このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
本社は静岡市で、昭和初期の頃は東急の関連会社だった名残で筆頭株主は東急だが、現在は比率が低く地元資本が中心となっている。
静岡清水線は明治41年に大日本軌道静岡支社が軽便鉄道として開業したのがルーツ。大正8年に地元資本の駿遠電気に譲渡されて改軌・電化された。大正12年には静岡電気鉄道に改称されている。その後、戦時統合によって昭和18年に藤相鉄道、中遠鉄道、静岡乗合、静岡交通と合併して現社名に改称した。
戦後は静岡市内線と秋葉線が昭和37年に廃止、駿遠線も昭和45年に全線廃止となった。さらに清水市内線も昭和49年に大雨で不通となりそのまま翌年に廃止となった。残った静岡清水線は近代化が進められ、大手私鉄並の駅務機器が設備されている。
近年では、平成2年に運動場前が県総合運動場に改称されている。
—各論—
[駅]
全駅に自動券売機ならびに自動改札が設置してある。有人駅は新静岡駅・春日町駅・柚木駅(平日のみ)・古庄駅・県総合運動場駅(土日祝日のみ)・草薙駅・御門台駅・桜橋駅・新清水駅の各駅のようであるが、時間限定配置の駅もあるようである。無人駅と時間配置駅の無配置時間帯は遠隔操作で管理されている。定期券は新静岡・草薙・新清水の各駅で発売。
[列車]
全てワンマン運行になっており、運賃収受は行っていない。また、車内発券も平成8年に駅務機器の遠隔操作システムが導入された際に廃止された。
急行列車は平成8年に廃止となり現在は全て普通列車での運転。運行は原則として日中は6分間隔、ラッシュ時は5分間隔での運行。
[切符]
<乗車券>
券売機で発売している乗車券は赤地紋で、矢印式もしくは両矢式。着駅は同一運賃の最遠駅が表記される。各駅にLuLuCaのチャージも可能な券売機も設置している。
ちなみに日本平ロープウェイの乗車券は窓口、自動券売機ともに記念券様式。窓口発売のものは横長で緑地紋入りで、地紋は社紋。自動券売機で発売のものは縦長で乗車券部分は白無地。
<企画券>
「ちゃっきりフリー乗車券」
静岡・清水地区の電車・路線バスが1日乗り降り自由になる。発売額は1560円。
[カード]
「パサールカード」
静鉄の電車・バスの一部を除く路線で利用できる。鉄道線では平成6年にストアードフェアシステムが導入されていて直接自動改札機に入れて使用できる。
発売額は(括弧内は利用可能金額)1,000(1100)円・3000(3300)円・5000(5600)円・7500(8750)円・10000(11700)円の5種類。また、平成9年からは乗車時間が9時から16時の間だけ利用できる昼間カードも発売している。発売額は(括弧内は利用可能金額)1,000(1300)円・3000(3900)円・5000(6500)円の3種類。なお、カードの導入に伴い回数券は廃止となっている。
「LuLuCa」
平成18年10月に導入されたプリペイドのICカードで、鉄道線は全線で利用できる。交通乗車機能があるのはクレジットカード機能付の「ルルカプラス」と交通乗車機能とグループのポイントカードとしてのみ利用できる「ルルカパサール」。後者は500円のデポジットが発売時に必要。チャージする際にチャージ額に応じて10〜17%のプレミアがつく。記名式のみのため、発売箇所は鉄道線では新静岡駅・草薙駅・新清水駅の定期券発売所に限定されている。ただし、グループのポイントカードとしても利用できるため新静岡センターやしずてつストアなどのグループ施設でも発売している。
なお、平成19年9月からポストペイの「PiTaPa」も使用可能となった。同時にオリジナルの「LuLuCa+PiTaPa」も導入されている。PiTaPaを利用する場合は利用額割引があり、静鉄電車としずてつジャストラインバスの1ヶ月の利用額合計が1000円以上の場合に割引される。
[地紋]
地紋はかつては社紋が並んでいるオリジナルのものであったが、現在は一般的なPJR地紋に切り替えられている。
公式サイト http://www.shizutetsu.co.jp/
平成20年1月修正
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |