このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
高郷村SL (4) |
H15.11.22 (雨みぞれぎみ)、
先々週、高郷村で紅葉を(下写真右縁下1/3の地点で)撮った際、
対岸西の山から、俯瞰できそうに見えた。
高郷駅西の踏切後の清水利田集落を道なりに登った峠近くだ。
途中に崖崩れがあるが、一応 走れる(他所からも回り込めるが、解りづらい)。
天気はミゾレ混じりの雨、俯瞰には向かない。
車輌は、林に隠れて見えないかもしれない。
でも、もう他のポイントでは、間に合わないから、撮ろう!
(煙りは左下1/4の白い物)
H15.12.20(吹雪) もうクリトレの季節だ。今年は、おあつらえむきに雪だ。 しかし、猛吹雪だ。 C57は修理が必要との事で、今年は、D51が代役?で走った。 でも正解!この吹雪だ、C57では運休になっていただろう。 今春(SL高郷 (2))と全く同じポイントで、撮影。(車は、漕艇場の駐車場に停めた) ![]() 思ったより暗く、露出時間が長くなり、汽車がボケてしまった。 汽車も、もう少し引きつけるべきだった。 |
H15年秋の失敗作(このページ一番上の写真)撮影時、川向いの山に、 草原部分が見えて、あそこなら俯瞰できるかと思えた。 地図を見て検討すると、西会津町尾登で、東の林道に入り、途中のY字路 を左に入ると辿りつけるかと思われた。 | |||
H16.04.29(晴)。 天気予報では最高気温20°未満だが、20°を越えた感じがした。 徳沢での上り列車撮影で、作戦失敗の後、高郷に向かった。 林道に入ると、程なくY字路があったが、左の道は下っている。 以前、尾登の俯瞰が撮れないかと、この道に入った時、左の道も登りだっ た印象があって、そこは通り過ぎた。 | |||
![]() その後、分岐点が分からないまま上り続けると、 なかなか良い池があった(→)。 さらに、登り続けると、堤防のしっかりした池が あった。その向こうに、ガードレールが見える。 しまった、明らかに、曲がり損ねている! あれは鳥屋山の周回林道っぽい。 | |||
引き返して、最初のY字路を、左に入った。しばらく進むと、急で凹凸のある 坂道になった。車輪が空転したりして、ビビった私は、その下の空き地に、 車(ジムニー)を停め、歩いた。その後、軽トラックが、そこを登って行った・・。 (ジムニーは、急登だと足元が見にくく、小さな凹凸を避けれなかったのが、敗因か?) 短い急登後も、まだ登りは続いた。暫くすると、平坦な原野になった。 軽トラックのオジサンは、そこで山菜取りをする様だった。 平坦になる少し手前に、左に入る道があった(ここは車は無理)。その道に 入り、10分?程歩くと、道は終わり、その先は絶壁だった。 右手の山に入り視界の開ける所を探した。3分?程の所で、何とか我慢 出来そうなスペースがあった。その先に行っても視界は開けそうにない。 昨年秋に思った所には辿り着けなかったが、そこで撮影する事にした。 | |||
汽車が走る場所は、高郷村から西会津町尾登に入る鉄橋の少し前だ。 汽車が来た。 ![]() しかし 、 煙が〜、 出ない! | |||
![]() バックが明るくて、目立たない。 | |||
気になって、鳥屋山を周回する漆窪林道に行ってみた。 ![]() そうだった。 (→)最後に見た堤防のしっかりした池だ。 ![]() 崖崩れだった。 軽自動車なら、 脇を通れなくも なさそうだが、 止めた。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |