このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

概況—

 大井川本線は昭和2年に金谷~横岡(現在廃止)間が開業し、その後部分開業を繰り返して昭和6年までに全通している。一方、井川線は昭和34年に中部電力の専用鉄道が貸与されて運行開始した。(このため、現在でも固定資産は中部電力のもの。)その後、平成2年には長島ダムの建設に伴うアプト区間を含む付け替え新線がアプトいちしろ(川根市代を改称)~接岨峡温泉(川根長島を改称)間で開通している。平成12年には大鉄技術サービスに合併されて大井川鐵道に改称している。

 

各論—

[]

 大井川鐡道では直営有人駅が金谷・新金谷・家山・千頭・奥泉・井川で、業務委託駅は駿河徳山・下泉・接岨峡温泉で、簡易委託になっているのが福用・抜里(平日の午前中)・川根温泉笹間渡(主に金・土・日の日中)・地名の各駅。家山駅と委託駅は時間営業。なお、五和駅の委託は解除になった模様である。自動券売機は金谷に設置。

 

[列車]

 大井川本線ではSL急行を除いて全列車がワンマン運転になっている。井川線は構造上ワンマン化が不可能なため全列車車掌が乗務する。なお、電車急行列車は平成158月に発生した土砂崩れによる長期運休の際に休止となり、その後、復活はしていない。

 

[切符]

<入場券>

 直営、業務委託の各駅と抜里で硬券を発売する。B型白無地で小児断線あり。駅名に関しては、補充だった時期も一部の駅であるが、現在は駅名常備になっている模様である。また、以前は金谷駅だけレイアウトが異なっていたが、現在は各駅とも同じになっている。



<片道乗車券>

 片道乗車券は各駅員配置駅で硬券を発売している。B型一般式。地紋の色は基本的に大井川本線着は緑で、井川線着は黄色。小児専用券は主な駅で一部の口座に設定があるのみ。大井川本線の駅では大井川線内は各駅対応の口座がある(同じ運賃でも別に設備している)。井川線着の乗車券は簡易委託の駅には無く、設備のある駅でも常備券は金谷・新金谷でのみ一部の駅へ設備されているのみ。基本的にはD型の準常備になる(千頭を除く各駅とも2種類あり)。

井川線については直営駅では井川線内の各駅対応の口座があるが、大井川線着については奥泉・井川ともに常備券の設定は金谷・新金谷・家山・駿河徳山のみで、その他の駅への対応はD型の準常備で最下段は代官町・川根温泉笹間渡になる。接岨峡温泉は主要駅(金谷・新金谷・千頭・奥泉・長島ダム・奥大井湖上・閑蔵・井川)のみの発売。

自動券売機の乗車券は金額式。地紋は食券タイプの模様。

 

<往復乗車券>

 往復乗車券は井川線にのみ口座があり、千頭から奥泉・長島ダム・奥大井湖上・接岨峡温泉・井川、奥泉から長島ダム・奥大井湖上・接岨峡温泉・井川、井川から奥泉を確認している。小児専用もあり。様式はD型一般式の黄色地紋。

 

<連絡片道乗車券>

 JRへの連絡乗車券は新金谷・家山・抜里・地名・下泉・駿河徳山・千頭・奥泉・井川の各駅で発売。いずれも硬券でJRへの連絡は基本的にB型一般式で赤地紋。ただし、100km以上になる区間はA型一般式で緑地紋になる。この他に、地名をのぞく各駅には準常備式も設備されている。設定されている着駅名は異なるが各駅共に下り方面と上り方面の2口座がある。仕様はD型緑地紋。なお、抜里は準常備式のみ。

また、寸又峡温泉へのバス連絡乗車券は金谷・新金谷で千頭乗継、千頭で奥泉乗継がある。バスへの連絡はB型一般式の赤地紋。小児用は千頭のみ設備。

 

<連絡往復乗車券>

 JRへの連絡往復乗車券も一部の駅に設定されている。確認したのは家山・駿河徳山・千頭で各駅共に静岡など少数の設定となっている。仕様はD型一般式で緑地紋。

 

<急行券>

 急行列車は休止されているものの、券自体は券箱に入ったままになっている。金谷・新金谷・家山・川根温泉笹間渡・地名・下泉・駿河徳山・千頭の各駅に設備されている。一部の駅では駅名補充となっている。また、千頭は駅名常備の小児専用も設備されている。様式はB型赤地紋。

 なお、SL急行券は記念券様式である。ちなみに、千頭駅では上りSL急行列車に川根温泉笹間渡まで乗車して電車で戻ってくるSL体験乗車券も発売している。こちらも仕様は記念券様式。

 

<車内乗車券>

 井川線では車掌が乗務し車内乗車券を発売している。黒地紋で駅名式。

 

<整理券>

 大井川本線の電車は全てワンマン仕様になっており、整理券を発行している。古くからいる車両はインク式、近年転入してきた車両は感熱式でいずれも乗車駅を表記するスタイルの整理券。

 

 

<企画券>

いずれのフリーキップも金谷で下車すると無効になる。大井川自由きっぷ以外は11月中は発売中止となる。

「奥大井フリーキップ」

大井川鐡道全線と寸又峡へのバスが3日間乗り放題。6600円(冬季5000円)

 

「寸又峡フリーキップ」

金谷~奥泉間と寸又峡へのバスが3日間乗り放題。4800円(冬季3870円)

 

「井川線フリーキップ」

井川線全線が2日間乗り放題。2300円(冬季1800円)

 

「大井川自由キップ」

大井川本線が2日間乗り放題。3620円

 

「大井川・アプトラインフリーキップ」

大井川鐡道全線が3日間乗り放題。春~秋の間、発売。5500円

 

 

[地紋]

 乗車券類の地紋は全て社紋が並んでいるスタイルとなっている。なお、地紋の色は上記に記載の色ではなく別の色になっていることがしばしば見られる。

 

 公式サイト  http://www.oigawa-railway.co.jp/

 

 

平成16年1月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください