このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

「プレゼント」から除外されたアンタッチャブルな村

メグバル

旧イギリス領・インド領

1779年 マハーラーシュトラの王がナガルアベリーをポルトガルに割譲。メグバル村は除外され、飛び地となる
1954年 インドの民族主義者グループが、ナガルアベリーからポルトガル警察を追い出して占拠
1961年 インド政府がナガルアベリーを併合し、正式に飛び地消滅

ダドラ、ナガルアベリーとメグバルの地図  「G」と書いてある場所がメグバル村
ダマン(Damao)、ナガルアベリーとメグバル村の地図  1956年版。この当時のメグバル村はボンベイ州
メグバル村の衛星写真  (google map)
植民地時代のインドの地図  黄色でマークしてある都市がポルトガル領

1、インドはかつてイギリスの植民地だった
2、ただしゴアはポルトガルの飛び地のような植民地だった
3、ゴアには数百km離れたディウ島とダマン港という飛び地があった
4、ディウ島には対岸にチョクラ村とシナール村、ダマン港には数km離れた内陸部にダドラとナガルアベリーという飛び地があった
5、ナガルアベリーのうちメグバル村だけはポルトガル領ではなく、イギリス領の飛び地だった

というわけで、なんだかヤヤコシイですね。ようするにメグバル村はイギリス領に囲まれたポルトガル領の中にあるイギリス領、つまり「飛び地の中の飛び地」のような存在だった。村といっても1km四方もないような小さな集落で、外に通じるマトモな道はなく、真ん中を大きな川が流れている。一体なぜこんなことになったのか?

現在のダドラ・ナガルハベリの観光マップ。メグバル村はグジャラート州の飛び地

ナガルアベリーがポルトガル領になったのは、1779年にマハーラーシュトラの王が「友好のお返し」としてポルトガルにプレゼントしたからだが、この時にメグバル村だけは除外され、王の支配地のまま残った。同じく「飛び地の中の飛び地」だった 九龍城砦 では、清朝の軍隊や役人が駐在する重要拠点として、敢えて中国領のまま残されたのだが、メグバル村の場合はむしろ逆だ。

インドのカースト制度は、細かなサブ・カーストまで加えると3000〜3500種類にまで分類できると言われているが、現在メグバル村があるグジャラート州政府が制定した指定カースト・リスト(政策的に優遇措置を与えるべき最下層の不可触民のカースト一覧表)には、村の名前と同じmeghvalというカーストが記載されている。つまり「メグバル」の人たちが住む集落だったメグバル村は、「友好のお返し」としてのプレゼントにふさわしくないと敢えて外されたらしい。その代わりにメグバル村とほぼ同じ面積のダドラがポルトガルに与えられたようだ。

メグバル・カーストはメグワルとかメグとも呼ばれ、皮革や製靴、機織りを正業とする人たちで、インド全体で248万人いると見られている。牝羊座の神を崇拝し、同族結婚が多く既婚の女性は鼻輪をつける風習があるとか。

19世紀初めの第二次マラータ戦争で、マハーラーシュトラ地方はイギリスの統治下に入り、ポルトガルにプレゼントされなかったメグバル村もイギリス領になる。1947年にインドが独立すると、メグバル村はポルトガル領内にあるインドの飛び地となった。しかし54年、インドに残ったフランスとポルトガルの植民地を一掃すべく、民族主義者たちがガンジーの不服従運動をモデルにした非暴力行進で押しかけて、ナガルアベリーを実力占拠してしまう。そして61年にインドが残ったポルトガル植民地を武力併合すると、メグバル村を取り巻くナガルアベリーは正式にインド領に編入され、ようやく飛び地は消滅することになった。

それでも現在のインドの地図を見てみると、飛び地の痕跡はちゃんと残っている。ポルトガル領だったナガルアベリーとダドラは特別扱いされて連邦直轄州だが、メグバル村の部分だけはグジャラート州の飛び地になっている。

ヒンズー教徒は基本的に酒は飲まず、クジャラート州ではアルコールの販売が禁止されているが、メグバル・カーストの男たちは伝統的に酒を好むそうな。じゃあメグバル村の人は酒が買えないのかといえば、連邦直轄州のナガルアベリーではアルコール販売は自由なので、隣の村まで行けば買えるという次第。かつて周囲の村々がポルトガルに献上された御利益というわけですね。
 
 

『世界飛び地領土研究会』トップへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください