このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

多摩川の渡し 

多摩川の渡し


川崎の渡し

渡し場は羽村大橋の下流に位置し、上水に架けられた堂橋を渡り多摩川に向かう道が渡し場への道であった。川崎、羽村、草花の三村が協同で冬場は橋を架けていた。旧鎌倉街道の渡し場ともいわれている。対岸折立の小坂の上に船頭の小屋があった。大正末ころまで渡し場はあったようである。
写真は渡し場跡と羽村大橋
地図は明治40年頃 5万分の1

福生の渡し

福生村と草花村を結ぶ渡し場で江戸時代の記録にも見えている。明治8年(1875)、公認の渡津になる。冬場は他の渡し場と同じく土橋で通行していた。昭和20年以降は木の仮橋があったようである。昭和36年永田橋完成。これにより福生の渡しは廃止された
写真は永田橋と多摩川。
地図は明治40年頃 5万分の1

 牛浜の渡し 石浜の渡し 森山の渡し

牛浜の渡しは五日市街道の渡し場で古くから存在していた。熊川村の管理であったが明治8年官許の渡津となった。明治23年多摩川の流れの移動により草花村の管理となり以後森山の渡しと呼ばれる。大正14年多摩橋ができて廃止。 石浜の渡しは太平記にでてくる石浜の戦いの古戦場ではないかといわれている。地図では熊川渡の表記となっているがそのように呼ばれた事があったのであろうか。不明である。
写真左は石浜渡津の碑  写真右は多摩橋
地図は明治40年頃 5万分の1

小川の渡し 熊川の渡し 南の渡し

五日市街道初期の道、伊那道の渡し場で古くは小川の渡しとよばれ、その後熊川の渡しとなった。熊川村内では字名の南から南の渡しと呼んでいた。明治以降は架橋による通行であったようである。
地図は明治40年頃 5万分の1
写真上は睦橋
  右は熊川の渡し 大正の頃

多摩川の渡し 一覧表 へ

トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください