「砂川研究所謹製」鉄道模型/車両カタログ
| Nゲージ
1/150
プラ製品改造+ペーパー製
6両 |
実車)
東京都心から北西へ、埼玉県南部をエリアとする西武鉄道は戦後、堅実な輸送力増強により大型車の長大編成で運転していた。しかしそれは、長らくは性能的に劣る旧型車に頼っていた。
701系は、先行して導入された601系の性能を受け継いだカルダン駆動の準・高性能車で、1963年より量産された。しかし他の旧型車と同等に運用(併結)できるようにブレーキは旧式を装備、またモーターを持たない先頭車の台車も旧式としてデビューした。登場時の塗色は他の旧型車と同じく赤/ベージュのツートンであった。
その後サービス改善のため冷房化改造を施した折、ブレーキも電磁直通ブレーキ(HSC)とし、純然たる高性能車化が計られて、先頭車の台車は一気に空気バネの新型に交換された。後に塗装も黄色となった。ピーク時には編入車も含め200両余りを数えた701系も現在は全車が引退したが、総武流山電鉄・伊豆箱根鉄道(駿豆線)・三岐鉄道などに譲渡され活躍中。
私の学生時代はまだ「赤電」と呼ばれる旧仕様・非冷房の車両も残っていた。就職で上京後は暫く、毎日乗車して馴染み深い形式であった。途中駅でやり過ごす準急に連結されていた6連が、ラッシュで乗客満載のため、中間車=コイルバネ車の車体が沈み、先頭車=空気バネ車よりも下がっていたのが印象深い(空車時にはコイルバネが伸び切って高さが逆転する)。模型)
オリジナルの701系4連に601系からの改造中間車2両を挿入した6連を再現すべく製作。前者の4両はKATOの完成品、西武新101系から改造、後者の2両はペーパーで車体を自作とした。
側扉のステンレスは、メタルックという糊付き金属箔シートを利用して表現。