このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





下北沢にみる街の「ハード」と「ソフト」のジレンマ



かまにし  2005年 7月30日





 小田急線と京王井の頭線が交わる下北沢。この街は小田急線の複々線化事業の区間の一部ともなっており、近年になって従来の高架による計画を地下に変更する都市計画決定が下された地域である。

 このような鉄道網の拠点であると同時に、最近の下北沢は音楽・演劇をはじめとしたサブカルチャーの拠点となっている。とりわけ、周辺地域や小田急沿線・京王沿線に多数の大学が立地していることもあって、芸術やファッションを求めて若者が集う街として人気を集めている。

 そんな下北沢に今、街を大きく揺さぶる都市計画が動き出そうとしている。都市計画道路補助54号線(最大26m幅の道路整備)と区画街路10号線(駅前広場等の整備)を、小田急線の地下化と併せて整備する計画である。この計画をめぐり、地域住民や下北沢の来街者の間で賛成・反対を巻き込んだ論争が激しさを増している。

 実際に、 7月27日の読売新聞・都民版には、以下のような記事が掲載された。(既に Web上には掲載されていないため、以下に引用する)。

---------------------------------------------------------------------------------
 道路計画 揺れる下北沢( 7月27日朝刊 読売新聞(都民版)掲載)

 劇場やライブハウスが集まり、「若者の街」として知られる世田谷区の下北沢駅周辺が、約60年前の道路計画「補助54号線」の是非を巡り大きく揺れている。街の将来像に影響を与える計画だけに、「災害に強い街づくりの機会は今しかない」「下北沢らしさが破壊される」と、賛成・反対を巻き込んだ論争は激しさを増している。
 小田急線と京王井の頭線が交わる下北沢駅。1日の乗降客数は約6万人に上る。小路が入り組んだ駅周辺は、小規模な店舗や住宅が密集し、1970年代から、芸術やファッションを求めて若者が集う街として人気を集めてきた。
 長年にわたり手つかずだったこの道路計画が急浮上してきたのは、「開かずの踏切」の解消を目的とした小田急線の連続立体交差事業の進展がある。都は2003年 1月、下北沢駅を含む代々木上原−梅が丘間(約 2.2km)を地下化し、小田急線と交差する補助54号線を平面化で整備する都市計画変更決定を行った。
 計画では最大幅26mの道路が、ブティックや飲食店、住宅が密集する下北沢駅北側を通過する。区は、小田急線の地上部にバスやタクシーが乗り入れられる駅前広場(約5300㎡)を同時に整備する計画で、「補助54号線抜きでの下北沢駅周辺の街づくりはありえない」と強調する。駅周辺の町会、商店会の会長らによる「街づくり懇談会」のメンバーで、下北沢南口商店街振興組合の吉田圀吉理事長(69)は、「道路が絶対必要だとは思わないが、街の再開発の千載一遇のチャンスだ」と期待する。
 それでも、地元の商店主らの思いは複雑だ。駅前広場予定地で衣料品店を経営する男性(75)は「役所が一度決めた計画は変わらない。立ち退きが始まれば、補償金をもらって引退する」、道路予定地でブティックを経営する女性(60)は「下北沢だからこそ私の商売が可能だった。道路には断固反対していく」と語った。
 市民団体も活発な動きを見せている。「SAVE THE 下北沢」共同代表の金子賢三さん(41)は、「下北沢にとって、この計画は致命的。歩行者優先で発展してきた街が破壊される。今、多額の税金を投入して道路を作る必要があるのか」と憤る。金子さんは、賛同するミュージシャンらを招いたライブや署名活動などを展開している。
 また、「下北沢フォーラム」代表で、明治大学理工学部の小林正美教授は、「街を訪れる人も含め、広く街の将来像を議論すべきなのに、道路計画の推進がまず先にある」と疑問を示している。
---------------------------------------------------------------------------------

 読売新聞の記事でも取り上げられた市民団体「SATE THE 下北沢」は、専門家への依頼を通じ、独自に補助54号線の是非について検証している。 →http://www.stsk.net/

 今回、この話題を取り上げた私自身は、補助54号線と区画街路10号線の整備に対して異議を唱えるつもりもなければ、逆に積極的な推進を薦めるつもりもない。しかし多くの街が大手私鉄や民間ディベロッパーによる再開発によって発展してきたのに対して、下北沢は音楽や演劇といったサブカルチャーによる集客をベースに、狭い街路に自然発生的に小規模の店が貼り付くように発展、今日においてもそのにぎわいを継続させている点に特徴がある。この「交通総合フォーラム」においても、以前LRTやトランジットモールによる街の活性化の是非に関して、「街の魅力はハードありきではなく、ソフトがあって初めてハードが活かされる」といった議論が交わされたが、下北沢はまさしくサブカルチャーという「ソフト」が先行する形でこれだけのにぎわいを形成してきた街だと言えるだろう。

 一方で「読売新聞」の記事でも論じられているように、地震や火事といった災害に対して、今の猥雑な街が多くの問題を抱えているのも事実である。また十分な道路網が整備されることで、下北沢の商店街に対する物流が円滑化する、というメリットも存在する。ただ、道路整備によって街の「ソフト」がダメージを受け、結果的に街の魅力を損ねてしまうようでは、このようなメリットは意味がない。したがって道路整備は、街のにぎわいの源泉である「ソフト」を大切にしながらも、いかに既存の問題(防災面、物流面)を解決していくか、という方向性で考えなければならないと思う。例えば駅前広場を、音楽や演劇のストリートパフォーマーの舞台として活用することを前提に整備する、といったことが考えられるだろう。

 そして、このような問題は全国のまちづくりが抱える基本的な課題と考える。とりわけ魅力的な「ソフト」を抱える下北沢が、都市計画道路と駅前広場の整備によってどのように変化していくかは、全国各地の道路整備やまちづくりのあり方に大きな示唆を与えると確信する。





※ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください