。発売額は1700円。JRと琴電の主要駅(高松築港、瓦町、栗林公園、琴電琴平、長尾、琴電志度の各駅)での発売で、琴電で発売する券は青のJRS地紋の常備軟券となる。

 

[地紋]

 地紋はPJRタイプでまわりが「たかまつことでん」で中が社紋となっている。

 

[カード]

「IruCa」

 平成17年2月に導入したICカード。通常のフリーIruCaやIruCa定期券のほかに、スクール(学生用)、シニア(高齢者用)、キッズ(小児運賃用)、グリーン(障害者割引運賃用)IruCaがある。フリー(定期券の区間外を含む)、スクール、シニアには1ヶ月の利用回数に応じて割引が適用される。また、コトデンバスに乗り継ぐと20円割引になる乗継割引機能もある。

定期券以外の各種IruCaの発売額は2000円でこのうち500円はデポジット。チャージは1000円単位で、IruCa発売窓口か自動チャージ機でチャージできる。

 IruCa発売駅は高松築港、片原町、瓦町、栗林公園、太田、仏生山、一宮、滝宮、琴電琴平、高田、長尾、今橋、八栗、琴電志度の各駅で、この各駅ともに自動チャージ機も設置。

 平成18年10月より電子マネーとしても実験的に利用できるようになり、瓦町・片原町駅周辺の店舗や自動販売機で導入されている。

 

 公式サイト  http://www.kotoden.co.jp/

 

平成17年7月修正

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください