このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


歴史博物室

開業したのは?
1894年(明治27年)立川〜青梅間が開業。当時は幅の狭い軽便鉄道して発足。元々はセメントの原料の石灰石を運ぶための路線。
 ただしその貨物列車は1998年(平成10年)8月を最後に運転していない。
 当時は1日、3〜4往復で、客車1両と貨物8〜10両の混合編成だったらしい。
※軽便鉄道:線路幅が約70cm程度しかない規格の緩い鉄道のこと。鉄道を全国に流行らそうとして、明治政府が考案。

1908年(明治41年)に線路幅を今と同じ(1076mm)に改軌。
 甲州鉄道(今の中央線)との乗り入れのためと思われる。(最も貨物列車だけだが)
深夜、快走する直通列車(小作〜羽村間)
1944年(昭和19年)全線(奥多摩まで)が開通。

1959年(昭和34年)旅客車中央線直通列車開始
 貨物が乗り入れ行ってから実に50年ぶり。

1962年(昭和37年)東青梅まで複線化

1988年(昭和63年)青梅特快、運転開始

1998年(平成10年)8月貨物列車、廃止

1999年(平成11年)12月通勤快速、青梅まで直通運転

2001年(平成13年)4月ごろ投石事件が多発。窓ガラスがいくつか割れる。

2001年(平成13年)8月展望列車が登場。休日のみの運転で観光客の獲得のためと思われる。

2002年(平成14年)4月13日103系が消滅。青梅線で使われていた車両は武蔵野線、総武線などに使われる。


トップページに戻ります。

昔の立川駅←20年位前の青梅線の写真。位置関係から見て立川駅と思われる。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください