このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
—概況—
上田交通の本社は長野県上田市。現在の別所線の前身である上田温泉電気軌道は大正10年の開業。この時点では千曲川の対岸までで、上田駅まで乗り入れて現在の路線が全て開業したのは大正13年のことである。その後、軌道線であった青木線が廃止されたこともあり、昭和14年には上田電鉄の改称している。さらに、昭和18年には戦時統合で丸子鉄道と合併して上田丸子電鉄に改称している。
戦後は昭和33年に東急の傘下に入り、昭和38年に西丸子線の廃止を手始めに昭和47年に真田傍陽線の廃止で、現在の別所線のみとなった。なお、この間の昭和44年には上田交通にさらに改称が行われている。
近年では昭和61年に昇圧が行われ、車庫も上田原から下之郷に移転している。
平成17年には鉄道事業が分離子会社の上田電鉄に移管されている。
—各論—
[駅]
有人駅は上田と下之郷で終日営業。また、別所温泉は観光協会に委託になっていて9時から17時の営業。上田と別所温泉には自動券売機も設置されている。また、上田原や大学前など利用の多い無人駅にも自動券売機が設置されている。
[列車]
平成9年にワンマン化が実施され、現在は終日2両ワンマン運転で運行されている。快速運転は平成5年に廃止されていて、現在では全て各駅停車で全区間運転が28往復、上田〜下之郷の区間運転が4往復運行している。
[切符]
主要駅に自動券売機があるため、そちらの方が主流であるが、各有人駅に硬券がいろいろと設備されている。なお、連絡運輸は廃止されている。
<入場券>
各有人駅で発売している。B型白無地、小児断線ありの一般的なデザインのもの。小児専用は別所温泉のみに設備。別所温泉と上田は一時、かつての京福電鉄福井鉄道部の入場券に類似した下線がやたらに太いものでB型白無地、小児断線もないものになっていたが、現在は元のデザインに戻っている。なお、上田駅は自動券売機でも購入可能。
<片道乗車券>
各有人駅で発売している。口座は各運賃帯毎に設置されていて、大人用は全てB型一般式で青地紋。小児専用は一般式の券については上田が上田原ゆきと下之郷ゆき、下之郷と別所温泉は上田ゆきを確認。このほかに下之郷は両矢式が設備されている。区間は寺下←□→中野となっているもの。
自動券売機は白無地で金額式の乗車券となっている。
<往復乗車券>
上田から大学前と別所温泉から上田を確認。以前は両方ともB型一般式で青地紋だったが、前者はサイズがA型とD型の中間という変型サイズに変更されている。
<回数券>
回数券は各有人駅のほか、一部の券種のみであるが委託販売も行っている。委託販売しているのは長野大学生協や別所温泉相染閣のほか、三好町・赤坂上・上田原・大学前・中塩田・塩田町の各駅近くの商店や書店で販売している。
<企画券>
「往復フリーきっぷ」
上田〜別所温泉間で途中下車自由の乗車券。逆戻りして利用することも可能であるが、上田駅に戻ると回収される。発売額は1140円で2日間有効。発売箇所は上田駅のみ。様式は記念券仕様。
<地紋>
硬券の乗車券の地紋はいずれもBJR地紋。
※硬券の入場券や乗車券の画像はmaya氏の
硬鉄のインテルメッツォ
にありますのでこちらもご覧ください。
公式ホームページ
http://www.uedadentetsu.com/
平成18年1月更新
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |