このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



寝台特急さくら号と長崎の旅

2005(平成17)年1月10日(月・祝) -その2-
長崎〜博多
2022M (特急かもめ22号)
特急かもめ22号(博多方)
「特急かもめ 博多」の方向幕

お昼を頂き、路面電車で築町電停から長崎駅前に戻ってきました。

「アミュプラザ長崎」で、お土産を買ってから、まだ少し時間があったので駅前をぶらぶらと歩きました。
しばらくして、特急「かもめ」22号の発車時刻が近づき、とても離れがたい気持ちでしたが、また訪れることを心に誓って、改札をくぐりました。

特急「かもめ」号は、長崎と博多の間を約1時間50分で結びます。
JR九州が発足後、間もなくして新造された783系「ハイパーサルーン」と、平成12年3月に誕生した885系「白いかもめ」が運用されていますが、初めてということで、783系が運用されている「かもめ」22号を選びました。
783系は、銀色のボディーに、緑、赤、青、黒のラインが特徴的です。
また、乗降口が車両の中央にあり、A室/B室と分かれているのもこの車両ならではです。

発車の時刻となり、列車に乗り込みました。

左上:特急かもめ22号(博多方)
右上:「特急かもめ 博多」の方向幕
左下:発車案内板

発車案内板

さくら号と交換
有明海と雲仙普賢岳

振り返ると、前日、寝台特急「さくら」号で到着したのが14時過ぎでしたので、ほんの23時間弱の滞在でしたが、長崎の街は、とても心に残る街でした。
浦上駅に停車した特急「かもめ」22号は、長崎トンネルに入り、長崎の街を後にしました。
諌早駅に停車した列車は、湯江駅で列車交換のために運転停車しました。
列車交換の相手は、下りのかもめ号と、さくら号でした。

列車は、有明海沿いに出ました。
あいにく、指定された座席が山側だったので、乗降口に出てしばらく景色を眺めていました。

肥前鹿島駅に停車した後、しばらくして、窓の向こうに同じ速さで走行している列車が見えました。
この後、肥前山口駅で併結する、特急「みどり」16号と、特急「ハウステンボス」16号です。
この2つの列車も、早岐駅で併結されており、実に3つの特急列車が併結されることになります。
肥前山口駅手前でかもめ22号は停車し、ゆっくりと動き出した後、緩い衝撃とともに連結されました。
12両編成となった列車は、佐賀駅、鳥栖駅、二日市駅と停車し、終点の博多駅に到着しました。

左上:さくら号と交換
右上:有明海と雲仙普賢岳
左下:海苔養殖場
右下:ハウステンボス・みどり16号と併走

有明海の海苔養殖場
ハウステンボス・みどり16号と併走
博多〜東京
24A (のぞみ24号)
のぞみ24号(東京方)
「のぞみ 東京」の方向幕

博多駅からは、東京駅まで、「のぞみ」24号に乗車します。

新幹線改札口を通った後、寿軒の「博多玄海ちらしずし」を買って、ホームへと上がりました。
連休最終日ということもあってか、博多駅の新幹線ホームには大勢の乗客がいました。
隣りの11番線から、新大阪行きの100系「ひかり」号が発車していくと、程なくして、「のぞみ」24号が入線してきました。
自身としては初めて、博多から東京まで、東海道・山陽新幹線の全区間の乗車となります。
ほぼ満席の状態で、博多駅を出発した列車は、あっという間に小倉駅に停車、青空に見送られ、九州を後にしました。

広島駅、岡山駅、新神戸駅、新大阪駅、京都駅、名古屋駅、新横浜駅、品川駅と、主要駅のみに停車するのぞみ24号は、5時間あまりで東京駅に到着しました。
前々日がさくら号の旅だったと考えると、「早い」というよりは「あっけない」という感じでした。

これを書いているこのときには、さくら号はまだ走っていますが、これを読んでいるこのときには、さくら号はもう走っていないかもしれません…。
しかし、今回の旅で見た景色や、感じた時間は、これからも記憶の中に残りつづけることでしょう。
残り1ヶ月、旅の無事を祈って…。

左上:のぞみ24号(東京方)
右上:「のぞみ 東京」の方向幕
左下:11,12番線ホームにて
(以上、博多駅にて)
右下:青空が別れに花を添える
(小倉駅付近)

11,12番線ホームにて
青空が別れに花を添える


寝台特急さくら号と長崎の旅
2005(平成17)年1月10日 -その1-
旅の記憶 トップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください