このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大嵐山 (1)

H17.10.01(晴→曇)、
今日の天気予報では、秋雨前線が東北地方北部にあり、福島県北は曇、県南は午前中は
晴の予報だ。舘岩村の大嵐山おおあれやま、1,635m)&湯ノ倉山(1,343m)に出かけた。

滝沢口、2.0h
 10/01、晴
大好きな自然、大好きな沢音。
眺望(県南〜日光連山)も二重丸!
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:湯ノ花
ルート


大嵐山の登山口は、湯ノ花温泉にある。県道350号線を南下すると、湯ノ
花温泉の中央付近で、一部道幅の広い所があり、そこに案内板がある。


 案内板の脇が”湯ノ花石湯”バス停(↓)だ。

案内板で核心部をアップで表示しよう(↓)。
登山口へは、すぐ先の道を左・川沿いの道に曲がる様だ。

大山商店は、左へ曲がってすぐ(20m程)だった。そこで、また左だが、

 曲がり角に道標がある。”現在標高 730m
 大嵐山登山口3.5キロ 2時間30分”と
 書いてある。

 左の急坂を7m程も登ると、逆Y字路で、
 右が、滝沢登山口のある林道滝沢線だ。

林道・滝沢線 終点。駐車可能台数は6台程か?



駐車場の左上角が登山口だ。
登山口の案内板には、大倉山(1,635m)、湯ノ倉山(1,343m)とある。
温泉の案内板には湯ノ倉山は 1,337mと書いてあったが・・・?

実は、昔からの林道は、この少し手前から、↑写真右の山腹を
登っていた様だ。この部分は、駐車場のために削開した感じだ。

登山道は、すぐに右カーブし、その旧・林道と合流する。
しばらくは、滝沢沿いの林道幅の道(雑草は、やや深い)だ。

沢音が心地良い。

やがて、道は細くなり、完全な登山道になる。

 道は、沢の右岸から左岸に変わる。
 汗ばんできたので、カッターシャツを脱いだ。

 この後も、何回か歩く岸を変える。


 登りの時は、道の先だけ見ていたので、気づけな
 かったが、実は、この最初に右岸に渡る所が、
 湯ノ倉山への分岐(山の神入口、大山祇神社)
 だった。

 京都の庭園の如く苔むした石と、
 (雪か風に折られて?)枯れた大木。

 良いかも!

岩に しがみついて生き延びている木。

 この岩に貼り付いた根から!朝露や
 苔の水を吸っているのだろうか?

 たくましい〜・・・!

  凄い! かも。
アザミの細分は とても難しい・・。このアザミ(↓)、上の葉はユキアザミ様に
細いが、中間から下の葉はサイズも大きく、幅広く羽状に切れ込んでいる。

チシマアザミ(千島薊) 
 総苞は球状。葉は鋸縁〜
 羽状深裂まで変異が大。
 分布:北海道〜北太平洋。
 (ここは太平洋側でもないが・・)

茎葉は茎に流れて翼になる。

 (←)
 これの事?

滝沢が涸沢になった頃の右手に、
”→大荒山”なる道標(↓写真右やや上)が有った。お〜っと、見逃す所だった。

 実は、ルートは沢沿い、若干上を進む
 だけだった。

 気づかずに沢を登っても(藪が深いが・・)
 やがて合流する。

沢ではなく、単なる谷間になった頃、視線の高さに
は枝の無い、すっきりと背の高い木々の林になる。
樹高は、裕に 30mを超えていよう。  この辺は、
ミズナラ、サワグルミ、カツラが多いらしい。

サワグルミ:葉は奇数複葉で、樹高15〜30m。樹皮は
 暗灰色、縦に深い裂け目あり。実は食べられない。
カツラ(桂):葉は円心形で、秋には黄色に色づく。
 樹皮は黒褐色で縦に浅い割れ目あり。樹高30m。

目立って背の高い木は、桂だろう。

やがて、湯ノ倉山分岐(写真中央やや右下)になる。
道なり真っ直ぐが大荒山、右が湯ノ倉山だ。まずは、大荒山に向かう。





”大嵐山(2)”に進む?


トレッキング・トップに戻る?

データサイト・トップに戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください