このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は熊本市の地元資本の会社。明治44年に菊池軌道として熊本市内で蒸気軌道として開業し、大正2年に隈府(後の菊池)まで全線開通した。大正13年には菊池電気軌道に改称、さらに昭和17年には藤崎宮前〜菊池間が地方鉄道に変更になって菊池電気鉄道に改称した。

さらに、昭和23年には現社名に改称し、昭和25年には上熊本〜北熊本間が開業した。昭和28年には熊本大水害の影響で藤崎宮前〜上熊本間の軌道線が不通となり、そのまま廃止となった。昭和61年には御代志〜菊地間が廃止となり現在の路線網となった。この時点でワンマン運転も開始されている。

 近年では、平成7年に坪井川公園駅と電波高専前駅の新設、平成13年には並行する道路拡幅工事のためのルート変更によって三ツ石駅を新設している。

 

—各論—

[駅]

 熊本電気鉄道の有人駅は北熊本駅(終日営業)で、委託駅が藤崎宮前(日中のみ、休日休業)と堀川の各駅。その他の各駅は無人となっている・

 

[列車]

運行系統は藤崎宮前〜御代志と上熊本〜北熊本になっており、全てワンマン運行になっている。基本的に藤崎宮前〜御代志は2両編成で朝夕のラッシュ時は15分間隔、日中と夜間は30分間隔で運行する。運行本数は北熊本発着の区間便も含めて38往復。一方、上熊本〜北熊本は1両編成で終日30分間隔で運行。運行本数は27往復。始発が7時前後で、21時前には終電と運行時間帯が狭い。

 なお、乗換駅の北熊本は改札で運賃収受をするので乗換えのみの場合は整理券をそのまま持ったまま、降車時に精算となる。

 

[切符]

 熊本電気鉄道では普通乗車券を発売せず、整理券方式の降車時に現金での支払いのみとなっている。駅員が配置されている駅でも運賃の収受と定期券・回数券を発売するのみとなっている。

 

<回数券>

 回数券はバスと共通の金額式のものを発売。100円券からの設定。(区間指定のものはない)仕様は青地紋で地紋は社紋。

 

<整理券>

 番号のみを表記するインキ式。車両に発行機が設置されているが、藤崎宮前と北熊本には改札に整理券発行機が設置されている。

 

平成17年7月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください