このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
磐梯町(8)H16冬の1 磐梯西山麓Bから(1) |
H16.02.11(快晴→薄曇)、D51のH16年度試運転初日。
河東町南縁で磐梯山を撮影した後、
「晴れたら、そこで撮ろう」と思っていた磐梯西山麓に向かった。
”慧日寺上”の所でも書いたが、
妙法原から、磐梯町全域を俯瞰している人がいた。秋に下見したが、
視界の良い所は発見できなかった。積雪2mか、車の屋根の上で撮影
できる方は、俯瞰撮影できるのかも知れない。
近くで、ほとんど同じ俯瞰のできるポイントを、2ヶ所見つけた。
一つは慧日寺上であり、もう一つはここだ。
妙法原も、慧日寺上も、ここも、磐梯西山麓の範囲に入る。
(皇太子夫妻も訪れた)慧日寺資料館の駐車場に車を止めた。 昼過ぎまでは、快晴だったが、駐車場で、小休止している頃から、 薄曇になってきた。天気予報では、午後は雪だが、何とか持つだろうか? 天気は持ちこたえる方に賭けて、歩き始めた。 慧日寺跡入り口は、右(東)折し、集落の東縁で左(北)折し、登る。 山際のゲートボール場までは、除雪してあった。その後の一歩目は、 膝上まで潜った(潜り具合は場所にも拠るだろうが)。 用意していた”かんじき”を装着した。 登山用品店では、1万円台の素晴らしいものが売られているが、 私のは、実用民具店(会津にはまだある)で、一千円?で購入したものだ。 生まれて初めて、かんじきを履いた。 かんじきを履くと、潜り具合は5cm程になった。 秋に下見した時、田圃と山林の境界に、農地を周回する道路があった。 その道路と思われる所を歩いた。 私のポイントは、その道路の最も高い所、送電線の鉄塔のある所だ。 駐車場から、30分を要した。 ポイントで、西南西方向を見ると、こんな感じだ(↓)。 写真中央の小さい棒状のものが、会津村の観音様だ。 写真下1/4の足跡は、動物の足跡だ。私は、右の林の脇を歩いて来た。 ![]() (上写真は、IBMデジカメの達人で、少し、夕焼けモードを強調しました。) |
![]() 間のSLが、見えるはずだが、 私の視力では、どうも、良く分からない。 音を頼りにシャッターを切ってみた。 観音様の首の高さの左方、SLだろうか? ここの位置のSLを写すには、600mm 以上のレンズが、必要だろう。 |
ややあって、 ![]() アングルに、SL(写真 右)が入ってきた。 |
さあ、予定通り、パシャリ! ![]() ぐっ、SLのあたりは雲の日陰だ。煙の後端にだけ陽が射している。 |
観音様の背中のカーブを回り切ってからも、(SLの形は良く見えないが) なかなか良い。昨年冬、雄国山系バックに撮影したポイントの直前だ。 ![]() |
![]() に近づいたカーブ、撮影者の 多いポイントを過ぎたあたり。 |
![]() 分岐するT字路付近。 (送電線の鉄塔が重なるのが残念!) |
”磐梯町(9)磐梯西山麓Bから(2)”に進む?
”磐梯町(7)”に戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |