瀬戸線は交通の便が悪かった明治時代、瀬戸物を輸送するために作られました。街中を通す必要があったため、困難も多く、廃線になってしまった部分も数多い。 独自の地下鉄を推し進める名古屋市との折り合いはつかず、地下鉄への乗り入れは不可となり、なんとか堀川まで伸ばして船で運ぶ方法をとっていましたが、乗客は少し不便な状態でした。 第二次世界大戦後、ほとんど被災のなかった瀬戸線は早期に再開され、運行されていました。なんとか名古屋の街中まで延長する方法を考えますが思うようにことは進まず、そうこうしているうちに名城線が栄〜大曽根が開通し乗客が取られてしまいました。 後の無くなった瀬戸線は名古屋市と交渉し八事ー赤池間の地下鉄を名古屋市に譲渡し、その見返りとして独自に栄に乗り入れる線路を作ることを許されました。 現在の栄まで路線が来た結果、堀を通す路線は廃止となりました。
現在は線路や駅はありませんが、遺構が少し残っている状態です。