このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

石山遊歩道(背あぶり山)



H15.07.21(曇)
会津若松市の南東、背炙山せあぶりやま、863m)には、
現在のドライブ・ウェイ(”東山サンライン”と言うらしい。私は知らなかった)を横切り
直登するような遊歩道(石山遊歩道)がある。

この遊歩道は、豊臣秀吉が会津下向時に通った白河街道の可能性あり。
と、(私は)密かに思っている。
ので、(トレーニングを兼ねて)登ってみた。

背あぶり山
石山遊歩道
秀吉が通った
旧白河街道か?
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:若松
ルート
遊歩道3の出口が地図と違います。
残雪期のレポ
も参照してください。



車は、東山温泉街直前の右手の東山小学校跡(温泉旅館の駐車場でもあるが)の
奥は”松平御廟駐車場”となっているので、そこに留めると良い。

東山温泉入り口の変形十字路(奴朗ヶ前)の北東角に2軒の茶屋がある。

 お秀茶屋の東側に、左(北)に入る細い道がある。
 沿道には地蔵様もたくさんある。その道に入ってみた。
 (結果的に、この道は、街道に関係なかったかも・・・です。
  この部分のルート図は、 こちら 。)


 少し登って右、または、突き当たって右に曲がると・・

 ここに出る。右手は松平御廟(に続く林と道)だ。
 正面は、砂防ダムで終わってしまう。

 左に、”奥の細道”(?芭蕉は会津に来てないが)等という
 案内板と伴に幅3m程の道があるので、登ってみた。
沿道は、たくさんの野草で、花盛りだった。

 ヤマユリ(山百合)

ヤブカンゾウ(藪萱草)


オシベが花弁化した半八重咲きで、
花の形が分りにくい。
 ヒメコウゾ(姫楮)の実

  葉は薄い卵形で葉縁に鋸歯あり。、実の直径
  1.5cm。高さ5mの落葉低木。和紙の原料の
  楮は本種とカジノキの雑種。

 紅花苺も似るが、紅・・は、葉は3小葉で、もっと高山の
 水場に多い。花は下向き紅色。枝や葉に全く刺が無い。
 

ドクダミ
(毒痛、毒溜)

 言わずと知れた?日陰ならどこでも生える。

 毒痛説:殺菌・消炎・利尿効果がある。
       田舎には、今でも、愛用している
       お婆さんがいる。

 毒溜説:強い臭が、毒を溜めていると嫌われた。
       「嫁の屁」「疫病神」・・の俗名もあり。

 ダイコンソウ(大根草)
  根生葉は羽状複葉で、根元近が小さく、
  大根に似るので付いた名前。茎葉は3裂。
  花期は6〜8月。花柄は分枝する。

 よく似た”狐の牡丹”は、花期4〜7月、畦道に多く、
 根生葉は3出複葉。花柄の分枝はない?

 どちらも、緑色で球状の集合果で、オシベの部分の
 先端が曲がりズボン等にくっ付く。ダイコンソウの
 オシベの方が長い(実の径の1/2以上ある)

キンミズヒキ

オカトラノオに似て、黄色の花。
葉は細長で3出。花期は7〜10月。

道は、やがて、踏跡だけになり、
さらに、
倒木の後は、踏跡さえなかった。



ここは、街道に無関係だったかも・・・・m(_"_;)m



やむなく、車道に戻り、東山サンラインを登った。

御宿東鳳を過ぎ、3つ目の左カーブの後に、石山遊歩道の最初の入口がある。
道幅は2m弱で、良く整備してある。ここが、旧白河街道ではないだろうか?



海抜で250m弱の登り、腹部に巨大なハンディーを持つ私の足でも、
40分程で登り終えた(車道に出た)。

山頂方向は右手である。国土地理院の5万分の1地図では、ここから
2km程は、車道を歩かねばならない様だ。

実は・・・、
 車道に出て、20m程登ると、直ぐ右手に下り道がある。案内板の字が剥げ
 落ち読みづらかったが、そこが、石山遊歩道の続きの様だった。

 (後日、そこを、歩いてみた。)
 少し谷へ降りて、湿地の傍を進むと、やがて、横T字路になる。真っ直ぐの
 道は本当の道っぽいが、湿地様で、やがて、道がなくなりそうだった。
 左に曲がり、山へ登る道を選んだ。登り続けると、下の二枚目の写真の
 標識の所に出た。

 
(初回は知らなかったので) 車道を(右へ)10分程?登った。
2つ目のカーブに、石山遊歩道第三の入口がある。



道幅は1m弱と、狭くなる。
しばらくは、なだらかな登りだ。



頂上近くの最後の部分は、急な登りだった。
苦しくなった私は、
”写真撮影”という名の、小休止を取った。

 シシウド(猪独活)

  〇〇ウド、〇〇ニンジン・・・似たものが多いが、

  この花、私だと、見上げる高さに、大型ながら、
  スッキリ綺麗な花、茎が節毎に少し曲がる。
  シシウドで良いだろう。

ホタルブクロ(蛍袋)

 萼(がく)と萼がつながり、間の所が上に
 反り返っている。

 萼の反り返りのないものは、
  ヤマホタルブクロ。

程なく、車道に出る。第三の遊歩道は、30分弱の歩程だった。
車道を数分歩くと、関白平(=峠)だ。
関白平らの西側(黄金平)からは、若松市(写真上の薄水色)が良く見える。



その若松市が見える丘の上に、おけい の墓がある。

”おけい”は、戊辰時、会津藩のドイツ人軍事顧問
ヘンリー・スネルの屋敷で、お手伝いをしていた。
戊辰敗戦後、スネルは若干の会津藩士と共に、
アメリカ合衆国カリフォルニア州エルドラドに入植した。
17歳の”おけい”も同行したが、翌年には(コロニーは失敗し)、
ビーア・カンプ家の手伝いに入ったが、19歳時、高熱を出し逝去した。
入植地の見える丘に埋葬された。

昭和32年、同じ墓が、故郷・若松市の見える背あぶり山にも建てられた。

詳しくは、会津若松市公式HPのこちら。


 ママコナ(飯子菜)


  下の花弁に、白い米粒の様な斑点が2つある。
  この斑点は、盛りを過ぎると、濃い赤に変わる。
 
 ウツボグサ(靭草)

  靭:矢を入れて腰にくくりつける容器

  背あぶり山のウツボグサは、ことの他、色が濃い。




トレッキング・トップに戻る?

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください