このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

レトロな旅Ⅱ

20世紀を鉄道で振り返る旅の第2弾。今回は日帰りの旅です。そのまえに「青春18きっぷ」について振り返ってみましょう!

「青春18きっぷ」、18年の歴史あり

 時をさかのぼること、奇しくも18年前。1982(昭和57)年の春3月、「青春18きっぷ」はその産声をあげた。実は、このときの名前は今と同じではなかった。「青春18のびのびきっぷ」というちょっと長めの、まるで湿布薬のような商品名で出発したのだ。
 値段は当時、8,000円。現在の価格より3,500円も安かった。ま、その後の物価変動もあるので、概に今より安いとはいいきれないが・・・。
 当時は4枚綴りで発売開始され、単純計算すれば1枚あたり2,000円ポッキリ。ユニークだったのは、1日券×3枚+2日券1枚=計4枚綴りという構成だ。恐らく、2日券は夜行長距離普通列車の利用を考えての配慮だろう。当時はまだ、3110の持っている時刻表には全国各線で夜行長距離普通列車が数多く運行されていた。「計4枚つづり」に話を戻そう。利用日数を計算すると、現在と同じ5日分に相当する。どうやらこれが、現在の「1枚=5日分」という決まりの源になったようだ。

 当然ながら生みの親は、旧国鉄。当時、国鉄の経営は火の車状態だった。3110の高校時代(1983年〜1986年)は国鉄で通勤していたが、毎年のように繰り返された運賃値上げにうんざり。当然利用客離れに拍車をかけていた。そこで何とか利用客を取り込み、増収につなげる方策として、世代別に数々の期間限定きっぷが生み出された。現在でもJR各社で発売中の、シニア向けの「フルムーン夫婦グリーンパス」やミドル女性向け「ナイスミディパス」も、同じ時期に誕生した。で、その中のひとつに若者向けの「青春18のびのびきっぷ」があったのだ。
 若者は他の世代と比べ、経済力が劣るのが事実。「できるだけ安く、できるだけ高いサービスが受けられるきっぷ」を考えた結果が、国鉄全線で快速・普通列車に限り「ヨーデル食べ放題」じゃなくて「乗り放題」の「青春18のびのびきっぷ」だった。
 でも、この時、利用者を若者だけに限定したわけではない。その理由は定かではないのだが、そうした背景から誕生したきっぷということで、「青春18のびのびきっぷ」と名付けられたようだ。これが、「青春18きっぷ」の前身だった。その後、同じ年の夏には1日券×4枚+2日券×1枚=計5枚つづりに変更され、値段も10,000円となった。これは利用日数で考えると、計6日分に相当。ユーザーにはうれしいバージョンアップとなった。

 翌1983年の春には改称が行われ、晴れて「青春18きっぷ」を名乗ることに。これ以降、今日まで律儀にこの名前が守られている。内容面での変更は特になし。


1984(昭和59)年夏のポスター

 次の1984(昭和59)年夏には1日券×5枚=計5枚つづりに変更(上の画像:ちなみに赤いTシャツを着ている少年は3110のいとこ)。現在の原形がこの時生まれ、今日でもほぼ継承されている。ねだんは10,000円のままで、据え置きに。そして、国鉄解体のカウントダウンが始まった1986年の冬、運賃値上げの余波を受けて、11,000円に値上げされている。きっぷの内容の見直しはなかっただけに、1,000円の価格アップは、今のJRでは決して真似できない荒技だろう。もっともそんな真似は二度としてほしくないが、当時の国鉄財政の厳しさを物語る数字だ。

 翌1987年に、JR各社が発足。「青春18きっぷ」も絶えることなく受け継がれた。その後しばらく目立った変化もなく時は過ぎたが、1989年に消費税がスタート。その転嫁分として、同年夏からは11,300円に値上げされた。

 次に、画期的とも言える大転換が行われたのは1996年の春のこと。それまで1日券×5枚=計5枚つづりだったのが、1セット5回分=計1枚に変更された。これは、当時盛んに行われていた金券ショップなどでのバラ売りを防止するためだった。何とまあJRも強硬手段に出たものだ。とまもなく翌1997年には消費税率が5%に引き上げられ、その転嫁として夏の発売から11,500円に。そして、今日に至っている。

 こうして見ると、「青春18きっぷ」も18年間いろいろなことがあったのだと、3110は思わずにはいられない。JRの主力商品になった「青春18きっぷ」。21世紀も発売継続の模様だ。

平成12年8月23日(水)

 ピーカン晴れの群馬の天気。夜勤明けの3110には辛すぎる。でも旅となれば別だ。本日は前橋から乗車。新前橋、水上で電車を乗り換えて「国境の長い新清水トンネルを抜けると新潟県であった。」そして越後湯沢で下車する。

越後湯沢 10:40 9730レ → 水上 11:40 JR上越線 快速レトロトレイン駒子号 レトロ客車3両

 「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった。」川端康成が書いた名作『雪国』の冒頭は、あまりにも有名だ。実際に彼は執筆前、上野から上越線の列車に乗り清水トンネルを抜けて越後湯沢に行き、あの有名な書き出しを思いついたという。清水トンネル(現在の上り線)が1931年に開通し、上越線が全線開通した3年後のことだ。

 その小説のヒロインである「駒子」を列車名にして、当時の面影が残るレトロな旧型客車で運行されるのがこの列車。1999年夏、川端康成生誕100周年を記念して誕生し、今年2000年の夏も運行。


快速レトロトレイン駒子号

 今夏の運行は8/19(日)〜27日(日)の9日間。
編成は上り方から、EF64 1001(電気機関車)+オハニ36 11(1号車)+スハニ42 2173(2号車)+スハニ42 2234(3号車)で、全車両座席指定。3110は1号車に乗車。


快速レトロトレイン駒子号と「駒子」さんと「葉子」さん

3110の乗車した1号車であるオハニ36 11はまさにレトロな客車だ。

 

           オハニ36 11                           オハニ36 11 車内

<オハニ36 11とは?>
 昭和24年より木製車の台枠や台車などを流用して車体を新製する「鋼体化改造」が行われた。オハニ36 11は鋼体化改造最終年の昭和30年に汽車会社でオハニ63 11として落成。昭和33年に長野工場で台車をTR52に履き替え現車号となった。定員は30名。左の画像にあるように「荷物室」を備える。荷物室には越後町の歴史写真のパネルが展示してある。客室は右の画像にあるように木製でニスの臭いが車内を漂う。床はもちろん木製。網棚はひも製。注目してもらいたいのは天井で室内灯は白熱灯だ。特にトンネルに入ると白熱灯の淡い光が余計レトロな気分に浸してくれる。

 この列車にはもちろん冷房装置はない。だから窓は全開で列車は走る。さぞかし暑いのであろう!と思うでしょう。しかし、長いトンネルに入ると天然クーラーで寒いくらいだ。各ドアにJRマンが乗車しており手で開閉する。トイレは使用禁止で車内禁煙だ。乗り心地はすこぶる悪く揺れる揺れる。車内には湯沢町観光協会の人が乗車して、「雪国」の駒子さん、葉子さん、そして島村も乗車。まずは記念乗車証が配られる。

その後、おしぼりが配れらた。ん、サービス満点だ。土樽に10:57到着。11:16の発車までしばらく停車休憩。この駅の周りは人家はほとんどなく平日の乗降客はほとんどなし、週末にハイカーが来るのみだとか。再び発車。いよいよ清水トンネルに入る。窓を全開にしているので、ものすごい列車の走行音で人と話ができない。しかも揺れすぎる。群馬県に入り、土合駅を通過。全国的にも珍しいループ式トンネルに入る。


これからループ式トンネルに入るところ

上の画像で下に線路が見えますね!列車はこれから左回りのループ線を走って下の線路に出てきます。群馬県民の方は「上毛かるた」で、はーご存じでしょう!「ループで名高い清水トンネル」って。定刻の11:40に水上に到着。ホーム上では麦茶のサービスがあり喉を潤す。

水上 12:00 9731レ → 越後湯沢 13:30 JR上越線 快速レトロトレイン駒子号 レトロ客車3両

 機関車を付け替えて帰路に経つ。3110は行きと同じ1号車。今度は長い新清水トンネルに入る。土合駅を通過する。この下りホームはトンネルの中。時刻表には「土合駅には改札から下りホームまで約10分かかります。」と書いてあります。下りホームから改札口までは全て階段で脚力に自信のない方は降りない方がいい。13,500mの新清水トンネルをくぐって土樽12:18停車。ここで「湯沢町○×クイズ」が出され上位10名様にテレホンカードをポストカードをプレゼント!3110は最後まで残れなかった。発車まで車内では、「雪国」の朗読テープが流れる。

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向こう側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気が流れ込んだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん、駅長さあん。」・・・・

 終点、越後湯沢で下車。帰りの電車(15:06)まで時間があるので駅から徒歩15分でココへ行った。

 町営「駒子の湯」。大人500円です。シャンプー・ボディシャンプー、ヘアドライヤーが設置してあるので便利。お湯はとても気持ちいい。そんなに暑くない。男湯は3110のみ。極楽極楽!快感快感!夜勤の疲れが吹っ飛ぶ吹っ飛ぶ!

駅に戻り15:06発の水上ゆきに乗車。水上で高崎行きに乗車。高崎のホームで「たかべん」(高崎弁当)のラーメン(350円)食べる。え?弁当屋のラーメン?今年の週刊朝日4月7日号で、このラーメンが紹介されたように3110は毎回高崎によると必ずと言っていいほどこのラーメンを食べる。スープ・麺はもちろん旨く、ナントチューシューが2枚麺の上にドーンと居座っているのが涙ぐましい。早朝の高崎ではたかべんの「上州朝がゆ弁当」(350円)が旨い。その後両毛線で帰路に着いた。

 次回は9月に実施します。次回は「最も難しい旅」です。乞うご期待!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください