このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
本社は若柳町で、沿線自治体が出資する第三セクター鉄道。ルーツは大正10年に石越〜沢辺間を開業させた栗原軌道。その後も延伸を続け、昭和16年に栗原鉄道に改称した後に昭和17年に細倉鉱山までの全線が開業した。昭和30年には栗原電鉄に改称し、さらに昭和39年には陸前乗合自動車と合併して宮城中央交通となった。しかし、昭和43年にバス部門を分離し、翌年には社名が栗原電鉄に戻っている。
近年では、昭和62年に細倉鉱山が閉山となり、翌年に細倉〜細倉鉱山間も廃止となったが、平成2年には細倉から細倉マインパークまで延伸している。平成4年には栗原電鉄の親会社の三菱マテリアルが経営から手を引き沿線自治体に株式を譲渡し、社名も現社名に改称して車両も電車からレールバスに変更となった。この時、駒場駅が鶯沢工業高校前に改称している。さらに、同年には大岡小前も新設されている。
近年では、平成13年に石越駅の無人化が実施されている。
—各論—
[駅]
くりこま田園鉄道は現在でも通票閉塞式のため交換駅の若柳・沢辺・栗駒は列車運行時間帯は駅員が配置されている。各駅員配置駅とも窓口販売のみで硬券が設置されている。
[列車]
レールバスの導入時からワンマン運転が開始され、平日朝の1往復が元名鉄のKD−10型が2両編成で運行する他は基本的に単行ワンマン運転。2両編成でも後部車両に運賃収受の係員が添乗するのみになっている。
[切符]
第三セクター化の際に地紋を一新しており、現在ではそれ以前のBJR地紋の券は残っていないと思われる。現在の社名になってから、運賃改定の際に地紋のデザインが若干変更になっており、旧地紋の券については利用者が少ない区間で残っている。
<入場券>
各硬券発売駅に設置。駅名常備でB型白無地で赤線入りの小児断線なし。栗駒では細倉マインパーク前の入場券も発売している模様。
<乗車券>
硬券乗車券は社線内の片道のみで一般式B型青地紋。小児断線ありで、小児専用券は石越から細倉マインパークゆきが設置されていたが、石越駅が無人化された現在では存在しない。口座は各駅対応を設置しており、同一運賃でもそれぞれ設置している。
<整理券>
整理券は車両側で発行する。感熱式で整理券番号と乗車駅の両方が表記される。
[地紋]
地紋はJPRタイプで、新地紋は「くりでん」とシンボルマークが交互にデザインされている。旧地紋は新地紋よりフォントが大きく、「くりでん」ではなく「くりはら」の表記となっている。
平成17年7月修正
宮城県作成の準公式サイト http://www.pref.miyagi.jp/soukou/kuriden/k_HYODAI.htm
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |