このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
長崎電気軌道は大正4年に病院下(現、大学病院前)〜築町間が開業し、昭和8年までに現在の路線の大半が開業した。昭和20年の原爆投下により全線が不通となり、一部再開まで3ヶ月を要した。大半の路線は翌年までに再開しているが、西浜町〜思案橋間は昭和28年まで再開がずれ込んでいる。
戦後の新線開業は大橋〜住吉間が昭和25年、住吉〜赤迫間が昭和35年、思案橋〜正覚寺下が昭和43年に開業した。バス事業にも昭和28年に参入したが、後発のために良い条件の路線を獲得出来なかった事もあって経営悪化が進み、昭和46年にすべて長崎自動車に譲渡した。
—各論—
[駅]
有人の停留所はないが、定期券・ICカードは西町営業所(浦上車庫)、蛍茶屋営業所、西浜町定期券発売所(休日を除く毎月25日〜5日に営業)、赤迫配車室、兼営事業部(正覚寺下、土休日休業)で発売。
[列車]
長崎電気軌道は全列車単行ワンマン運転で、昭和43年から10年間かけて実施された。運賃が100円均一ということもあり両替機が設置してなく、運転士が100円玉を持って両替するという光景が見られる。
運行系統は1号が赤迫〜正覚寺下で日中5分間隔、3号が赤迫〜蛍茶屋で日中6分間隔、4号が蛍茶屋〜正覚寺下で日中8分間隔、5号が蛍茶屋〜石橋で日中7分間隔となっている。
[切符]
<乗継券>
築町では乗継券(乗換券ではない)を発行している。色紙の軟券で日付が大きく印刷されている。
[カード]
「長崎スマートカード」
長崎県内の西肥自動車・佐世保市交通局・島原鉄道バス・長崎県交通局・長崎自動車・長崎電気軌道の各社共通のICカード。長崎電気軌道では平成20年3月に後から参加した。発売額は3000円で、1000円単位で積み増しが出来る。積み増し時に1割のプレミアがつく。これにともない、紙の回数券は平成21年9月いっぱいで廃止された。なお、カードのほかにフェリカ搭載携帯電話でのサービスも実施している。発売は各窓口と車内。積み増しは車内のほか、自動積み増し機を西浜町以外の各窓口に設置している。
<企画券>
「1日乗車券」
全線が1日乗り降り自由の切符。発売額は500円で車内での発売はしておらず、観光案内所などで発売している。
公式サイト
http://www.naga-den.com/
平成22年1月修正
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |