このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 のと鉄道の本社は能都町にあり、石川県が筆頭株主の第三セクター鉄道となっている。昭和63年にJR能登線を引き継いで運行を開始。さらに、平成3年には七尾線の和倉温泉までの電化に伴い、七尾〜輪島間を第2種鉄道事業者として運転を行うこととなった。この時に、急行「能登路」の珠洲乗り入れと予約定員制の快速だった「のと恋路」が急行に格上げされた。平成6年から8年にかけて能登線の自動閉塞化が実施された。昭和63年には沖波と恋路が臨時駅から駅に昇格した。平成7年には七見駅の開業があるが、同年に甲駅が無人化されている。

 近年では利用客の減少が進んだために、平成13年には穴水〜輪島間が廃止になった。その後、急行「能登路」が廃止になり、さらに、平成14年10月には急行「のと恋路」も廃止になることになった。さらに穴水〜蛸島間も平成17年3月いっぱいで廃止された。

 

—各論—

[駅]

 のと鉄道の有人駅は穴水駅のみで終日営業。また、委託駅は田鶴浜・能登中島の各駅でいずれも平日の7時から15時頃の営業となっている。和倉温泉と七尾はJRに出札を委託しているが、七尾駅でのJRとの連絡通路ではのと鉄道の職員が車内用発券機で乗車券を発売している。

穴水、能登中島、田鶴浜、和倉温泉、七尾には食券型の自動券売機が設置されている。能登線廃止時に券売機が更新されており、かつて発売していたプリペイドカードの「フレッシュカード」は使用できなくなった。また、マルスが穴水に設置している。(輪島は廃止?)

 

[列車]

 普通列車の方は2両編成の一部と3両編成の列車に車掌が乗務する他はワンマン運転。運行本数は、全区間運行が16往復となっている。

 

[切符]

 転換初期の状況はよくわからないが、食券型の自動券売機の整備後でも、ボタン数が少ないため、入場券と急行券は硬券で置いている駅が多かった。硬券の乗車券は松波から恋路ゆき(珠洲駅は珠洲から恋路ゆきだったが。)のみが最後まで残っていたが、これらは順次口座落ちして硬券はセットの記念券以外は無くなった。急行券は硬券廃止後は赤地紋金額式の軟券となったが、急行廃止と共に消滅した。

 

<入場券>

 平成16年になって硬券入場券が復活したが、能登線廃止で再び無くなった。このため、現在ではD型カラー印刷の観光入場券を穴水で発売するだけである。また、自動券売機に入場券の口座がある。仕様はJRタイプ。

 

<乗車券>

 自動券売機では黄色地紋でJR仕様の矢印式の乗車券を発売している。能登線廃止後は口座数が少なくてすむようになったので、窓口売りの軟券は無くなった模様である。自動券売機でJR連絡乗車券を発売するほか、七尾発着の場合、身障者割引運賃と小児運賃が異なるため身障者用も自動券売機の口座にあるのが変わった点である。

 

<回数券>

 一般的な11枚つづりの普通回数券を発売。青地紋で切り離し可能なもの。

 

<車内券>

 車内での切符類は携帯発券機でレシート券を発券する。

 

<企画券>

「沿線湯めぐりフリーきっぷ」

 一日フリー乗車券と、沿線入浴施設の割引券のセット。発売額は1000円。

 

上記の他にJRで発売する周遊きっぷの「加賀・能登ゾーン」ものと鉄道全線がフリー区間に含まれる。

 

[地紋]

 地紋はオリジナルのもので、JPRタイプの「NTR」「のと鉄道」の表記のものとなっている。

 

 ※硬券時代の乗車券の画像はmaya氏の 硬鉄のインテルメッツォ にありますのでこちらも参照してください。

 

 公式サイト  http://www.incl.ne.jp/ntr/

 

平成19年9月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください