このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

●近鉄 3000系

「砂川研究所謹製」鉄道模型/車両カタログ

Nゲージ
1/150
ペーパー製
3両
実車)
近鉄が京都・奈良・橿原線用として1979年に製造した通勤電車。その特徴は...
・近鉄初、唯一のオールステンレス車体
・近鉄初、唯一の電機子チョッパ制御装置
・近鉄初の電気指令式ブレーキ ...などとなっている。
これらの意欲的な設計は、後に実施された京都市交通局(地下鉄烏丸線)との相互直通乗入れ運転に備えたデータ蓄積の意味あいもあったと思われる。また省エネルギーや省力化、軽量化などに対して、当時最先端の技術をふんだんに盛り込んでいると言って過言ではない。つまるところ試作的要素が強く1編成4両のみにとどまり、地下鉄乗入れ用には別の系列(3200系 VVVF制御式アルミ車)が用意された。その後の通勤車の標準仕様は...
・アルミ車体
・界磁位相制御〜界磁チョッパ制御〜VVVFインバータ制御 ...などとなった。
確かに3000系の「思想」は以後の通勤車に引き継がれたが、より現実的な形に集約された訳である。そもそも関西では南海電鉄以外、ステンレスカーの導入は極めて限定的である(阪神電鉄が近年、特急用のステンレスカーを導入したが、これは阪神大震災による大量の被災車両を短期間に補うにあたり、系列のメーカーである武庫川車輛では間に合わないので外注せざるを得なかった、という事情もあったのであろう)。
この頃までのステンレスカーのデザインは「普通鋼製車輛のデザインになるべく合わせよう」とする意識があったようだ。

模型)
中学3年の時の作品。実は中学2年の時に「初代」近鉄3000系(4両)を製作しており、これは2代目。初代において、車体の材料に「ノートの表紙」を使用するという私の伝統技法を確立した。よって以後、高校〜大学を通じて、私のノートには表紙がなかった。ステンレスカー独特のコルゲート模様は、ドライバーで定規をなぞりつつ紙にスジをつけて表現。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください