このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
塩川町&湯川村(2) . |
H15.04.13(曇時々晴)、
津川・本尊岩、鹿瀬俯瞰(下)の撮影の後、
塩川駅東の鉄橋の湯川側の撮影ポイント確認に向かった。
遠くの山は見えないモヤ(薄霧?)模様であったが、
ここからだと、何とか、残雪を抱いた雄国山系が見える。
列車通過の30分前に現地に着いた。
大体の木の葉は、まだ蕾だったが、柳?の木は若葉になっていた。
その若葉を中心に一枚撮った。
(右の白い建物は、塩川町物産館「川番所」)
H15.05.10(薄曇)
”塩川町&湯川村(1)”と同じカーブを、南側より。
鹿瀬村豊実地区で、水鏡を撮影した後、坂下町手前から裏道を経由し、
湯川村撮影ポイントに向かった。上と同様、30分弱前に着いた。
このポイントは、
秋ならば、右の柿の木に赤い実が実り、汽車の上に飯豊山が見える。
今日は、春の常で、”天気予報は晴”とは言え、超強力な春霞!
どうせ飯豊山は見えないので、新緑の中でのUPにした。
”塩川町&湯川村(3) 桜”に進む?
塩川町&湯川村(1)に戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |