このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
「徳島市交通局」
徳島市内の路線を運行している。
<営業所>
万代・蔵本・法花
<案内所>
・徳島駅前バス乗り場案内所・・・回数券自動券売機設置
・市バス駅前営業所
<主な一般路線発着地>
・徳島駅
・上鮎喰回転場
・天の原西
・地蔵院前回転場
・渋野
・五滝
・不動回転場
・市原(文化の森への乗継停留所。乗継券有り)
・ふれあい健康館
・アスティ徳島
・万代車庫前
・オーシャンフェリー前
・新浜西
・大神子テニスセンター前
・島田石橋
・沖洲マリンターミナル
・南海フェリー前
・川内支所前
・富吉団地
<回数券>
「普通回数券」
11枚綴り(400円券以上は12枚綴り)で10枚分の値段のもの。200円区間だけ17枚つづりで3000円のものがある。(車内販売はこの券のみ)設定額は10円〜1000円。ただし、徳島バスと共通のせいか、徳島バスの発行のものを販売している。このほか、組合せ回数券もある。組み合わせ回数券は交通局で印刷しているものを販売している。
「昼間割引回数券」
25枚綴りで20枚分の値段の回数券で、10時〜16時に利用可能。
<企画券>
「一日乗車券」
徳島バス・小松島市営バスと共通で、徳島市内200円均一区間用が500円。一乗車が500円区間以内の路線用が1000円での発売。発売箇所は各営業所と市バス駅前営業所(ロータリーの案内所とは別で、そごうの1階)のみとなっている。
公式サイト
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/bus/index.html
「小松島市運輸部」
小松島市内の路線を運行しているが、徳島との結びつきが強い。なお、本四海峡バスの乗車券委託販売も営業所・案内所で実施している。
<営業所>
小松島・・・窓口営業時間平日8:30(土曜のみ9:30)〜18:30、休日11:30〜14:30
<案内所>
・徳島駅前案内所
<主な路線>
・徳島駅〜小松島駅〜大林
・徳島駅〜小松島駅〜和田島
・徳島駅〜小松島駅〜萱原
・徳島駅〜小松島駅〜井口
・徳島駅〜小松島駅〜小松島市営グランド
・徳島駅〜小松島駅〜競輪場
・徳島駅〜小松島駅〜小松島港
<回数券>
「普通回数券」
11枚綴り(400円券以上は12枚綴り)で10枚分の値段のもの。設定額は10円〜1000円。ただし、徳島バスの発行のものを販売している。このほか、組合せ回数券もある。組み合わせ回数券も徳島市交通局発行のものを販売している。なお、車内販売はなし。
「昼間割引回数券」
25枚綴りで20枚分の値段の回数券で、10時〜16時に利用可能。
「特定区間回数券」
主にJR線と競合区間に設定されている高割引の回数券。仕様は区間常備式で、徳島バス発行のものを販売。
<企画券>
「一日乗車券」
徳島バス・小松島市営バスと共通で、徳島市内200円均一区間用が500円。一乗車が500円区間以内の路線用が1000円での発売。発売箇所は小松島営業所のみとなっている。
公式サイト
http://www.city.komatsushima.tokushima.jp/
「鳴門市運輸部」
かつては徳島や淡路島に足をのばしていたが、現在は鳴門市内の路線を中心に運行している。
<営業所>
鳴門
<案内所>
・鳴門駅前営業所
<主な路線>
・鳴門郵便局前〜鳴門公園
・鳴門郵便局前〜高島
・鳴門駅〜車庫
・鳴門駅〜岡崎
・土佐泊渡〜鳴門駅〜北泊
・粟津〜鳴門駅〜鳴門病院
・鳴門駅〜引田駅前
・鳴門駅〜板東駅東〜二番札所〜板野駅南
・鳴門駅〜高速鳴門バス停前〜鳴門病院〜市役所前〜鳴門駅「市内循環バス(100円バス)」
<回数券>
普通回数券は10円券(発売額は100円)から発売。地紋はBUS地紋。昼間割引回数券もあり。車内販売はなし。
公式サイト
http://www.city.naruto.tokushima.jp/mecha/bus/index.html
「徳島西部交通」
本社は徳島県美馬市(旧 脇町)。戦時統合により徳島県西部のバス会社を統合して誕生した西部乗合自動車が前身で、昭和27年に現在の名称に改称。戦後は四国交通などが分離し、残った路線も廃止が続いたため、かなり小規模になってしまった。高松琴平電鉄系列。
<主な路線>
・高松駅〜穴吹駅
・穴吹駅〜脇町道の駅〜西村
公式サイト http://www.kotoden.co.jp/publichtm/seibu/
「市場交通」
学駅を起点にした、徳島バスの廃止代替バスを運行している。
平成18年6月一部修正
戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |