このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

> トップ > 旅トップ > 富山トップ
立山町
黒部ダム (2007/08/18)
 堤高日本一であり、ダムの中では知名度は一番と思われるダムに行ってきました。 長野県側の扇沢からトロリーバスのルートを使いました。これは降りた後に撮影したものです。暗いトンネルの中であったので少しボケています。 さあ、ここから展望台に向かいます。

長野県大町市にも記事あります。
 まずは展望台からの景色です。微妙に柵が高くうまく撮影できません。プロのカメラマンにカメラを渡し撮ってもらうのが良いようですね。 それにしても涼しい。
 アップです。ダム側にある扉と大きさを比べれば、恐ろしい水量であることがわかります。
 黒部川下流を眺めます。とんでもないところにきたということを実感できます。
 大汝山方面を見ると残雪があります。もう下界では8月も後半なんですが。どうりで涼しいわけです。
 展望台には湧き水もありました。冷たいの一言。
 展望台の休憩所で食べたアイスです。この木苺ソフトクリームは黒部ダム内でのみ販売されているらしいです。 おいしかったですよ。
 新展望台までは階段を下りていくとたどり着くことができます。たまに水しぶきが飛んできます。標高としては少し低いとこからの眺めとなります。 ただし、行く人が少ないようで、上部の展望台に比べ人は少なかったですね。
 降りてきた階段。こんな絶壁に通路を作るとは。高所恐怖症の自分には正直つらい。
 ダムの上から撮影。あまりに高くて手を伸ばし下を見ないようにして撮影しました。
 反対側はとても静かな状態です。このダムでも流木はあるみたいですが、それを有効利用しているようですね。
 慰霊碑です。黒部の太陽に描かれていましたが、関電トンネル開通の有名なエピソードですね。 大破砕帯を通過し何とか完成させることができた関電トンネルは、とても沢山の被害者をだすこととなりました。 そこで殉職者171名のために立てられた慰霊碑です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください