このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


女神山 (1)


H17.04.24(晴)、花塚山下山時刻は、12:30だった。余裕で もう一つ行けそうだ。
女神山めがみやま、599m)に向かった。

月館口、0.7h
 4/24、晴
山頂では、残雪の吾妻・安達太良が
大迫力で迫る。  伝説も良い。
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:月館
ルート



”女神山”の由来は、「飛鳥時代の崇峻天皇の妃・小手姫が、豪族の争いで
この地に逃れた息子を追って来たが、会えなかった。山桑を見て、村人に養蚕や
絹織物を伝え、この地で亡くなった。遺体は女神山に葬られた。」という事らしい。


今朝、口太山に向かう時、川俣町街に入る手前で、”女神山登山口 300m先左折”の案内板は見つけたが、その曲がり角が分からず(見逃し?)通り過ぎた。う〜む、今回は、遠回りではあるが、川俣より国道349号線を北上し、月館手前で左・県道249号線を南下しながら案内板を探す事にした。


林道七ツ森線に入る気は無かった(事実、一回目の
林道入口は無視した)が・・・、(多分、元苗内集落ので)
右手の案内板は、林道七ツ森線の月館口(上)から
を案内している。

案内板が立派なので、誘われてしまった。
林道七ツ森線に向かった。

林道七ツ森線は、桜の花盛りだった。




暫く南へ走行すると、右手に、月館登山口
(上)があった(→)。

少し先に、(舗装の外で)路肩の広い所が
あった(2台駐車可)ので、そこに駐車した。
その少し先に退避所もあった。

しばらくは、暗い杉林の中だった。




 (←)尾根筋(掘切口からのルートがある)が見えて
 きた頃、右手に水場(↓)がある。
 
 濁った水溜り様で、飲む気は
 しない。


掘切口からのルートと合流し、尾根を登る。
右は杉林、左は広葉樹の雑木林だ。



(↓)ここのスミレは、葉も小さく元気が無い。少し登ると元気な花が出てきた(↓)。

 ナガハシスミレ(長嘴菫、テングスミレ)
  雪国で、冬も枯れず、雪に覆われ越冬する。
  距(花の後の筒状の部分)が2cm程と長い。
  色は←が実物に近い。↓はカメラのせいで青が強過ぎ。

 アカネスミレも距は長いが、
 これほど元気ではない様だ。
 また、この花は、茜と言う程の
 色の濃さではない。

カタクリの群生も出迎えてくれた。








”女神山(2)”に進む?


トレッキング・トップに戻る?

データサイト・トップに戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください