このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





不健全な競争と囲い込み 〜〜万博輸送の問題点を考える



とも  2005年 7月19日(9月6日写真追加)





 21世紀最初の万博として愛知県で開催されている「愛・地球博」。開幕前は「無駄」「誰も行かない」「いまさら万博なんて古い」「税金の無駄遣い」「名古屋人は財布が固いから閑古鳥だろう」「絶対つまらない」「キッコロは良いとしても、モリゾーはやる気がないし可愛くない」などと好き勝手に批判、言い換えれば「ボロクソ」に言われていた万博ですが、フタを空けてみたら連日大盛況。パビリオンは入場整理券獲得にオークションでの高値がついたり、弁当を持ってくる持ってこないで揉めたりとまぁ話題に豊富となってまして、開幕前の批判は何処へヤラ、気がついてみれば「万博行く?」はごく当たり前に会話で出るようにもなってきました。

 そんな万博、交通という面ではIMTSや燃料電池バス、自転車タクシー、JR東海のリニアなどの展示物が話題になりますが、アクセス交通もまた興味深いものです。

 なんといっても主役は「リニモ」。国内初の「実用化リニアモーターカー」であり、リニモそのものも一つの展示物のような存在となっています。アクセス交通の多様さも見所の一つですが、見方を変えると「来訪者を悩ませる存在」でもあります。

 この「悩み」は公共交通の問題点を如実に表したもの。それを考えてみましょう。



 万博へのルートを考える

 万博のアクセス交通としては公共交通系と自動車系で何パターンかに分けられます。自動車系に関しては「パークアンドライド」が徹底しており、一部に地元住民による「非公式駐車場」があるものの、基本的には名古屋空港・三好・藤岡・尾張旭などの駐車場を利用したパークアンドライドが広く利用されています。こちらは大きな問題はなく、円滑に行われていると言えます。ところが、公共交通についてはいろいろ来訪者を悩ませます。まず何があるかを名古屋起点で考えていきます。

 ルート事業者
(1)名古屋駅(JR線・愛環線直通快速エキスポシャトルor普通列車)万博八草駅(リニモorシャトルバス)万博会場JR東海・愛環
(2)名古屋駅(市営地下鉄東山線)藤ヶ丘駅(リニモ)万博会場市交
(3)名古屋駅(シャトルバス)万博会場名鉄
(4)名古屋駅(市営地下鉄)栄(名鉄瀬戸線)尾張瀬戸(シャトルバス)万博会場市交・名鉄
(5)名古屋駅(市営地下鉄)伏見(鶴舞線・名鉄豊田線直通)黒笹(シャトルバス)万博会場市交・名鉄


 このような多様なルート設定は、利用者に選択の余地を与え、混雑時の流動分散や混雑緩和、また万博後の行動(宿泊・観光)などとの組み合わせにも対応でき、利便性が高いといえます。

万博会場をバックに走るリニモエキスポシャトルと愛知環状鉄道臨時電車(万博八草駅)




● 万博来訪者向けの様々なチケット

 ところが、これらの多様なルート設定があるにもかかわらず、大きな落とし穴があります。万博への様々な企画乗車券が発売されていますが、主なものと利用ルートの関係をまとめると以下のようになります。

名称発売元発地アクセスで利用可能なルート
新幹線愛知万博往復きっぷ 他JR各社全国各地(1)
愛知万博往復きっぷJR東海名古屋近郊東刈谷以東発:愛環線岡崎経由 その他は(1)
中部空港バス&万博往復きっぷJR北海道中部国際空港(1)(中空〜名古屋駅JRバス限定)
愛・地球博パック(名鉄バスセンター経由)名鉄名鉄線各駅(3)
愛・地球博パック(尾張瀬戸経由)名鉄瀬戸線各駅(4)
愛・地球博2DAYフリーきっぷ名鉄名鉄線各駅(3)
愛・地球博割引きっぷ近鉄近鉄線各駅(3)(アクセス無しも発券可能)


 また、名古屋地区に導入されている共通乗車カード「トランパス」では、(2)のみが利用可能となります。つまり、利用者がJRの企画券を持ち復路のリニモの混雑を避けるために名鉄シャトルバス(3)を利用する場合には復路の名古屋駅までは自費になります。栄駅で(4)の案内を見て往復券を買い、瀬戸線で来訪した旅行者は帰路も(4)しか使うことが出来ません。

 利用者は往路にて「混雑しますので往復券を」「トランパスを」と言われるがままに購入した場合、復路のルートが限定されてしまうのです。たとえそのルートが乗車待ちで数十分待とうとも他のルートに行くには復路券を破棄する必要があるのです。





 案内はどうか

 さらに、案内の問題もあります。JR名古屋駅で新幹線から下車し、万博会場に向かう場合、目に入るルート案内は(1)のみです。申し訳程度に(2)・(3)の記述はあるにはありますが、自ら進んで案内を探さなければ(1)に目がいきますし、むしろ(2)・(3)を探す方が大変です。

 名鉄線を利用して名古屋に到着する場合には(1)の存在をなかなか知ることは出来ません。中部国際空港からミュースカイに乗車して金山駅に降り立ち改札を出れば(1)の案内はありますが、中部国際空港では(3)を利用する企画券は大々的にあっても、(1)+ミュースカイという利用は下調べをしない限りはわかりません。

 名古屋市内に宿泊して会場に向かうために地下鉄駅へ向かうと「万博アクセス」で書かれている案内は(2)です。(1)・(3)も書いてはありますが、メインは(2)。「万博会場へは市バス・地下鉄で。」「ユリカ(トランパス)でどうぞ」となっています。

 栄あたりから向かおうと栄の地下街を歩いている旅行者が瀬戸線のホーム横のポスターを見ると(4)も候補にあがります。「速くて便利な名鉄で」という文句に釣られてしまうかも知れません。

 

JR名古屋駅 東海道新幹線コンコースの案内
市営地下鉄駅の案内ユリカ利用を進める貼り紙
名鉄名古屋駅コンコースの万博シャトルバス案内中部国際空港駅の表示



 賢明な旅行者はパンフレットを入手して下調べをするかもしれません。地下鉄駅やJR名古屋駅などでアクセスパンフレットをもらうことでしょう。ここで愛知県発行のパンフレットをもらった旅行者は、全ルートが示されていますが(1)が便利なように書かれていますから(1)を選択する可能性が高いです。でも名古屋市発行のパンフレットをもらった旅行者は全ルート示されていますが(2)(3)が便利と読めてしまう。基本的には(2)がメインアクセスなんだなぁ……と読めるのです。

 つまり、選択が可能なアクセスは数多くあるのですが、案内が乏しくしかも濃淡があったり酷い場合には案内すらもない。こんな案内で万博会場アクセスは選択が可能であることが利用者に本当に伝わるのでしょうか。





 何が問題なのか

 ではこのようなアクセスの乗車券制度や案内には何が問題なのでしょうか。これが、通常の都市内輸送や通勤輸送、単なる行楽輸送ならばそれでも良いでしょう。健全な競争によりサービス向上が図れるでしょうし、一種の囲い込みという常套手段でもあります。

 しかし、これは「万博輸送」という特殊な「イベント輸送」です。万博という国際イベントに求められる輸送の質は「円滑で質の高い輸送」であり、「極度に長い待ち時間」「長時間の立ち乗車」はできるだけ避けることが必要です。

 今回の愛・地球博の関連輸送、輸送計画そのものはおおむね成功していると言えます。しかし、リニモへの集中による乗車待ち、シャトルバス・エキスポシャトル・東山線の混雑不均衡、チケットの相互利用不可による利用者選択の喪失が生じているのは確かです。こういった運営面での問題で質は低くなっていると言わざるを得ません。

 競争するのも囲い込みを図り逃がさないのも一つの考え方です。しかし、万博輸送という「国際イベント」の輸送における囲い込みは利用者に「不便」という感情を与えかねませんし、また外国人に対しては日本への悪印象を植え付ける原因ともなります。

 さらに言えば、こういったイベント時に利用者は混雑状況を見て次善策を考えていくものです。藤ヶ丘がダメそうならシャトルバスにしようとか万博八草を回ろうとか。それが一種の「TDM」効果を生み、事前回避による混雑緩和につながります。緊急避難的にそれを行うとしても、事前に告知していれば緊急避難運用ではなく常時運用となり利用者の選択という余地が広がります。しかし、今回のようにいわば「囲い込み」をするようでは、利用者のルート選考は固定的となり、しかも情報すらも会場で解るという状況に近ければさらに問題は深刻です。

 限られたスペックの中で事業者も努力されているのは理解できます。しかし、ここは各社が連携をとって一元的な輸送ができないのでしょうか。

 夏休みに入りさらに多くの利用者が来訪することでしょう。その時に、混んでいるから別ルートという選択をさせない状況で果たして円滑な輸送が可能でしょうか。事業者の英断に期待したいところです。





※ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください





setstats1

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください