| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
| 
吠えろ、トリプルピストン!
 イベント報告 ひとりツーリング in JR小海線 脱関東シリーズ 第二弾  | 
| 2007年9月1日(土)に、 「ひとりツーリング in JR小海線と題して、 世界初のハイブリッド鉄道車輌を訪ねて 長野県佐久市の「JR小海線 中込駅」を 訪れました。 今回のひとりツーリングは 「3つのハイ」をキーワードに 甲信地方を駆け抜けてきました。  | 
![]()  | 
| 野を越え山越え渋滞越えて やってきました長野県 脱関東ツーリング第二弾です 最初の目的地は 佐久市の中心部、中込駅です  | 
![]()  | 
| キーワード「3つのハイ」一つめは この、ハイブリッド鉄道車輌 キハE200形の撮影と乗車です この車輌はディーゼルエンジンを 発電のみに使用し、バッテリと モーターで走行します。 中込駅6:55発の列車に乗り 中込−小諸間を往復しました 走行音は至って静かで 電車と遜色ありません  | 
![]()  | 
| ハイブリッド車両に揺られ やってきました小諸駅 朝早いからか、学生しかいません かつては特急停車駅として賑わいましたが 新幹線が佐久市を通るようになり 乗降客が減ってしまったようです 新幹線の開通が周辺地域に与えるのは 利益ばかりではないようです  | 
![]()  | 
| 中込に戻ってから、近くにある 重要文化財「旧中込学校・資料館」を 開園前に外から見学 日本最古の洋風学校建築です これから国道141号を通って 次の目的地へ向かいます  | 
![]()  | 
| キーワード「3つのハイ」二つめとして JRでもっともハイな場所にある駅、 野辺山駅を訪れました 駅入口の案内にも ちゃんと記されています  | 
![]()  | 
| ホーム内にもこのような案内があります ホームに団体ツアー客がいたので そろそろ列車が来るな、と 待つこと数分・・・・・  | 
![]()  | 
| やってきたのは、なんと 中込駅で下車した列車でした いつのまにか追い抜いたようです  | 
![]()  | 
| 新型車両はどこでも注目の的 ホームで記念撮影する親子もいました 国道141号線で山梨県に入り いよいよ最後の目的地へと 愛車をとばします  | 
![]()  | 
| さらに野を越え山越えて やってきました山梨県 ここ甲斐市の「ぼんち食堂」で キーワード「3つのハイ」三つめとして ハイカロリー、つまり大盛の昼食を 堪能します どれもボリュームがありそうなので 名物メニュー「中華丼」の並と 餃子を注文しました  | 
![]()  | 
| 先に運ばれてきた餃子 大盛の店でも餃子などはたいてい 普通の大きさですが まさか餃子までビッグサイズとは・・・・・  | 
![]()  | 
| で、こちらが名物メニューの中華丼 ビジュアルが少しナンですが 味はわりと自分好みでした けっこう熱かったので 時間をかけて完食しました 食休みを少しとってから 帰途につきます  | 
![]()  | 
| 休憩で立ち寄った中央道のPAには NHK大河ドラマで話題の 武田信玄や山本勘助のお土産が ずらり並べてありました 中央道の八王子ジャンクションから 開通間もない圏央道を通り 関越道へ抜けて帰途につきました  | 
今回は天気に恵まれませんでしたが 晴れの日にもう一度訪れてみたいところです。  | 
イベント報告トップへ トップページに戻る  | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |