このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください




湖へ向かうオーストリアの小電鉄
アッターガウ鉄道  Attergaubahn
奥地利的小電氣鐵道

オーストリア。リンツ(Linz)からザルツブルク(Salzburg)へ向かう国鉄幹線の途中にフェックラマルクト
(Voecklamarkt)という小駅がある。
この駅から分岐して南の方角にあるアッター湖(Attersee)へ向かう小私鉄がアッターガウバーン
(Attergaubahn)である。
アッターガウ鉄道は路線全長14km、軌間1000mm、直流800Vの電鉄で、経営はシュテルン・ウント・ハッフェ
ル交通(Stern und Hafferl)。
この会社はグムンデン(Gmunden)にあり、他にもリンツ地方鉄道(Linzer Lokalbahn)や路面電車などいくつか
の路線を有する。
ここでは湖へ向かう小電鉄の様子をご紹介する。
撮影:1990年4月
フィルム:PKR

シュテルン・ウント・ハッフェル交通(Stern und Hafferl)のホームページ



魅力のスイス生まれの電車
フェックラマルクト(Voecklamarkt)に停車中のET26型電車。ET26.108と109の2輛が在籍していた。
この電車はスイス南部の私鉄AOMC(Aigle-Ollon-Monthey-Champery)から1985年にやって来たもので、全長16300mm。荷物室を有する「モハニ」で、この電鉄に移籍後パンタグラフが1基より2基に改造されている。
顔つきとサイドビューがいかにも「スイス」らしい洗練さだ。

車体の紋章
電車の横腹に村の紋章が描かれている。
このような紋章を車体に描く傾向は隣国スイスで多く見られ、どの紋章の意匠も秀逸である。
市町村の紋を誇らしげに描く感覚は、日本の公営交通が車体に表示するマークとは違い、住民が抱く「郷土愛」のような雰囲気を感じる。

運転台の様子
電車は定刻に発車。
軌道の乗り心地は上々だ。
ハンドブレーキの前に置かれた帽子と鞄の立派なこと!

車窓の風景
一段下降窓を開ければ、草の香りを含んだ爽やかな風が入ってくる。
沿線は草地が続き、時折こうした村が現れる。

St.Georgen im Attergau
途中で停車するのは駅員無配置の停留所ばかりであるが、唯一セント・ゲオルゲンだけは駅員配置の「駅」で、周辺はまとまった村になっている。
村は、教会の尖塔を中心にした平和で美しい佇まいである。

湖が見えてきた
アッター湖(Attersee)が見えて来た。
並行する道は未舗装であるが、散歩を楽しむ人が多いのか、前方の電柱脇にベンチが置かれている。

電車内の子供たち
車内はクロスシート。内装は、いかにもスイス製らしく、肉厚のアルミ材をふんだんに使った良い造りである。
一角に子供を3人連れた母親が乗っていた。
僕がカメラを向けると一番上のお姉さんが微笑んでくれた。

終点アッター湖駅(Attersee bhf)到着
約30分でアッター湖駅に到着した。
行楽へ向かうとおぼしきグループが下車した。乳母車が混じっており、母親が子供の世話をしているのを皆笑いながら眺めていた。

駅構内の様子
駅構内には電車庫や側線が並んでいた。
1日10数往復の鉄道であるが、どこを見てもきちんと整備され、日本の地方私鉄のような「うらぶれた」感じはない。
右手のプラットホームは貨物用と思われる。

この客車は・・・
小さな私鉄であるが、何とビュッフェ車がある。
もちろん定期運行用ではなく、行楽時期や貸切用である。
B4bu 20223。全長15240mm。

駅本屋の佇まい
駅本屋は一部の壁に木組を露出させた建築。
駅本屋から湖の方向に道が続いていた。
白樺の木に囲まれ、周囲は静かな佇まいであった。

アッター湖畔にて
折返しの時刻までアッター湖畔を散歩してみた。
シーズンオフで、周辺には人影がない。
僕は深呼吸をしてから、この情景をカメラに収めた。




HOME




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください