このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


南海高野線 汐見橋方面 岸里玉出駅〜汐見橋駅

南海高野線の前身、高野登山鉄道の出発駅として明治33年に開業した汐見橋駅。
当時は、汐見橋〜堺東まででした。その後南海と合併し、大正12年には汐見橋〜橋本までの大運転も設定されました。
今では無駄だと思われる複線化されているのも、このような経過があったためです。

その後、大運転は難波〜極楽橋に変わり汐見橋方面へは住吉東発となり、さらには岸里の高架化により高野線から孤立していきます。
すでに、高野線の主力は難波駅に変わっています。しかし、直接の乗り入れがなくなっても
この路線は高野線であり、岸里玉出〜難波間は南海線という扱いになってます。

少し前まで本線・天王寺線を引退した1521系が走っていましたが、現在は2200系が
ゆっくりと走っています。
そんな路線に行ってきました。これで高野線全区間制覇です。
2両編成がトコトコと走りとても大阪市内とは思えません。



 


始発駅の岸里玉出駅です。横の複々線は南海本線です。
高野線のホームはここから、少し離れた所にあります。
そのため車両は、高野線を走るのに本線の所属です。車内の案内も本線の物が掲示されてます。

ちなみにこれが高野線ホームです。車両は泉北高速鉄道3000系。



 


途中の木津川駅で途中下車。大阪市内の駅とは思えない・・・・・。


  

駅舎側の2本の線路は、おそらく貨物を扱っていた頃の名残でしょう。現在ではネコの住処です。


この後、電車は大阪環状線の下をくぐり終着駅汐見橋へと向かいます。
途中ポツポツと乗り降りがありましたが、ほとんど空気輸送ですね。


 

汐見橋に到着です。1時間3本のためホームは2面です。これが元ターミナルとは思えません。
特に次の車輪止めの後ろの光景はすごいです。



車輪止めの後ろにフェニックスが植えてあるのは南海ではここだけです(笑)
ちなみに、横のホームの車輪止めの後ろには鯉か金魚がいるらしい・・・・。
南海電鉄は、この駅を大阪ドームの最寄り駅として細々と宣伝していますが
誰もここから大阪ドームには行きません。歩いて20分は最寄りとは言いません。しかも、1時間3本。





こんな路線ですが、高野線と言うことで潰れそうで潰れません。
真っ赤な赤字路線で、これからずっとこうでしょう。変わる理由もないしきっかけもない路線です。
数年後には、汐見橋に阪神電車が延伸してくるのですがこの路線は関係ないようです(線路幅が違うし)。

ここには夕方行ったのですが、夕焼けの似合う路線でした。
大阪市内という事で行きやすいと思います。市内ということを忘れさせてくれるローカル線なので
マッタリしたい人にはお勧めです。



写真館メニューに戻る


制作  風使いのフォウ
風使いの館
すべての画像・作品の著作権は作者にあります。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください