このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
雄国沼・猫魔ヶ岳(1) |
H15.07.12(雨 後曇り)
★★★☆ 福、会 | 雄子沢口、 2.7h、7/12、 曇時に晴 | 山頂からの展望には、 表磐梯・裏磐梯の湖沼が、 どアップで広がる。 |
道路地図(マピオン) 1/2.5万 地図:磐梯山 山・高原地図:11 磐梯・吾妻 |
ルート 図 |
天気悪かったのに・・・、★★★☆??
雄子沢(おしざわ、海抜約 880m)から、雄国沼(おぐにぬま)湿原(海抜 1,090m)に入り、
猫魔ヶ岳(ねこまがたけ、1,404m)を経て八方台に出てみた。
朝方は雨だったので、出発を遅らせ、歩行開始は10:30だった。
![]() 道路向かいに20台前後の駐車場が整備された。 しかし、季節なのでは完全に溢れていた。 歩いて4分程の所に駐車スペースを見つけ 駐車した(元々道路を戻る予定だったので)。 |
![]() 谷筋の登りなので視界は開けない。 (ラビスパ裏磐梯からのパノラマコースは、 尾根筋で、裏磐梯が良く見えるようだ。) 花も、あまり無い。 (道路沿いの方が、エゾアジサイ/ノリウツギ等が 花盛りだった。 |
![]() 花弁は無いが、白い雄しべが花の様だ。 ![]() 大きい葉は先端にクビレがあり、野球の グローブに見える。葉軸の分岐点に小托葉あり。 (中央のツゲ様の葉は無関係)。 ミヤマカラマツの葉は長卵形の葉全体に、緩やかな鋸葉あり。 モミジカラマツは、大きなモミジ様な葉だ。 |
![]() 緑の実が多かった。 赤いのは越冬した実か? |
![]() |
林(若いブナ?)の中、明るくなって来た。 稜線に近づいたか? ![]() |
雄国休憩舎に着いた。 |
手前に赤い実があったが・・・ ![]() ミネザクラ(峰桜) この木は高さ2m程だった。桜属は皆似たような 実を付けるし、アズキナシ(大木) も似ているが、 峰桜だ (春に花を確認した) 。 |
雄国休憩舎の前では、雲(霧)の切れ間の中に、雄国沼や、 猫魔ヶ岳(写真左1/4、左端の山は手前なので高く見えるだけ)が、見える。 中央の小さな山は厩岳山、雲を被っているのは古城ヶ峰だ。 ![]() 突き当たりのT字路 左は猫魔ヶ岳方面、右は湿原方面だ。 まずは、右へ進む。 |
湿原入り口にて。 ![]() |
湿原中央付近にて。 ニッコウキスゲは、最盛期(他と同じく先週だったか?)を過ぎ、 6割くらい残っている感じだった。 ![]() |
![]() 他には、トキソウが見られた。 コバイケイソウは目立たず。アヤメも終わっていた。 |
休憩舎戻り、昼食休憩をとった。 猫魔ヶ岳へ向かった時は、13:30になっていた。 しばらくは沼沿いの道で、アザミの群生、ウツボグサの咲き始め等 見られたが、急ぎの旅なれば、撮影は御免。 |
![]() 振り返ると、雄国沼と、対岸中央に休憩舎が見える。 |
![]() 葉が対生(左右同時に出る)している。 花期は6〜7月。 良く似た、ミズキは、 葉が互生(互い違いに出る)し、 花期は5〜6月。 |
程なく、猫石に着いた。 展望は良さそうだが(雄国沼の全貌が見えるらしい)、 濃い霧のため、視界は全く開けなかった。 ![]() 少し休んで、猫魔ヶ岳に向かった。 |
”雄国沼・猫魔ヶ岳(2)”に進む?
トレッキング・トップに戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |