このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

> トップ > 旅トップ > 滋賀トップ
甲良町
西明寺(2009/11/26)
 今年も行ってみました。下のほうがかなり見ごろでとても綺麗な状態です。苔と紅葉のコラボレーションがなかなか良いです。 参道はずっと見ごろな状態でした。
 とても綺麗です。西明寺は高低差があり、本堂があるところでは紅葉の見ごろを過ぎていた状態です。 下のほうが綺麗でした。
 下の駐車場は狭く停め難いのが難点。平日にもかかわらずかなり混雑していました。出来ればシャトルバスを利用したいところです。
西明寺(2008/11/17)
 湖東三山の一番北側にあるお寺です。下の駐車場から参道を登っていきました。こちらは紅葉はまだまだですが、苔のある風景がなんともいえずすばらしい。 参道はモミジと苔が続いていて紅葉が見ごろの時はとても良いと予想されます。結構登りますが急ではないので楽に登っていくことができます。
入場料は¥500。駐車場は無料です。上の駐車場に停めるとわからないのが難点。下は駐車場が狭いが比較的空車ありそう。上は広いがすぐに詰まりそうです。
 本などでよく出てくる表参道。塀と紅葉が良い雰囲気です。ここは真っ赤のものと黄色のものが混ざり合い綺麗です。
 二天門。まずは入り口。周りは紅葉していてなんともいえない雰囲気。この門をくぐると本堂が現れます。
 室町時代に建設され国指定重要文化財に指定されています。
 二天門の横にある夫婦スギ。樹齢約1000年といわれています。根元で別れているのが特徴です。 全体像が全く見ることができないのが残念ですが根元を見れば巨大なことが予想されますね。
 本堂。国宝となっています。内部に入ることができ参拝することができます。内部には色々な仏像があり、身近に見ることができます。 鎌倉時代の建設と言われています。
 三重塔。これも国宝となっています。とても綺麗。周りの紅葉もありとても良いです。 逆光な写真が残念。
 不断桜。境内にあり11月が満開になるとのこと。まだ蕾固し。桜も春だけではないんですね。湖東三山には結構この桜があります。 不断桜の意味は葉が一年中あるような意味があるみたい。ただし実際は冬とかは落葉してしまうようです。花は春秋冬と咲き、夏のみ咲かないとのこと。なんとも不思議な桜です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください