このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
★羽州鉄道への思い
かつては「出羽国」「羽州」と呼ばれてきた秋田・山形両県。いまや、完全に「北東北」「南東北」で分割され、秋田県は青森・岩手との「東北特別県」を目指して消滅しそうでもある。そうした中で、交通網による「羽州」復活(?)を企図し、ここに「羽州鉄道」の計画をぶちまける!
★二本社体制
秋田・山形ともに重要視するという姿勢を示すためにも二本社体制をとる。ただし、総本社は、地元経済への影響を考え、秋田とする(秋田は失業率東北最高、山形は逆に最低。せめて秋田に本社を置いて雇用確保しないと(泣))
○秋田本社
秋田本線(土崎西〜山王〜秋田中央〜泉〜土崎〜土崎西の環状運行。秋田港(土崎西駅)〜土崎は秋田臨海鉄道の線路を借りる第二種鉄道事業、土崎〜秋田(秋田中央駅)はJR東日本奥羽本線を借りる第二種鉄道事業となる。)
御所野線(秋田中央〜広面〜御所野中央〜秋田空港。電車は山王経由で土崎西まで直通)
○山形本社(羽州連絡の長距離列車も担当)
羽州線(南新庄〜上山、南新庄〜秋田中央・酒田・鶴岡はJR線乗り入れ)
東部線(東山形〜香澄町)
七日町線(十日町〜本町〜山形市役所前。十日町交差点〜旅篭町交差点はバスと電車のみが走行できるトランジットモールとする)
山形南北線(羽前千歳〜吉原・成沢、内、白山〜吉原・成沢間のみ第一種鉄道線で、それ以外がJR東日本奥羽本線を借りる第二種鉄道事業)
★業務内容
○旅客輸送
○小荷物輸送(無料→各地の普通列車・快速列車のみに設定のセルフサービス。
有料→特急に設定。特急停車駅窓口および車内売店で取り扱い。
○駐車場運営 PnR駐車場や各地の有料駐車場の運営
○貸しビル・不動産業 中通ビル(旧日赤跡地・中通駅)、香澄町ビル(旧ビブレ・香澄町駅)、あこや町ビル(あこや町駅・あこや町駐車場)
○広告業 ラッピング電車、車内広告、駅の広告、広告代理店業務
★各本社の列車・運行本数・頻度
○秋田本社
普通
秋田本線 20分ごと
土崎西〜御所野 20分ごと
→土崎西〜山王〜秋田中央は10分ごと
土崎西〜秋田空港 1時間ごと(土崎西〜御所野車の3本に1本が空港まで足を延ばす)
空港快速(土崎西〜秋田空港) 航空機に合わせて1時間に1本程度。
○山形本社
普通
羽州線・東部線・七日町線
谷地〜香澄町(スイッチバック)〜山形市役所前 30分ごと
天童温泉〜香澄町(スイッチバック)〜山形市役所前 30分ごと
山形役所前〜香澄町(スイッチバック)〜上山 30分ごと
→東部線・七日町線は10分ごと
南北線
漆山〜吉原 30分ごと
漆山〜山大病院西〜成沢 30分ごと
→漆山〜白山は15分ごと
急行(新庄〜谷地〜山形駅前〜山形市役所前)
停車駅=新庄〜谷地は各停、谷地以降、山形空港、天童温泉、大野目、東山形に停車、東山形〜香澄町・山形市役所前で再び各停に
1時間に1本
特急
秋田発着(香澄町、松波、東山形、大石田、尾花沢、新庄、湯沢、横手、大曲、秋田中央に停車) 4往復
庄内発着(山形駅前〜酒田・鶴岡。特急区間は香澄町〜新庄、新庄〜酒田・鶴岡は特別快速) 4往復
★車両
ET100型 交直両用LRV。秋田本社内線、山形本社の谷地以南の各線で使用。フランス・ストラスブールのLRV、ユーロトラムと同型車両。クロスシート仕様による座席主体。七連だが、車体長の極端に短い運転席のみの車と中間の2車を除いておおむね3車体と認識して、ドア配置を見ると、車体の片側に五つのドアが配置され、運転席車の次車に2つずつ、真ん中の車体に一つドアが配置される。なお、山形本社仕様車は、DT100型も含めて、無人駅での乗降扱いに対応して、運賃箱を設置し、無人駅では運転席の次車の車体のドアのみが開閉し、それ以外のドアは開閉しない(一番前のドアが降車用、その次が乗車用でJRや地方のバスと同一)。無人駅のない秋田本社管轄では運賃箱はなく、ドアも全ドアが開閉する。
DT100型 ET100型山形本社仕様車の屋根上機器をディーゼル発電機に換えた電気式ディーゼルカー。非電化路線の普通・急行で使用。
DR200系 振子式高速ディーゼルカー。特急・特快で限定運用。ベースはJR四国の2000系。16m級(軌道線規制対策)2両プラス18m級1両の3両編成振子式高速ディーゼルカー(最高速度130km/h仕様)。おおむね3両編成(15m固定編成2両+18m両運車)か6両編成(3両編成の連結)。シート配列は(山形方面数える)2号車・3号車の普通車両は4列クロスシート、1号車のスーパーシート車両は3列シート。1号車の2号車寄り半室が売店・小荷物預かり所。売店では飲食物・お土産品を販売するが、スーパーシート利用者に限り、時間帯によりミール、もしくは持ち帰り用弁当を出す。
★乗車システム
●設備
自動券売機と切符回収機をJRの乗り入れ駅も含めて全駅に設置。
車内の出入り口付近にチケットキャンセラー(改札機)を設置。
主要駅には駅員を配置し、駅で改札を行う(キャンセラーを使用しなくてもよい。使用しても問題はないが)。
●乗車方法
(1)自動券売機で切符を購入する。
(2)乗車後、車内でキャンセラーの挿入口に切符を挿入する。suicaの場合はキャンセラーのタッチ面に触れさせる。切符やsuicaの改札が終わったらチャイムが鳴り、周囲の人にも知らせることで不正乗車などを防ぐ。なお、有人駅では改札を行うのでキャンセラーを使用しなくてもよいが、使用しても通常通りチャイムが鳴る。
(3)キャンセラーを用いなかったり、操作方法のわからない客には車掌がやってきて、その客に検札を実施。わからない客への応対・券売を実施する。
(4)降車駅で降りるときは(全駅停車。バスや普通の路面電車のような通過はない)、どのドアからでも降りられる。降りたら、駅の「切符回収機」に切符を挿入する。suicaの場合、回収機のタッチ面に触れさせる(これを行わない場合、次回乗車時にキャンセラーでブザーがなってしまう)。なお、有人駅や、JR社員・委託係員のいる駅で降車する場合は、改札の係員に渡す。
●駅員の配置
朝・夕の混雑時は御所野〜秋田空港、新庄〜大野目、成沢〜上山(上山明新間高校前には配置するが)の無人駅を除く全駅に駅員を配置し、駅で改札・集札業務を行う。
※以下の駅では常時駅員を配置する。
土崎西、土崎中央、秋田中央、中通、御所野、秋田空港、尾花沢、谷地、山形空港、天道温泉、東山形、成沢、上山、香澄町、山形中央、山形市役所前
●乗り換え
どこでも乗り換えられる。車掌に申し出て、車掌が切符を携帯型リーダーに通すことで、磁気を書き換え、表面に乗り換え制限時間を印字させる処理を行う。その切符をもって下車、乗り換えた車内でもう一度キャンセラーの通す。乗り換え有効時間は車掌が処理してから30分で、それを過ぎると切符(suicaも)は無効になる。
なお、有人駅では、改札を行っているので、改札を通るときまで30分以内であればよいので、改札を通ってからの時間制限はない。これは、有人駅発着の列車が多く、列車を待つ間に制限時間が来る恐れがあることを考慮して。
※なお、南北線山形中央駅と東部線香澄町駅は同一駅扱いとなるので乗り換えが出来る。改札(車掌でも可)で処理を行う。
●乗車券・運賃システム
プリペイドカード(suicaのioカード互換)を回数カードとして取り扱い、将来的にはJR、市内のバスにも広める。
定期券にはsuica定期券を導入し、将来的にはJR秋田支社秋田市内各駅・JR仙台支社山形市内各駅で取り扱ってもらう。
市内ゾーン制(秋田では土崎、中央、東部、河辺の四ゾーン、山形では天童、大野目、東山形、中桜田、蔵王、上山、中央、南北線北部、南北線南部の9ゾーン。新庄〜山形空港は距離制)を実施する。ゾーン内100円を目標に。別線への乗り換え客にも通し運賃を適用する。
★パーク・アンド・ライド
郊外駅に無料の大駐車場を設置し、電車によって市の中心部にアクセスする。これによって都心部の渋滞緩和と再活性化を促進する。なお、重い荷物の運搬を補助する駐車場補助員を置く。
秋田のPnR駅→土崎西、イサノ、岩瀬、横山、御所野
山形のPnR駅→谷地、天道高校前、高砂、東山形、あこや町(立体・あこやインターに覆い被さるように設置する、「羽州鉄道あこや町ビル」内に設置)、香澄町、成沢、金瓶、吉原
★ 路線図
★
主要駅
これから随時増やしていきます。
前のページへのかえりきっぷ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |