このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は神奈川県小田原市。小田急グループ。会社規模はC。箱根地区のバス事業は大正8年に登山電車と開業同時に富士屋自動車が営業を開始。箱根登山鉄道の前身の小田原電気鉄道も大正10年に開始した。この後、両社で激しい競争が繰り広げられたために統合が模索され、箱根登山鉄道のバス事業は昭和7年に富士屋自動車に譲渡されて富士箱根自動車に改称した。その後、戦時統合で箱根地区の統合主体が箱根登山鉄道になったために富士箱根自動車は箱根登山鉄道と合併して、現在の姿となっている。

 平成8年には秦野地区の路線を湘南神奈交バスに譲渡した。さらに、平成14年になって、箱根登山鉄道のバス部門は箱根登山バスに移管された。このとき、熱海地区は伊豆東海バスに譲渡している。また、同時に平成10年に設立した分離子会社の沼津箱根登山自動車は沼津東海自動車と合併して消滅した。

 

—各論—

[営業拠点] 

<営業所>

小田原・宮城野・関本・湯河原

 

<案内所>

新松田駅前案内所・・軟券乗車券発売(営業時間7:00〜17:00)

関本案内所・・軟券乗車券(営業時間 7:30〜18:00)

湯本案内所・・軟券乗車券発売(営業時間 8:30〜17:20)

桃源台案内所・・軟券乗車券発売(営業時間9:00〜17:30)

元箱根案内所・・軟券乗車券発売(営業時間 9:00〜17:30)

箱根町案内所・・軟券乗車券発売(営業時間 9:00〜17:30)

仙石案内所・・軟券乗車券発売(営業時間 9:00〜17:00)

真鶴駅前案内所・・・火・水・土営業(営業時間 8:10〜16:50)

湯河原駅前案内所(営業時間 8:00〜19:00)

小田原駅前案内所(小田急トラベル)・・・軟券乗車券発売

 


[運行エリア]
<主な一般路線バス>
・湯河原駅〜元箱根港
・小田原駅〜湯本駅〜宮城野支所前〜仙石案内所前〜桃源台〜湖尻
・小田原駅〜湯本駅〜元箱根港〜箱根町

・小田原駅〜湯本駅〜(箱根新道)〜箱根町〜元箱根港
・小田原駅〜湯本駅〜上畑宿〜元箱根港
・小田原駅〜真鶴駅〜湯河原駅(休日運休)
・小田原駅〜板橋
・小田原駅〜国府津駅

・強羅駅〜箱根町(土休日のみ運行)

・湿生花園前〜強羅駅〜ユネッサン前「施設めぐりバス」
・新松田駅〜関本〜地蔵堂〜足柄万葉公園
・御殿場駅〜宮城野支所前〜小涌園
・奥湯河原〜真鶴駅〜ケープパレス前
・湯河原駅〜奥湯河原

 

[切符]
<片道乗車券>

主な案内所では片道乗車券を軟券で発売する。仕様は発駅補充(一部の案内所では発駅常備あり)の金額式で橙色の地紋は社紋。なお、関本に設置されていた小田急の連絡券や特急券等は廃止となった模様。

<企画券>
「箱根フリーパス」
 小田急・西武・相鉄の各社が発売するものと現地発売のがあり箱根地区のバスがフリー区間に含まれる。平成19年10月から有効期間が2日用と3日用の2種類となった。現地発売の発売額は2日用が3900円、3日用が4400円。発売箇所は箱根登山バスの箱根湯本、宮城野、桃源台、湯河原の各案内所、小田急トラベル各営業所、東海バスの沼津、三島案内所、箱根園ショッピングセンターなど。 

 

「箱根施設めぐりバス1Dayチケット」

 小涌園〜仙石〜御殿場プレミアムアウトレット間の箱根施設めぐりバスが1日乗り降り自由となる乗車券。発売額は1000円でバス車内と強羅駅、宮城野案内所で発売。

 

「箱根小涌園ユネッサンセット乗車券」

 箱根湯本駅と小涌園間のバス乗車券とユネッサンの入場券のセット乗車券。発売額は3500円(繁忙期は4300円)

 

[カード]

「とざんカード」

 平成14年に導入した登山電車・ケーブルカーの乗車券購入と路線バスの運賃支払いに利用できるカード。発売額は(括弧内は利用可能額)1000(1100)円・3000(3360)円・5000(5850)円の3種類。利用可能エリアは小田原・南足柄・開成・松田地区。ただし、平成18年3月をもって発売停止。バスに限っては当分の間使用は可能。

 同時に箱根登山バスでは首都圏のバス共通カードも利用できるようになった。発売額、プレミア額は「とざんカード」と同額である。オリジナルの共通カードの発売もあり。

 

 

「PASMO」

 平成19年3月に導入した、首都圏の私鉄・バス共通のICカード。JR東日本のSuicaとも共通で使用できる。バスで利用する場合は一部の会社を除き、バス利用特典サービスがありその月の利用実績により、特典バスチケットがカードに付与される。

 箱根登山バスでは導入開始時には関本・宮城野・湯河原の各営業所で利用可能となった。その後、小田原営業所にも導入して全線で利用可能となった。


戻る

 

公式サイト  http://www.hakone-tozanbus.co.jp/

 

平成20年1月修正

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください