このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は豊橋市で、名鉄グループが大半を出資する系列会社。市内線の東田本線は豊橋電気軌道によって大正14年に開業した。昭和14年に名鉄の傘下に入り、昭和24年には豊橋乗合自動車と合併して豊橋交通に改称した。現社名に改称したのは渥美線を引き継いだ昭和29年のこと。一方、渥美線は渥美電鉄によって大正13年に開業、昭和2年には新豊橋駅に乗り入れてほぼ現在の形となった。昭和13年に名鉄の傘下に入り昭和15年には名鉄と合併したが、昭和29年に豊橋鉄道に譲渡された。その後、昭和31年に田口鉄道と合併したが、田口線は昭和43年に全線廃止となっている。

 近年では、市内線の柳生橋支線が昭和51年に廃止になったが、昭和57年には井原〜運動公園前が開業している。

 

—各論—

[駅]

 豊橋鉄道の駅員配置駅は新豊橋・柳生橋(営業時間7:30(休日8:30)〜19:00)・大学前(日中のみ営業、休日休業)・南栄・高師・大清水・三河田原の各駅。自動券売機は新豊橋・南栄・大清水・三河田原の各駅のほか、小池に簡易型のものが設備されている。また、各有人駅には印刷発券機が設置されている。機械では社線内の片道・往復乗車券のみを発売。このほか、杉山は駅前商店に乗車券の発売を委託している。

 一方、市内線では駅前の電停に簡易型の自動券売機が設置されており、普通乗車券のほか、回数券や一日券も発売している。

 

 

[列車]

鉄道線は全列車車掌が乗務している。列車はほぼ終日15分間隔での運行となっている。一方、市内線はワンマン運行で基本的に現金での運賃収受のみ。電車はは駅前〜赤岩口と駅前〜運動公園前の2系統が交互に運行しており、日中はそれぞれ14分間隔で運行している。ラッシュ時にはさらに駅前〜競輪場前の系統も運行される。

 

 

[切符]

<入場券>

 大学前を除く各有人駅で硬券入場券を発売している。仕様はB型白無地で小児断線有り。

 

<片道乗車券>

 各有人駅で発売する社線内の乗車券は基本的に機械券で、仕様は金額式で白無地のものになっている。また、委託駅の杉山でも同様の乗車券を発売している。仕様はいずれもB型緑地紋で金額式。金額は補充と常備がある。

 また、市内線用の自動券売機の乗車券も白無地の金額式。均一運賃のため発駅表示は無く、有効期限も設定されていない。

 

<連絡片道乗車券>

 名鉄への連絡乗車券は硬券で設置している。仕様は緑地紋でB型一般式。かつてはA型準常備式もあったが、駅名改称などの影響で無くなったと思われる。口座は高師では名鉄名古屋の1口座。大清水は東岡崎など。柳生橋・大学前・南栄には常備券は設置されていない。なお、JRへの連絡乗車券は片道の常備券では設備されていない。

 また、新豊橋では三河田原でのバス連絡割引乗車券を常備軟券で発売している。仕様はB型金額式で駅名・金額等いろいろ補充する。緑地紋。

 

<往復乗車券>

 社線内の往復券は機械券のみだが、C型券で発券される。仕様は金額式だがかえり券は「130円区間→大清水」という強引な表記。

 

<連絡往復乗車券>

 一部の駅では名鉄連絡の往復乗車券を設備している。設定されているのは名鉄名古屋のみの模様で、かつてはB型の硬券もあったが、現在は軟券だけのようである。

また、一部の駅で競艇対応として新居町と三河塩津の常備の往復乗車券を発売している。仕様はJR連絡、名鉄連絡ともに補往タイプの一般式で青地紋。

 

<乗り継ぎ券>

三河田原駅で電車とバスの乗継割引があるため、連絡乗車券を発売している新豊橋以外から乗車の場合は三河田原駅で乗り継ぎ券をもらう形になる。仕様は定期券サイズの軟券で黄色地紋。

 

<乗換券>

 軌道線は運賃前払いで、目的地に行かない電車に乗車する場合支払時に申し出ると乗換券が発行される。

 

<企画券>

「1DAY FREE PASS」

 軌道線が一日乗り降り自由になる切符。新豊橋駅・豊橋駅前バス案内所・市内線営業所などで発売する。発売額は400円。

 

「渥美線1日フリー乗車券」

 渥美線が一日乗り降り自由になる切符。有人各駅で発売する。発売額は1000円。

 

 

[地紋]

 地紋はPJRタイプで中が社紋となっているオリジナルのもの。

 

 公式サイト  http://www.toyotetsu.com/

 

 

平成18年8月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください