このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は大間々町で、群馬県や地元自治体が大半を出資する第三セクター鉄道で、平成元年にJR足尾線を引き継いで開業した。転換時に運動公園、本宿、中野が開業し、平成3年に下新田が開業した。平成10年にトロッコ列車の運行を開始した。

 

—各論—

[駅]

 有人駅は相老・大間々・通洞・足尾の各駅で、このうち通洞と足尾は同じ職員の方が担当していて、営業時間は概ね通洞が9時から16時、足尾が7時半から9時と16時から17時。ただし、12月1日から3月中旬までは火曜日のみの営業。また、大間々の窓口営業時間も日中のみとなっている。相老は終日営業で東武の駅業務を受託しており、東武の自動券売機のほか特急券も発行可能な発券機を設備している。自動券売機は相老・大間々の他、JR委託の桐生とわたらせ渓谷鐡道が運営する施設がある水沼と神戸に設置されている。水沼は以前は温泉フロントで硬券乗車券を発売していたが、現在は自動券売機のみ。

 

[列車]

 列車の運行は全列車1〜2両のワンマン運転になっているが、多客期には精算業務を行う車掌が乗務するようである。また、オンシーズンの休日にはトロッコ列車が運転され車掌が乗務する。運行本数は全区間の運行が下り15本、上り16本、桐生→足尾が1本、桐生〜神戸間、桐生〜水沼間がそれぞれ1往復、桐生〜大間々間が7往復、足尾〜間藤間が下り3本、上り2本。

 

 

[切符]

<入場券>

 硬券入場券を各有人駅で発売している。B型白無地で小児断線あり、駅名常備。

 

<乗車券>

 硬券乗車券を各有人駅に設備している。赤地紋のB型。様式は以前は相互矢印式であったが、現在では全てJRの券売機券の金額式に似たような様式になっている。口座は各対応運賃のものを設置していて、小児断線は無いため小児専用券も各運賃帯である。

券売機で発売する乗車券は赤地紋でJR型金額式である。ただし、大間々駅は新型の券売機に更新されていて微妙にレイアウトが異なる。

なお、桐生駅はJRとの共用機であるためJRE地紋で、東武の乗車券と同じ様式となっている。また、相老駅の自動券売機では回数券も発売可能である。

ちなみに、普通乗車券は水沼で途中下車可能。

 

<連絡乗車券>

通洞と足尾では硬券のJR連絡乗車券を発売している。社線内の切符と同様の紋様で一般的な連絡仕様の金額式で小児断線もある。基本的にB型赤地紋。ただし、社線とJR線の合計が100km以上の場合A型青地紋になるが、JRの近郊区間内のため当日限り有効、途中下車前途無効である。

 また、大間々では自動券売機でJRと東武への連絡乗車券を発売している。

 

<車内券>

 かつては連絡社線用の地図式もあったが、現在は社線内用の駅名式のみを発売している。地紋は橙地紋。

 

<整理券>

車両側に発行機が設置されている。感熱式で乗車駅のみ表記する。また、乗車した車両の番号も印刷されている。

 

<乗車整理券>

 トロッコ列車の乗車整理券の事前発売は相老・大間々・通洞の各駅とJR東日本のみどりの窓口と東武トラベルで発売する。料金は500円。

 

<企画券>

 全線一日乗り放題の「わくわくフリー切符」を1800円で発売している。券はカードサイズのカラー印刷。発売箇所は委託駅を含む各有人駅と水沼温泉センター。

 

[地紋]

紋様は沿線に生息する動物のシルエットになっている。券売機券も同様の地紋になっている。

 

  公式サイト  http://e-watarase.jp/  

 

平成19年9月修正

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください