このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
只見線 秋(1) 第一橋梁 |
H15年秋のSL会津只見号は、10/11,12,13、10/18,19に、運行された。
只見線に凝る気は無かったのだが・・・・
(10/11の週は、紅葉は未だだろうから)10月18日、もう少しだけ撮影しようと、出掛けた。
私は、只見線沿線を殆ど知らない。
金山町の人が、帰省時、「三島の少し先のスノーシェッド(シェルター?)の途中で、
多数撮影していた」との話を聞いた。また、去年?、只見川沿いの写真集で、
緩いカーブでの所で、川面に映る夜行列車の灯をスローシャッターで撮影した写真を
見た。
それは、私は、全く知らなかったが、
第三橋梁(第三只見川橋梁)と第八橋梁(第八只見川橋梁)だった。
その2ポイントだけは、撮影してみようか?
H15.10.19(晴時々曇)、 昨日、第三と第八を撮影した。第八で、写真オタク(と言う程でもないか?)の 職場の後輩に遭遇してしまった。「第一を撮ってから来た。」と言う。 第一?そう言えば、一番見かける写真のポイントで撮ってないような・・? その帰り、”三島の宿”なる土産店の、巨大な駐車場に溢れる車を見た。 「ここだ〜!」と思った。 今日も比較的天気が良い、下りの第一橋梁のみ撮影しようと、出掛けた。 |
8:45頃、”三島の宿”なる土産店に着いた。移動を開始したカメラマンの後を 追いて行った。さっき来たトンネル手前で、山に登る。(泥んこ道だが)ほんの 数分でポイントに着く。登ってすぐに4人、も少し登って50人弱くらい立てる ポイントが有った。 ![]() 信じられないくらい完全な水鏡だった。 (しかし、汽車通過まで2時間あり、のんびり休んでいた。) 汽車通過40分前、カメラをセットした。 (←)緩い波が出てきたが、 まだ水鏡と言える状況だった。 |
だが、すぐに、風は強まり、水鏡は消えた。 さらに!積雲様の雲が太陽を隠した。 時計と雲と、にらめっこ。 通過時刻少し前、陽光が射した。このまま いけるかな〜・・? しかし、汽車通過直前に、陽光は塞がれてしまった。 おまけに、水鏡無し、煙無し! 蒸気”プスッ”だけ! ![]() |
![]() 一応、撮影。 橋梁前では煙を出してたが、 橋梁では、煙無し。 |
これは、チョット許せない!!! 下りの川口駅発車を撮った後、 また、このポイントで、2時間、待ってしまった。 ![]() なんて素晴らしい御煙。 ここは、只見方向下りは、坂も下りで、上りが、登りだったんだ〜! |
”只見線 秋(2) 第三
他
”に進む?
只見線トップに戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |