このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
六甲摩耶鉄道は阪神電鉄系列で本社は神戸市。同社の運行する六甲ケーブル(六甲ケーブル下〜六甲山上)は六甲越有馬鉄道が昭和7年に開業させている。昭和34年から連結運転を開始し、昭和50年には摩耶鋼索鉄道と合併して現社名となっている。平成11年には施設のリニューアルを実施して現在の車両となった。
一方、神戸市都市整備公社は昭和38年に設立され、神戸市の土地区画整理事業や公共施設の建設・運営を受託するのが主な事業であるが、街づくりの一環として鉄道事業も行っている。鉄道事業は昭和47年に、六甲有馬ロープウェーという三セク会社が昭和45年に開業させた六甲有馬ロープウェー(交走式で、天狗岩・六甲山頂カントリーの各駅で乗り換え。)を承継したのがはじまり。その後、昭和52年に神戸市交通局から摩耶ロープウェーを承継したほか、平成3年には新神戸ロープウェー(神戸夢風船)を開業している。同社の運行する摩耶ケーブル(摩耶ケーブル〜虹の駅)は、上記の摩耶鋼索鉄道が天上寺参拝客向けに大正14年に開業させたもの。同寺は現在では星の駅の近くにあるが、元々は虹の駅の近くにあり、現在でも山門や参道の階段は残っている。その後、不要不急路線として昭和19年に休止されたが、昭和30年に復活。現在の設備はほとんどこの時のものである。また、同時に摩耶ロープウェーも開業している。平成7年には阪神大震災による被害で再び休止となり、平成12年に六甲摩耶鉄道から摩耶ロープウェイを運行していた神戸市都市整備公社に譲渡された。同社は「まやビューライン」としてロープウェーと一体的に整備しなおした後の平成13年に復活して現在にいたっている。
なお、六甲有馬ロープウェイのうち、表六甲〜六甲山頂カントリー間は平成16年に事実上廃止されることになった。
—各論—
[駅]
両社の各駅とも駅員が配置されている。ちなみに、どちらも駅員が車掌も兼務しているようである。自動券売機は六甲ケーブルは六甲山上駅に、摩耶ケーブルは摩耶ケーブル駅に設置されている。
[列車]
六甲ケーブルは7:00〜22:00の間、20分間隔で運行するのが基本ダイヤ。一方摩耶ケーブルは9:20〜17:40の間、20分間隔で運行するのが基本だが、冬季を除く土休日は20:00、夏季は22:10まで運行する。
[切符]
<乗車券>
「六甲ケーブル」
窓口で発売する乗車券は全て記念券仕様。かつてはデザインのバラエティがいろいろ有った様だが、現在では片道乗車券・往復乗車券ともにケーブルカーの写真で、どちらで買っても同じ物と思われる。区間表記は片道は棒印で往復は相互矢印式。
なお、六甲ケーブル下駅では六甲山上バスへの連絡割引往復乗車券を発売している。この券は、六甲山上バスについてはフリーで乗降できるもので、発売額は1500円。ケーブルの片道乗車券等と同じようなデザインであるが、写真がケーブルとバスになっている。
この他に、神戸市都市整備公社の六甲有馬ロープウェーへの連絡片道乗車券も発売している。ロープウェーの着駅と金額は補充式で、写真はケーブルとロープウェイとなっている。
六甲山上駅に設置されている自動券売機は片道乗車券のみの発売。券の仕様に関しては未調査。
「摩耶ケーブル」
摩耶ケーブル駅は原則として自動券売機での発売だが、自動券売機でも記念券仕様の乗車券が発券される。券には着駅のみが表記され、どこで発売したかは表記なし。
一方、虹の駅は窓口で常備券の発売のみ。券は記念券仕様で、券売機とは別デザイン。こちらの券は金額式で発売駅等は表記さロープウェー区間用のを購入しても同じものではないかと思われる。
「六甲有馬ロープウェイ」
各駅とも窓口販売であるが、乗車券はいずれも記念券仕様。券デザインは有馬温泉仕様と六甲山(天狗岩)のものがあり、乗車駅や区間によってどちらかが使われている。乗車券は片道・往復のほか、六甲ケーブル連絡の乗車券も発売している。
なお、表六甲〜六甲山頂カンツリー間が廃止後は同区間は六甲摩耶鉄道の山上バスで代行することとし、ロープウェイ〜山上バス(1日フリー)〜ケーブルの連絡乗車券が発売される模様。
公式サイト 六甲摩耶鉄道
http://www.rokkosan.com/cable/index.html
神戸市都市整備公社
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/
平成16年11月修正
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |