このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


Ⅱ.軌道編(9路線)

鉄道廃線跡探訪紀行・岩手県編


1.「花輪線より先に運行」〜岩北軌道〜

区間:好摩(巻堀)〜大更〜平舘

開通:大正8年1月25日

廃止:大正11年12月20日

探訪日:平成9年など

岩手県の東北本線好摩駅より西根町平館付近まで延びていた馬車軌道・トロッコ鉄道である。

馬車軌道とは、馬が小さな客車やトロッコを引いて線路を走った(歩いた? )ものである。

廃線跡歩きとして意識して歩いたことはなかったが、西根町に住んでいた頃、普段行き来していた道路がこの馬車軌道・トロッコ鉄道の跡だった。

この岩北軌道は花輪線よりも先に運行を開始したもので、ほとんどが花輪線と並走する舗装道路となっているようで、何も残っていないようだ。

廃止が大正時代なので当然だろうか。

大更では松尾鉱業の鉄道の前身の軌道・トロッコ鉄道とも接続しており、好摩から東北本線を通じて硫黄を輸送していたようだ。

岩北軌道終点は平館の中心街の手前までだったようだ。

大更は、今でこそ、花輪線の一駅に過ぎないが過去をさかのぼると、この岩北軌道はもとより、松尾鉱業の前身の軌道、松尾鉱業の鉄道、森林鉄道松川線、そして、花輪線と様々な鉄道が時代とともに存在していたことになる。

話しは変わるが、「鉄道ピクトリアル」という専門誌にこの軌道の歴史から廃線跡の現状までの話題がリポートされたことがあった。


2.「牛舎に残るレール」〜小岩井農場〜

区間:小岩井駅〜小岩井農場

開通:明治37年

廃止:昭和30年代

探訪日:平成9年など

岩手県の田沢湖線(旧橋場線)小岩井駅から小岩井農場まで馬車軌道・トロッコ鉄道が走っていた。

意識して、「廃線歩き」をした訳ではなく、観光がてら歩いてみた。

馬車軌道・トロッコ鉄道跡は小岩井農場への道路と並行する砂利道となって残っている。

農場内にある資料館の脇や牛舎内にはコンクリートに埋もれながらもまだ馬車軌道トロッコ鉄道のレールが残っている。

搾り立ての牛乳をトロッコで運んだのであろうか。

一方、農場内の観光牧場「まきば園」には、レールなどを流用した馬が引くトロッコ列車がお客を乗せ走っている。

余談だが、今では珍しい、国鉄の蒸気機関車D51と20系寝台客車を利用した「SLホテル」が園内で営業している。


3.「レンガが残る銅山跡」〜水沢銅山〜

区間:岩沢駅〜水沢銅山

開通:不明

廃止:昭和30年頃?

探訪日:平成9年

岩手県、北上線岩沢駅から、銅山と鉱山へ2つの鉱山軌道が南に延びていた。

銅山は水沢銅山で鉱山は岩沢石膏? (正式名称ではないかも)。

両線とも起点は、岩沢駅脇の草に覆われた空き地となっているところのようだ。

駅前の商店の方に伺うと馬がトロッコを引くものだったらしく、昭和30年あたりまで走っていたそうだ。

岩沢駅を出ると道路となっているようで、途中、岩沢石膏への軌道と別れ秋田自動車道と交差し、やがて、まったく人の気配のない山道となって続く。

終点の銅山跡には、案内板と崩れた建築物のレンガが深い山中にわずかに残るのみであった。


4.「終点は藪の奥」〜岩沢石膏〜

区間:岩沢駅〜岩沢石膏?

開通:不明

廃止:昭和30年頃?

探訪日:平成9年

岩沢石膏の鉱山軌道は、水沢銅山への軌道から途中分岐し同じく南へ延び、終点は水沢銅山とは、ひと山越えた向こう側にあったようだ。

鉱山軌道跡は、舗装道路のようだ。

その後、山道となるが、小川が氾濫し、道が流出する箇所もあった。

途中、土に埋もれながらも枕木が残っていたが、やがて、私の背丈以上に草が生い茂り、かき分けながら進まなければならないほどとなり、一人では危険なので残念ながら道を引き返した。

もう進めないほどの草に覆われたこの道の先に、かつて、鉱山があり、人の営みがあったと思うと、とても感慨深くなる。


5.「鉱山の馬車軌道」〜田中鉱業土畑鉱業所〜

区間:陸中川尻駅〜鉱業所

開通:不明

廃止:昭和25年頃

探訪日:平成9年

岩手県、北上線ほっとゆだ(旧陸中川尻)駅から土畑鉱山まで南に延びていた鉱山軌道である。

文献によると馬車軌道だったらしい。

平成9年の冬に湯田町を訪れる機会があった。

車の窓から眺めたり、少し歩いてみたりした程度で、また、雪に覆われていてよくわからなかったが、ほっとゆだ駅付近や和賀川を渡ったところに痕跡はなかった。

しかし、鉱山跡には事務所などの建物が残っていた。

雪が解けた頃であったら何か発見できたのかもしれない。


6.「東北本線と平面交差」〜胆江軌道〜

区間:水沢〜一日町本社発着所、中町、六日町

開通:大正5年7月8日

廃止:昭和3年3月10日

探訪日:平成9年

胆江軌道は、岩手県の東北本線水沢駅から繁華街を通り、東北本線と平面交差し、江刺市街地で3本ほどの短い支線に別れて延びていた馬車軌道・トロッコ鉄道である。

水沢市内を歩いた時に見た程度であるが、馬車軌道・トロッコ鉄道は道路上に敷かれたものなので、全て舗装道路となっており痕跡はないようだ。

水沢の街中を歩くと、かつて馬車軌道・トロッコ鉄道が通っていたことなど想像できない。

この馬車軌道・トロッコ鉄道の特筆すべきは、東北本線との交差方法で、文献によるとレールを十字にクロスさせて平面で交差していたそうだ。


7.「貨物ホームに直接乗り入れ」〜松川石灰工業〜

区間:陸中松川駅〜工場

開通:昭和10年頃

廃止:昭和49年頃

探訪日:平成9年

岩手県、大船渡線陸中松川駅からは、かつて、貨物用の2本の軌道と、1つの専用線(東北開発セメント)が近郊の工場を結んでいた。

その一つ松川石灰工業の軌道は陸中松川駅裏から砂鉄川を渡った対岸の工場まで伸びていた。

小さなディーゼル機関車が数両のトロッコを引いていた。

陸中松川駅裏の貨物ホーム上に直接乗り入れ、国鉄の貨車に製品の積み込みを行っていた。

軌道跡は、田畑の中のあぜ道や道路となって残っている。駅裏の貨物ホームは現存しており、付近ではレールが残るところもあった。


8.「ワイヤーでトロッコを制御」〜東北タンカル〜

区間:陸中松川駅〜東北タンカル工場

開通:不明

廃止:昭和62年

探訪日:平成9年など

岩手県、大船渡線陸中松川駅から延びていたもう一つの軌道が、東北タンカル。

これは、陸中松川駅脇から数百mほど離れた東北タンカルの工場まで一直線に延びていた軌道で、機関車などはなく、ワイヤーを巻き上げてトロッコを動かしていたもののようだ。

この工場は、詩人、宮沢賢治が晩年働いていたところだ。

工場は操業はしていないものの建物は現存し、見学もできる。

脇には、賢治と工夫らの像といっしょにトロッコが1両展示されている。

跡はほとんど残っていなかったと記憶しているが、近年、観光用に整備され、駅から工場までの遊歩道となっているようだ。


9.「旧家に残るレール」〜盛岡市某商店〜

区間:盛岡市某商店内

開通:不明

廃止:不明

探訪日:平成9年

岩手県盛岡市内にある昔ながらの木造の荒物屋を訪れた時に、店内の片隅に埋もれるように残るレールがあった。

これは、昔の大きな商家などで、奥の倉庫から表の店まで商品を出し入れするさいに使った自家用の人による手押しトロッコ軌道の跡であろう。

以前テレビで、江刺市内や仙台市の荒町界隈で今も残るこのような「自家用トロッコ軌道」を見た。

全国的にも、まだまだあるようで、「自家用トロッコ軌道」を専門に調べている方々もいる。

鉄道趣味は奥が深い。


鉄道廃線跡探訪紀行・岩手県編

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください