このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

スルッとKANSAI掲示板・過去ログ

2000(平成12)年9月分

独自のプリペイドカード
投稿日9月30日(土)18時57分投稿者 まる 削除

 久しぶりの投稿になります。まると申します。

 独自のバスカードを導入しているところは他に、伊丹市バス、尼崎市バス(10/1から)、南海電鉄バス(一部)、京阪バス(一部)、近鉄バス(鳥飼営業所のみ)でしょうか?阪急バスや阪神電鉄バスでも導入してくれるとありがたいのですが、動きはないのかな?
 あと、奈良交通は乗車時9:30〜15:30有効の「ひまわりカード」以外に、いつでも使える普通のバスカードもあります。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3971/


名鉄でもバーレス改札機導入
投稿日9月30日(土)01時07分投稿者 Mujon 削除

 先程、名鉄新一宮駅で見かけましたが、新一宮駅の改札機が更新され、いわゆる 「バーレス改札機」が設置されました。JR名古屋駅広小路口改札に設置されている タイプと同じ様に見えますが、あまり改札機の正面で見学するのも変ですし・・・。  なおその新一宮駅の南改札は従来通りのようです。 ■ 独自のプリペイドカード Y.K.さん:  >ところで,JRのJスルーエリア,私鉄のスルッとエリア(予定含む)で営業して  >いるバスのうち独自のプリペイドカードを導入している社局はあるのでしょうか?  京阪宇治交通でたしかバスカードシステムを導入していたと思いますが。他はバスだ けではありませんが、京都市交通局では「トラフィカ都カード」、神戸市交通局では 「バス地下鉄共通New−Uラインカード」が発売されていますね。 


Re:京王2枚投入可能へ
投稿日9月28日(木)20時20分投稿者 Tenko_Anton 削除

こんばんは。

☆〜電車、〜線
Y.K.様、シオサイ30様、Knock Out様
首都圏でのお話参考になりました。ありがとうございました。
一概に東西でどうこうとは言えないようですね。ケースバイケースでしょうか。

阪急信者さん>
>京王ですが(〜大幅に略〜)全駅に二枚投入機を設置

良いですね、二枚投入。予備のカードさえあれば運賃掲示を全く見ずに済みます。
二枚投入機が未設置の阪急をよく利用しますが、残額が減ってきますと乗る区間の
運賃が気になります。不足すると出口ではねられる事になりますので、見忘れたときは、
清算機へ念の為入れてみたり…。


シルバーシートと優先座席
投稿日9月28日(木)09時08分 投稿者 Y.K.削除

Knock Outさん,他のみなさん,有り難うございます。
営団「池袋線」の名称に関しては昭和33年発行の保育社「図解理科大辞典」を参考にしました。また「荻窪線」ですが,昭和46年の手帳の地下鉄路線図(昭和45年6月1日現在)には,赤のラインが「丸ノ内線・荻窪線」と記されています。ちなみにこの手帳によると,当時は有楽町,半蔵門,新宿,南北,大江戸の各線は未開業で,三田線は高島平〜巣鴨,千代田線は北千住〜大手町のみ開業していました。日比谷線の東武乗り入れも北春日部までです。
そして,浅草線は都営1号線,三田線は都営6号線という名称で掲載されています。

さて,東西の違いに「シルバーシート」と「優先座席」もあると思います。前者は国鉄や関東の私鉄が多用していて,後者は関西の私鉄で多く見受けられます。シルバーシートは昭和48年に中央線の快速で始まり,新幹線の座席に使う銀色の布が余っていたので,これを一般席と区別するために使用し「シルバーシート」の名称ができました。英和辞典でも「silver」にお年寄りと言った意味はないので,どうやらこれが語源のようです。この話は現在のJR東海の会長さんがテレビでされていたもので,同氏はこの企画に参加されていました。

優先座席は昭和50年頃に始まり関西の私鉄は窓に共通の楕円形のステッカーを貼っていました。国鉄の「シルバーシート」はどうもお年寄り専用と言った感じですが,こちらは「体の不自由な方」という表現も入っているので広い意味での交通弱者を示しています。阪急や能勢電は数年前に全席を優先座席にしました。そのため共通のステッカーはつけていません。

JRや関東の私鉄も最近は「優先席」になり,お年寄りだけでなく妊婦など関西私鉄同様に広い意味で交通弱者への優先席であることを示しました。

優先座席といっても空いている時は座っても構わないでしょうし,逆に混雑時は一般席でも譲るべきでしょう。この辺は常識を働かせたいところです。ただ若くても疲れているときもありますが・・・。

あとこれは東急で見たことがあるのですが,「こんど」「つぎ」「そのつぎ」は,すぐには理解できません。阪急などの「先発」「次発」「次々発」になれてしまっているので・・・。


RE.自分で見聞きした限りですが・・・
投稿日9月27日(水)09時42分 投稿者 Knock Out削除

お久しぶりです。
Y.K.様
>鉄道の路線名を指すとき,関西では「〜電車」,または社名だけを言うことが多いが,関東では基本的に「〜線」を使う。ただ使用方法に違いが見られる。
東武の他、京成でも電車です。また、年配の方には京王電車と言う人もいます。

>小田急,京急,京成,京王の場合,いずれも本線が1本ずつしかないからか,
>それぞれ小田急線,京急線,京成線,京王線と呼ばれる。ただし,支線は社名をつけずそのまま「井の頭線」などと呼ぶ。ただ小田急江ノ島線は江ノ電との重複を避けてか,小田急をつける。

京王の場合、支線は自社内では京王は付けない事が多いです。ただし、他社から見ると
京王相模原線などと言う事が多いです。また、京王新線は京王が付くのが正式名称です。


>東急,東武は路線数が多いためか路線名で呼ばれることが多い。しかも社名をつけず,そのまま東横線,伊勢崎線などと呼ぶ。
東急の場合も同様、他社から見ると東急を付けるケ−スが多いです。また、目蒲線
分離で誕生した東急多摩川線は西武との重複を避ける意味から東急が付くのが
正式な呼び名です。また、伊勢崎線浅草-東武動物公園間の事を東武本線、東上線
の事を東上本線と言う事がありますが、あまり一般的では無いようです。

>新宿線の場合は同じ名称の路線が地下鉄にもあるからではなかろうか。池袋線についても,以前丸ノ内線を池袋線と呼んでいた時代があったので,それと区別する必要があったからではなかろうか。
都営の新宿線よりも西武の方が古いので、そんな事は無いと思います。やはり
会社の方針でしょうかね?ただ、丸の内線は池袋線と呼ばれていた事があったかな?
因みにかつて丸の内線の新宿以西の事を荻窪線と呼んでいた時期がありました。
(そのル−ト上に西武荻窪軌道線がありました。)

>地下鉄の場合,営団・都営の区別なく路線名をそのまま言うことが多い。
都営地下鉄の場合、正式名称が都営○○線です。局内でも都営を付けるのが
一般的です。ただし、最近ではそれが崩れてきており、英語の自動放送では
’Shinjuku-Line’と都営を付けていませんし、案内板には都営三田線と書いてある
下にMita-Lineと書いてあるところも有ります。


南海りんかんバス、10月に加入
投稿日9月26日(火)19時03分投稿者 CAMEL 削除

南海りんかんバスがスルッとKANSAIに加入することが分かりました。
回数券もカードになります。使い方は他のバスとも同じようになります。
回数券は和歌山県立橋本体育館と高野山根本大塔の写真。
高野山の山内1日乗車券はカード化されるのでしょうか。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3130/index.htm


京王2枚投入可能へ
投稿日9月26日(火)18時26分投稿者 阪急信者 削除

 新宿・渋谷等で新型自動改札機が導入され、2枚投入はまだかとやきもきさせていた京王ですが、パスネット導入を機に69駅にある計530台の自動改札機のうち332台をカード精算対応なものとして、1箇所の改札口で最低2台は新型改札機とするようです(新宿・渋谷等主要17駅は全部交換)(今日の日経による)。全駅に二枚投入機を設置するのは民鉄では初めてのようです。

 あと、東急・営団(あと何社かあるはずですがどこか忘れました)も小田急と同様のフェアスルーシステム(入場記録)を導入するようです。特に、営団は乗車券や回数券の乗り継ぎでも30分ルールが適用されるということで、ちょっと惜しいです。


バス関連
投稿日9月26日(火)17時30分 投稿者 Y.K.削除

京阪電鉄の駅にバスのスルッとエリア拡大のポスターがありましたので報告します。
利用可能となる地域:枚方,高槻,茨木,八幡,京田辺,久御山
カード発売:枚方営業所,枚方市駅案内所,高槻支所,香里園案内所,香里園団地支所
☆大津線,ケーブル線について
現在機器未対応のため,当面の間ご利用できませんので悪しからずご了承願います。
→当面の間ということは将来可能となるのか?当面とはどの位の期間なのか?

南海りんかんバスも10月1日から一部区間でスルッとが導入されます。
ところで,JRのJスルーエリア,私鉄のスルッとエリア(予定含む)で営業しているバスのうち独自のプリペイドカードを導入している社局はあるのでしょうか?私は奈良交通の「ひまわりカード」は知っているのですが・・・。

近畿日本鉄道のスルッと対応駅は156と発表されていますが,いくら数えても157になります。長田が地下鉄の管理駅だからでしょうか?


国勢調査
投稿日9月26日(火)07時26分 投稿者 Y.K.削除

国勢調査のクイズに答えれば,抽選で500人にスルッとカードが当たる懸賞のページを見ました。(10月3日締め切り)
詳しくはリンクへ

http://www.zaq.ne.jp/v2k/kokusei/


首都圏でも…
投稿日9月24日(日)10時32分投稿者 シオサイ30 削除

東武鉄道に関しては東武電車と呼びますよ。
コマーシャルでも「お出かけは東武電車で…」と言う語り口です。

http://hs2.tkcity.net/~webrail/


補足と訂正
投稿日9月24日(日)07時59分 投稿者 Y.K.削除

新聞から抜き出して書きます。
JR山陰線の二条-花園間(2.1キロ)の複線高架化工事が完成し,新設の円町(えんまち)駅(京都市中京区)で23日,約200人が出席して開業を祝った。この日から,同線の園部-京都間で計31本が増発されるダイヤ改正が行われ,最大10分の短縮となった。


円町駅開業
投稿日9月23日(土)13時49分 投稿者 Y.K.削除

京都市西京区のJR山陰本線(嵯峨野線)の二条〜花園間に円町駅が開業しました。Jスルー開始後エリア内では初の新駅で,これでカード使用可能駅は,205駅になりました。


南海・京急 カードを共通発売
投稿日9月22日(金)14時21分投稿者 平安急行(管理人) 削除

 お久しぶりです。
 試験期間ですので、レスは後日(たぶん)させていただきます。

 今朝の朝日新聞によりますと、南海と京急がお互いのカードを共通発売するそうです。
 10月14日から、コンパスカードとルトランカードの1000円券をセットにして1万セットを
主要駅で発売(通販も有)とのことです。
 関空〜羽田の航空機利用者をターゲットにしているようですね。
 パスネット計画が明るみに出る以前に「フォーマットの似ている京急がスルッとに
入ってしまえば航空利用者にはありがたいのでは」といった投稿があったような気が
しますが、こういう形で実現するとは…

 ●各社共通カード発売中
 国勢調査のキャラクター「センサス君」柄のカードがスルッと各社でされています。
 大阪市交通局・阪急・京阪・阪神・南海・京都市交通局・神戸市交通局・神戸電鉄・山陽電鉄
 の主要駅券売機に入ってます(〜10.9まで)
 私は山陽のを買ったのですが、表に社名やカード名が一切入ってないんですねぇ。
 


自分で見聞きした限りですが・・・
投稿日9月21日(木)18時03分 投稿者 Y.K.削除

以前いろいろまとめたものを書きます。下に書いていることは自分なりに解釈したことである程度の傾向があるということであり,必ずしもということではありません。

鉄道の路線名を指すとき,関西では「〜電車」,または社名だけを言うことが多いが,関東では基本的に「〜線」を使う。ただ使用方法に違いが見られる。

小田急,京急,京成,京王の場合,いずれも本線が1本ずつしかないからか,
それぞれ小田急線,京急線,京成線,京王線と呼ばれる。ただし,支線は社名をつけずそのまま「井の頭線」などと呼ぶ。ただ小田急江ノ島線は江ノ電との重複を避けてか,小田急をつける。

東急,東武は路線数が多いためか路線名で呼ばれることが多い。しかも社名をつけず,そのまま東横線,伊勢崎線などと呼ぶ。

西武の場合は「西武〜線」といったように頭に「西武」をつける。考えられる理由としては,新宿線の場合は同じ名称の路線が地下鉄にもあるからではなかろうか。池袋線についても,以前丸ノ内線を池袋線と呼んでいた時代があったので,それと区別する必要があったからではなかろうか。

JRの場合,抽象的にJRを指す場合は「JR」または「JR線」。特定の路線名を指すときは,JRをつけないでそのまま路線名を言う。中央線,常磐線など。

地下鉄の場合,営団・都営の区別なく路線名をそのまま言うことが多い。

相模鉄道はそのまま「線」をつけるとJR相模線と重複するからか,相鉄線と呼ばれる。

新交通システムは全国的に愛称を持っており「ゆりかもめ」も例外ではなかったが,こちらは途中から社名が「ゆりかもめ」に変更された。

                             以上です。


電鉄、電車の呼称について
投稿日9月21日(木)14時21分投稿者 万博高架鉄道 削除

ぜんぜん造詣の深くない話で申し訳ないですが (To Gさん)
私の祖母は生まれも育ちも茨木ですが、阪急を「阪急電車」、JRを「汽車」と呼んでます。
なんか東北本線と京浜東北線の電車・列車対決のようですが、
汽車との違いをアッピールする為に「電車」って呼んでた訳じゃないですよねぇ。まさか。

ちなみに、祖母に「汽車」じゃないだろうと指摘すると、
「省線、ちゃうわ国鉄や」と返ってきました。(笑)


「電鉄」「電車」よもやま話。Part2
投稿日9月21日(木)04時11分 投稿者 G削除

前回、阪急がCIと同時に「阪急電車」という呼び方をやめてしまった、という話をしましたが、これはやはり「阪急電鉄」(Hankyu Corporation)という正式社名をもっと前面に出してアピールしていこう、という意志のあらわれではないか、と私は考えています。(関西の大手5社で「電鉄」が正式名称なのは阪急だけ)
 CIを定める、というのはその企業およびグループの企業姿勢、独自性、社会的な位置付けを市民に理解してもらう、ということだと思うからです。CIを定めた企業は会社名に社会的にメッセージ性の強いスローガンを添えてくることが多く認められますし。具体的には阪急の「Life-Style Developer」、東急グループの「21世紀へ 豊かさを深める」、西鉄の「人へ、社会へ、あしたへ動く」等々。名鉄が「名古屋鉄道」という正式社名を表面に打ち出すようになったのも阪急と同じような考えからではないでしょうか。その点「OO電車」という呼び方は、会社本体もしくは企業グループを示すものではなく、むしろ鉄道事業のみに対する「愛称」に近いものです。
 ただ、「OO電車」とわざわざ呼んでもらうことで、『親しみやすいみなさまの足』というイメージを作っているのも事実でしょう。「名古屋鉄道」「近畿日本鉄道」では長くて堅いが、これをあえて「名鉄電車」「近鉄電車」と呼ぶことでとても親しみやすいものになってくるような感じがします。(東京でも少数ながら下町では「京成電車」「東武電車」と呼ぶ。) 京阪や阪神が「電車」の呼称にこだわるのもその辺の事情ではないか、という気がします。
 ただ、CIを導入した会社でも若干の違いはあるようで、阪急は駅や車内の放送でも「阪急電鉄をご利用いただき、」と変えてしまいましたが、名鉄や南海は「OO電車を・・・」のままのようですし。西鉄でも「西鉄電車」と言う呼び名は健在です。(もっとも西鉄の場合はバスがメインで『おいん所はバスだけぢゃなか、鉄道の方もしっかりやっとるばい!!』というのを強調する意味合いもあるんでしょうけど。)
 私見をつらつらと述べてしまいましたが、このあたり造詣の深いここの投稿者の方々や学識者、あるいは企業の広報の方々のご意見もいろいろ伺ってみたいものです。

p.s. みのりん***柏木さんが「毛筆体の駅名標」の話題をされていますが、私は阪神電車の踏切にかならずある、あの「一旦止って たしかめて」という毛筆体の警告板が好きです。なにやら『相Oみつを』さんっぽくって (爆笑)
 


〜電車、〜線
投稿日9月20日(水)23時41分投稿者 Tenko_Anton 削除

こんばんは。〜電車との呼び方について、ですが。
先日、ダイキャスト製の鉄道模型(子供向け)のカタログを見ていますと
阪急電車、名鉄電車と関西/中京圏は〜電車なのに対しまして
首都圏は、西武線、東武線、京成線、小田急線、京王線と〜線ばかりです。
なるほど、違うもんだなと思いました。西武電車とは、あまり言わないのでしょうか。
関西でも車内アナウンスで他社を案内するときには、〜線と言いますが、
やはり地域性はあるものなんですね。


スルッとKANSAI vs Jスルー
投稿日9月19日(火)15時38分 投稿者 ラオウ削除

以前、こういう例えを耳にしたことがあります。
『関西の私鉄は地球怪獣(ゴジラ・モスラ・ラドン・アンギラス等)である。普段は仲が悪くいがみあっているが、共通の強敵(キングギドラ=JR)が現れたときは手を結ぶ。』

スルッとKANSAI & Jスルーの現状を見るとまさしくそんな感じ。両者と共通の方式をとる近鉄あたりが仲をとりもって統一してもらえるとありがたいんですが。


京都バス等
投稿日9月19日(火)12時06分投稿者 阪急信者 削除

▼ 梅津の藤さん

 京都バスもスルッとKANSAIに加入するんですね。まあ、バスの場合は鉄道に較べて運賃箱を交換するくらいなので参入への壁は低いのでしょう。バス会社としても運賃計算のコストを削減できそうですし……。話題になっている系統についても参入できるのではないでしょうか。1000円の運賃なら阪急バスの川西BT〜後川系統ですでに経験済みですし……。

 「近鉄電車」もよく考えればみのりん**柏木さんのおっしゃるように面白い言い回しですよね。何となく「馬から落馬する」を想起させるような……。ただ、「近鉄」というだけではバスもあるし……という判断でしょうか。

 そういえば、スルッとKANSAI加入の鉄道でバス的な改札方法を採る鉄道はないですね。ひょっとしたら、「鉄道については自動改札をそのまま通る」というような規定があるのでしょうか。この点さえ克服されれば、嵐電や叡電、阪堺の加入も可能になりそうですが……。


▼ 小林龍太郎さん

 阪堺の場合、最近は不況で広告電車も減っているようですし(東京都では引き合いが殺到しているのと対照的。やはりラッピングではなくそのまま広告を塗装する形式なのがネックなんでしょうかね。それとも料金が高いのかな。東京都は激安のようですから)、厳しいように思います。また道路の渋滞の影響をもろに受けるところがあるのも問題なのでしょうね。こうして考えると、おっしゃるようにスルッと参加よりすべきことはいっぱいあるのかもしれません。


▼ Gさん

 はじめまして。細かい点で恐縮ですが……

>同様に能勢電を「能勢電車」と呼ぶのも親会社の阪急ぐらいでしょう

 最近は阪急電鉄も能勢電のことを「能勢電鉄」と読んでいるようですね。ちなみに、川西能勢口駅では「能勢電」という表示も見られます(まあ、あれは能勢電の意向も働いたんでしょうが……)

 京阪も昔ながらの2行書きの「京阪電車」という表記は未だに臨時停車の案内の貼り紙などで見られますね。阪急はCI直後にああいう貼り紙のフォーマットも変えてしまいましたから……。


名鉄電車!?
投稿日9月19日(火)02時09分投稿者 みのりん***柏木 削除

名鉄も、「名鉄電車」という呼び方はまあまあ、されているようです。 (社内的だけかも知れませんが) いくつかの駅には「お出かけは名鉄電車で」という看板が出ていたりしますし、 踏切の「エンストしたら非常ボタンを押す」旨の看板に名鉄電車と書かれて いたりします。 **そしたら素朴な疑問・・・LEカーで運行している区間の踏切はどういう 表示になっているのだろうか? 今度確かめに行こうか(笑) こんな名鉄も、CI導入前は特にロゴマークは定められていなかったように 思います。一時期近鉄と同じような四角囲みで名鉄と表示していたことが あったような・・・(古い名鉄時刻表の片隅に表示されている) CI導入後はロゴマークの下に名古屋鉄道と表示され、「名鉄の正式名称は 名古屋鉄道だったんか!」と感心する人がいたりして。 駅名標が毛筆書きだったのも思い出話ですね。 京阪は、大昔「京阪電車」と2段書きで書かれた上に、「清潔な電車」と いうキャッチフレーズが付いていたのが妙に印象に残っています。 スル関と関係ない話を続けてごめんなさい。


「電鉄」「電車」よもやま話。
投稿日9月19日(火)01時02分投稿者 削除

「電鉄」と「電車」の呼称についてですが、通常「京福電車」「叡山電車」と呼んでいるのはどうも京阪グループ内だけのようです。同様に能勢電を「能勢電車」と呼ぶのも親会社の阪急ぐらいでしょう。しかしその阪急もなぜか神戸電鉄のことは「神戸電車」とか「神鉄電車」とは絶対に呼びません。不思議なことです。
 1992年にCIを導入する以前の阪急は、今とは正反対で、自社のことを絶対に「阪急」とは呼び捨てにせず、すべて「阪急電車」で通しておりました。ラガールスルー(スルッとKANSAIになる以前の阪急のストアードフェアシステムの通称)導入当初のラガールカードには、隅の方に「阪急電車」とあります。車内や駅の放送、あるいは自社の広報ポスター、広報誌など、ありとあらゆるものすべて「阪急電車」で統一する熱の入れようでした。その当時もっとも「電鉄」という呼称を好んで用いていたのは南海です。こちらは車内や駅の放送こそ「南海電車」と呼んでいたものの、ポスターや新聞広告などではかならず旧社章を添えて「南海電鉄」と記していたものです。その南海はCIを採用するやすべて横文字の「NANKAI」に統一してしまい、南海の『専売特許』だった「電鉄」の呼称は時をほぼ同じくして今度は阪急の『専売特許』になってしまいました。
 そういえば京阪も、以前は阪急とおなじ書式・書体で「京阪電車」と表記していたのを、阪急や南海のCI導入と同じ時期から、今度は近鉄と同じ書式・書体で「京阪」と書くようになったのも興味ぶかいことです。
 スルッとKANSAIと直接関係のない話ですみませんでした。
 それでは。


やっぱりICカード待ち?
投稿日9月18日(月)23時49分投稿者 n-yajima 削除

こん○○は。n-yajimaです。

なにやら阪堺電車もスルッとに、という希望などが流れているようですが、
阪堺に限らず、嵐電・叡電・大津線などは、カード対応機器や改札機の設置が
難しいのでは?と思うことがあり(コスト等)、これらの各社は、やっぱり
ICカードが実用化されないと無理なのでは? あれなら非接触式のカード
リーダーになりますから、メンテナンスもコスト面もぴったりなように思え
ますが。

ただ、大津線の場合は、南海高野線の小型改札機を使えば何とかなるのでは?
もともとローカル線用に開発されたのだし、駅そのものがコンパクトな大津線
にはぴったりと思うのですが。浜大津は本線タイプの自動改札なのだし。

それ以前に地下鉄の福祉パスをIC化してほしい>有人通路を通る客が多くて:名古屋の地下鉄


まったく同感です
投稿日9月18日(月)19時48分 投稿者 Y.K.削除

阪堺電車のスルッと参加,自分も期待しています。南海グループ各社は積極的に参加しているのでいずれは,と思っています。
自分も乗車パターンとカードの扱いについていろいろ考えていくつかの結論を出しました。ただ電車はバスと違って前後と中央の左右の計4カ所に乗降口がありますので,カードリーダーに関しては私鉄系のバスの2倍の経費がかかります。東京都電は均一運賃であるために市バスのように降車口のみ(前後)の設置でバスカード対応交通機関の1つになっています。
阪堺が参加すれば新幹線を除く大阪市内の鉄道の全てがSF対応になります。
でもそれまでにバスに転換されたりするんだろうか?
でも今後の発展を祈りつつしめくくりたいと思います。


阪堺電車
投稿日9月18日(月)12時09分 投稿者 小林龍太郎削除

 先日、新聞に載っていましたが、スルッと参加は会社設立以来20年間
赤字であるので大がかりな設備投資になるので出来ないそうです。
 それよりも軌道も貧弱ですしそちらの方に投資した方がいいのでは
とおもいます。利用状況みていたら、均一運賃にして堺市内から大阪市内まで
のお客さん増やした方がいいように思いました。


阪堺電気軌道100周年(補足)
投稿日9月18日(月)00時33分 投稿者 まーちゃん削除

 先ほどの私のカキコで、運賃について少し触れましたが、17日は、全線大人・小児とも100円(現金での乗車に限る。乗継も可。)でした。


阪堺電気軌道100周年
投稿日9月18日(月)00時20分 投稿者 まーちゃん削除

 昨日(17日)、阪堺電気軌道100周年のイベントが我孫子道の同社車庫であったので行ってみると、会場では、南海コンパスカードも売っていました。
 阪堺電軌でも使えたらありがたいのですが、大阪・堺両市内連続乗車の運賃支払を乗客の良心に任せている(整理券を使わない)現状や乗継制度との兼ね合いが難しいのでしょうか?
 また、カードと直接関係ないのですが、上町線天王寺駅前方面から我孫子道方面へ行く場合、2本に1本の直通便(200円)を選ばないと290円取られるのも不便と思います。通し計算になればいいのですが…。


阪急信者様(京阪グループ各社の件について)
投稿日9月17日(日)23時03分投稿者 梅津の藤(藤井) 削除

いつも掲示板でお世話になっております。
さて、
>そういえば、京都バスはスルッとKANSAIに加入しないのでしょうか。
来年(H13年)春に加入する方向で準備中です。観光客の多い路線なら
特に問題はないのですが、気になるのは
・出町柳〜滋賀・朽木村(10系統、但し1日2本だけ)
・出町柳〜鞍馬、花背、広河原(32系統)
のような山間部を通る系統でカードが使えるかどうかです。出町柳駅からこれらに
終点まで乗り通すと運賃は片道で1000円以上します。

>阪急電鉄と神戸電鉄が「電鉄」で阪神電車と山陽電車が「電車」になっていると
いう件ですが、
京阪、京福、叡山電鉄も阪神と同じ考えのようです。このため、八坂神社の
ポスター広告では最下段の交通案内欄で
京阪電車 四条駅下車
阪急電鉄 河原町駅下車
近鉄電車 京都駅下車(バス乗り換え)
市バス  祇園下車
のような書き方になります。
各社の個性がよく現われていませんか?


神戸市交のフェアライドシステム関係
投稿日9月15日(金)23時52分投稿者 あっきー 削除

 こんばんは。またまた神戸市営地下鉄のフェアライドシステムについてですが・・・。
 本日、フェアライドシステムのご案内についてパンフレットをもらいました。それによりますと、
 フェアライドシステム導入に先立ち、8月下旬より順次裏面が銀色の定期券に変更
 神戸市敬老優待乗車証、福祉乗車証をお持ちの方も10月より自動改札機を利用する方式に変更(ただし、自動改札に投入できない場合は駅員さんに申し出ることにより有人窓口側の改札を開けるとのことです)
 福祉乗車証のうち、介護者用乗車証は介護する方一人では乗車できずに、介護付き乗車証を持っている人と共に乗車し、必ず1人ずつ自動改札機に投入とのこと

 となっています。福祉乗車証も磁化されて改札を通せるようになっていたようですね。システム自体は他社と同じような感じです。北神急行についてもフェアライドシステムが導入される予定とのことです。

 では、このあたりで・・・。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~akky-m/index.html


酉カード利用制限
投稿日9月15日(金)23時23分 投稿者 ムーンライト紀伊削除

確か旅行センター(TiSは打つの面倒)の方は制限はしないようです。
クレジットカード処理の方法が異なるためかと思います。駅みどりの窓口の場合
マルスとはつながっていますが、クレジット会社のコンピューターとはオンライ
ン接続じゃないですね。旅行センターの場合は、クレジット会社とオンライン接
続のCATで決済しています。
 CATの場合、盗難紛失の届がなされたら即時に事故カード扱いとなり使用で
きなくなります。対して、みどりの窓口のシステムの場合前日までの事故データ
しか入らない(下手するともっと古いデータ)ので事故カードも簡単に使えてし
まいます。
 そのためカード会社としては、みどりは不可・TiSは可となったのでしょう。
同じシステム使っている三島会社のみどりも回数券などは不可になっています。


JスルーエリアからJスルーエリア外へ
投稿日9月15日(金)21時49分 投稿者 Y.K.削除

以前,スルッとエリアからスルッとエリア外へというのをやったので,今度はJスルーをやってみたいと思います。

近距離切符:各路線Jスルー使用可能区間の末端の駅から概ね100キロ圏
長距離切符:(在来線)Jスルー使用可能駅を始発着または経由する自由席車を連結した特急列               
      車の主な停車駅まで
      (新幹線)東海道山陽新幹線の各駅まで(200キロ以上は都区内・市内まで)
特 急 券:上記の区間の自由席特急券
他 社 線:京阪(京橋・東福寺),近鉄(鶴橋・天王寺・王寺・柏原など),南海(新今宮・    
      三国ヶ丘など)
*近鉄・南海のその他の接続駅経由や近江鉄道,三木鉄道,智頭急行,北近畿タンゴ鉄道などへの乗車券や特急券が発売されているかは知りません。
→近距離切符の券売機で自由席特急券や乗車券が購入できますが,個別に購入することもできるみたいです。(姫路など・陣馬さんからの情報)
*特急停車駅までの乗車券の場合,着駅が指定されているので,同じ料金区間でもその先の駅には行けないかもしれません。(←よく知りませんが・・・)
*その他購入可能な「きっぷ」の情報がありましたらお寄せ下さい。

以下のニュースに関して昨日の毎日新聞にも出ていましたのでそのまま書きます。
 JR西日本は13日,換金性の高い回数券やオレンジカード,Jスルーカードについては「JRカード」を除き,クレジットカードの利用を中止すると発表した。現在みどりの窓口(316駅)で取り扱っているもので,来月1日から実施する。
 JCB,住友クレジットサービス,ユーシーカード(いずれも本社・東京都)のクレジットカード大手3社が「偽造・盗難カードによる不正使用が増えている」として使用制限を要請していた。

n-yajimaさんへ
被害に遭われなかったのは幸いでした。私はテレビで塩釜口駅が水没しているのを見ました。
時と場所を選ばない災害にはくれぐれもお気をつけ下さい。


Jスルーカードがクレジットカードで買えなくなる。
投稿日9月15日(金)19時41分投稿者 未完成・人 削除

(初出 H12年9月13日JR西日本ニュースリリースより)
クレジットカードの不正使用の増大を受けてJR西日本では10月1日よりJスルーカードの他、オレカ、普通回数券などをクレジットカードによる販売を一時取扱中止を決定した。(詳しくは以下のリンクを参照して下さい)

http://www.westjr.co.jp/kou/press/3press/n000913a.html


ご心配をおかけしました
投稿日9月14日(木)19時21分投稿者 n-yajima 削除

こん○○は。n-yajimaです。

>Y.Kさま、他みなさま
どうもご心配をおかけしているようで。実は私、10日夜から四国に旅行に行っていたので、
災害の第一報は高知で知りました。すぐに帰ろうかとも思いましたが、東海道新幹線が
止まってしまったのでそれもできず、結局日程を消化して今日帰宅しました。幸い、私の
自宅周辺では被害が無かったとのこと(自宅にTELして確認)。しかし、新幹線や名鉄(振替
輸送)の車内からは、浸水を受けた地区の後片付けの様子があちこちで見られ、今回の豪雨
の凄まじさを見せ付けられた思いです。
また、地下鉄については、勤務先は被害が無かったようですが、名城線大曽根付近の浸水
は意外でした。

と言うことで、みなさま、ご心配をおかけしました。そして、被災された方々に謹んで
お見舞い申し上げます。m(__)m


これはよいのか?
投稿日9月12日(火)20時35分 投稿者 Y.K.削除

私がこのページに初登場してからまもなく質問し,何人かの方からお答えいただいたことへの付け加えです。
山陰線の園部を起点とすると各着駅によって料金は異なるものの,新三田,土山〜曽根,英賀保・網干,播州赤穂までの料金は大阪経由でも近郊区間外の福知山経由でも同じになります。また,英賀保・網干,播州赤穂へは和田山経由でも同じです。Jスルーカードの表面には「大阪近郊区間を越えてのご利用はできません」と書いてありますが,この場合一旦大阪近郊区間の外に出るもののまた復帰していますので,Jスルーカード約款には違反するかもしれませんが,料金は同じになるので不正乗車にはならないと思います。Jスルーカードは乗車券として使用しているときは普通乗車券と同じなのですから,乗車券に引き替えても引き替えなくても同じ扱いになるのではと考えています。またカードの方がメリットもあります。いずれの場合も101キロを超えていますが,たいていの券売機では101キロ以上(=1890円)以上の乗車券は買えず,窓口でのカード使用もできません。だから,カードでそのまま乗った方が手間がかからずに済みます。引き替える場合は1620円程度の切符を買っておき,降車駅で券購入に使ったカードで精算するより他ありません。ただ,101キロを超えていて近郊区間外を通るため途中下車が可能で2日間有効になりますので,その場合は無理かもしれません。
機会があったらキク象に聞こうと思います。

園部→新三田 2210円      園部→土山〜曽根 2520円
園部→英賀保 2940円      園部→播州赤穂  3260円

集中豪雨で東海地方を中心に大きな被害が出ました。新幹線は開業以来最大の遅れが出ました。また,名古屋の地下鉄も水没していましたが,n-yajimaさんは被害に遭われなかったのでしょうか?都市の一日も早い復旧を願っています。


Re いい古都チケットの今後
投稿日9月11日(月)23時24分投稿者 阪急信者 削除

 遅ればせながらパスネットの情報、誤報でよかったものです。ちなみに、SFメトロカードやTカードはそのままパスネットで使えるらしいですが、多摩モノレールのカードは使えないらしいです(8月現在)。多摩モノレールのカードとパスネットは同じフォーマットですから、今後共通化される可能性は充分あると思いますが……。

▼ 梅津の藤さん

 いい古都チケットは結構評判がいいみたいですし、実際神戸方面から使うとかなりお得なので(私の親は昨年紅葉の撮影の際に使ってかなり気に入ったようです)今後も発売は継続されるのではないでしょうか。ただ、もみじ狩りに行くことを考えると、嵐電や叡電は乗れてもいいかもしれませんね。となると、京阪との調整が不可欠ですが……。

 さて問題の(?)京阪ですが、京阪はグループでクルットきっぷを売っているので、スルッとKANSAI神戸1日券のような試みはしそうにないですね。まあ、スルッとKANSAI京都1日券が仮にできたとしても、スルッとKANSAIに入っていない叡電や嵐電は使えなさそうですが……。

 そういえば、京都バスはスルッとKANSAIに加入しないのでしょうか。嵐電は運賃箱にカードリーダーを取り付け、四条大宮・帷子ノ辻・嵐山・北野白梅町くらいに自動改札をつければスルッとKANSAIに加入可能っぽいですが、問題は叡電ですね。変にワンマンとツーマンが混在していますから……。

 阪急電鉄と神戸電鉄が「電鉄」で阪神電車と山陽電車が「電車」になっているという件ですが、おそらく「電鉄」という呼称に阪急は格別の思いがあるからだと思います。というのも、「電鉄」という呼称は軌道線で高速運転をする際に小林一三氏が名付けたいわば苦肉の策的な名前だったからです。「●●軌道」ではスピード感がないが「●●鉄道」とは呼べないという現実の中、全国的にも普及した「電鉄」という呼称を付与したという誇りの現れではないでしょうか。といっても、「電鉄」という呼称を阪急が最近積極的に使い出したのはCIの時だったりするのですが……(CI前まではラガールカードも乗車券も「阪急電車」になっていました。このあたりはここの管理人さんが詳しそうですが……。

 阪神と山電は正式社名がそれぞれ「阪神電気鉄道」「山陽電気鉄道」であり、「電鉄」という略称はあまり使いたくないのかもしれません。そのためか、この二社では従来から「電車」という呼び方をしているようですね。もっとも、阪急がスルッとKANSAIの案内を書く場合には「阪神電鉄」「山陽電鉄」と書いていたりするのですが、今見てみるとらくやんカードのケースの案内にも「阪神電鉄」「山陽電鉄」という表現が見られますね。ただ、一番下のところには「阪神電車」と書かれています。神戸電鉄はやはり阪急東宝グループであるから電鉄を使っているのでしょう。


いい古都チケットの今後
投稿日9月9日(土)22時17分投稿者 梅津の藤(藤井) 削除

長らくご無沙汰しておりました。

さて、8日付読売新聞(京都版)で、この秋も阪急電鉄、京都市交、京都バス
共通の「いい古都チケット」が発売されることが書いてありました。

神戸でこのほど神戸地区限定の「スルッと・神戸1Dayチケット」が出る
そうですが、京都地区でもそのような動きがあってもいいのではないか、
と思う今日この頃です。(問題は京阪との調整でしょうか)
参考までに申しますと、京都バスも京阪グループです。

あと、雑談ですが「スルッと・神戸1Dayチケット」の各電鉄会社の表記で
「神戸電鉄」はこれでいいですがなぜ「阪急電鉄」と「阪神電車」「山陽電車」
の語尾が統一できていないのが少々気になります。「電鉄」か「電車」の
いずれかに統一したほうがすっきりしませんか?  では。


合法・違法とテレビ番組
投稿日9月9日(土)13時58分 投稿者 Y.K.削除

ご迷惑をおかけしています。

私は鉄道の規則に限らず、何でも合法と違法は背中合わせで存在していると思います。合法を知ることは違法を知ることであり、違法を知ることは合法を知ることだと考えています。その中でやっていいことと悪いことの区分けができてくるのだと思いますが・・・
鉄道の利用に関して言えば、意図的に不正乗車をする人のいれば、無意識のうちにやっていることが不正になってしまっているケースの2つに分かれると思います。
前者はキセルなどです。チェックシステムの確立でかなり防止することができるようになりましたが、完璧とはいえません。私が最近深刻に考えている不正の手段は、とくに中年の女性などが子供料金で鉄道を利用していることです。自動改札も遠隔操作になって乗客が必ずしも駅員の目に触れないのでこういったことをする人が後を絶ちません。年齢の判断は機械にはできませんし、人間が行うより他にないと思います。近鉄は自動改札を開発していた昭和40年代には通路の下に体重計を設置して、大人と子供の判定をする試作品を作ったと以前テレビでやっていました。しかし、軽い大人もいれば重い子供もいるので採用されませんでした。だからこのあたりは各人の良心に関わってきます。また、以前小田急が無記名でアンケートを行ったところ9割近い利用者が何らかの不正をしたことがあると答えていました。
もう一方は無意識のうちの不正乗車です。私は阪急京都線の南方駅の近くに住んでいて駅はたまに利用します。この駅は上下線のホームが分離しているだけでなく、改札内で繋がっていないので、無意識で不正乗車をした人がたくさん捕まっています。つまり京都方面から普通乗車券などを使用して特急などで十三まで来て、折り返し南方で降りるという人が結構います。しかも、多くの乗客がなぜ捕まったのか原因を把握していません。この場合に限らず、特例を除けば普通乗車券などでの折り返し乗車は禁止されていますが、一般の人々にはなかなかこの原理を理解していただけません。
15年をほど前、私は南方から十三経由で河原町まで行くことがありました。南方駅で申し出ると駅員は車内補充券のような用紙に必要事項を記入し、南方→十三と十三→河原町の合算の運賃を徴収しました。いまでは駅員がいない駅が多いのでこの方法は使えないかもしれません。
なお、折り返しの場合精算機による精算は不可です。
また、南方→京都方面の定期券で京都方面のホームから出場することはできません。このホームから出場するには十三以西から南方を含む定期券であることが必須だからです。同じように南方→梅田方面の定期券で梅田方面のホームから出場することもできません。ただ、忘れ物をしたとかでどうしても出場したい場合は、インターホンで開けてもらいます。
入場だけを目的とする場合は、他の駅でも入場券を買うべきです。でも実際にはあまり守られていないようですが・・・
通学定期券も本来は自宅と学校を往復するためだけに使用が許されているのですが、実際は休日の外出などで使っている人も多いでしょう。

テレビより
9月8日放送の「探偵!ナイトスクープ」で電車より速い男というのをやっていて、阪急千里線の下新庄→淡路で列車と速さを競っていたが、この区間は信号待ちをすることが多く速度も遅いので、全速力で走れば列車に勝てる。だからこの区間での競争はセコいと思う。またカットによって併走する列車の車種が異なっていてうさん臭さを感じた。最初は5300系だったのが、別の角度からでは8300系になっていて、淡路に到着したときには京都方面から来た2300系になっていたので素人が見ていてもおかしい。一回の勝負なのになぜ次々と列車が変わるのか!?番組構成上問題があると思う。

本日昼前に放送していた毎日放送の番組で「自動改札の歴史」みたいなことを特集していた。北千里の初代の改札機も出ていた。

私のお薦め番組は朝日放送で日曜の朝5時半から放送されている「メモリアル映像館」です。鉄道を取り上げていることも多く、以前北千里駅が開業し初めて自動改札機が来た日の様子を放送していたこともありました。当然誰も使用方法は知らず、駅員が教えていましたが、当時の改札機は乗車券を「押し込む」形で投入していました。


時間逆行
投稿日9月9日(土)00時42分投稿者 いしだ 削除

いしだ@徳島と申します。 もしかしたら「よくあること」かも知れませんが、先日阪急三宮駅西口で カードを用い自販機で切符を購入し、更にそのあとカードで自動改札機を 通ったら、時間が逆行していました (^^)  下のページを見てみて下さい。 自販機と自動改札機の内部時計のズレによるものでしょうが、なんとなく 面白かったので、投稿しました。 では、また

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9321/ticket/time.html


パスネット:誤報でよかったね
投稿日9月8日(金)10時46分投稿者 n-yajima 削除

こん○○は。n-yajimaです。

さて、パスネットの「160円強制前引き」が誤報とのこと、これは実に
「よかったね」ですね。どうも噂か何かが雑誌を通じて広まったとか・・。

でも考えてみたら、もしそうなら既にニュースとしてマスコミの紙面・HPを
にぎわせているはずだし。これが事実なら利用者の反発がすごかったでしょ
うねぇ。(それでも、完全あと引きのほうがいいと思う私・・・^^;)

何はともあれ、誤報で何よりです。


前引160円は誤報
投稿日9月8日(金)02時00分投稿者 Fair_Fare 削除

 こんばんは。

 パスネットの前引額が160円で固定とは、何とも釈然としないシステムだと思っていましたが、誤報でしたか。ただ一つ疑問なのは、どこからどう回りまわって「前引160円、それ以下は切符に引き換える」という情報が某雑誌社に流れたのか、です。公式のアナウンスに基づいて書かれた記事じゃなかったんですかね。

 それはともかく、加盟各社のどの区間でも乗れるとなれば、たまにしか関東を訪れない私でも「1枚買っておこうかな」と思います。スルッとKANSAIで共通カードの便利さに慣れた身としては、誤報で良かったです。

http://www.dec.sakura.ne.jp/%7Etau/url/


Re : [パスネット]160円強制前引は誤報。
投稿日9月7日(木)23時23分投稿者 陣馬@関東印字DB 削除

>以前ここでネタになったパスネットの前引き額が
>160円に固定されるという話は、どうやら誤報だったようです。

東武鉄道の広報誌「マンスリーとーぶ」9月号に「パスネット」に関する記事があります。このなかで、「乗車駅で初乗り運賃を差し引きます」と紹介されています。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/root.html


フリーチケット情報 ほか
投稿日9月7日(木)22時40分投稿者 平安急行(管理人) 削除

 スルッと導入後、社局の境界を超えたワイドな1日乗車券が発売されるように
なりましたが、神戸地区で発売の1日乗車券をご案内します。

 ▼阪急・ポートライナー 「神戸ポートピアランド 夢恋チケット」 〜10/31まで
 阪急全線とポートライナーの1日乗車券にポートピアランドの入園料込(ついでに
UCCコーヒー博物館もタダ)で¥1400です。ポートピアランドの入場券だけで
¥1400(←定価。金券屋では処分品のような値段で売られてますが)ですし、
ポートライナー代が往復で480円ですから、遊園地には用がなくても京都府内
から港島へ往復される分にはお得になります。発売は阪急のみです。特典つき。

 ▼阪神・山陽・大交・神戸高速 「大阪・姫路1dayチケット」 〜来年2月末まで
 山陽姫路〜阪神梅田の往復+100円(¥2600)で山陽・阪神・大交の全線と神戸高速の
元町〜西代が乗り放題。もっぱら山陽線内から大阪への往復を主眼に置いている
らしく、「スルッとKANSAI3dayチケット」を売っていなかった駅でも取り扱ってます。
発売箇所 山陽:各有人駅(特急停車駅と西代・東須磨・須磨浦公園・西飾磨・天満・網干)
        各定期券発売所
     神戸高速:高速神戸・新開地
     阪神:梅田・三宮
     大交・市営交通案内コーナー・アクセスガイド・定期券発売書(天六除く)

 ▼在神各社局 「神戸1dayチケット」 9/15〜10/31 
 ¥1200で下記全線が乗り放題。
 阪急岡本・阪神芦屋〜神戸高速〜山陽明石
 神戸市交・北神急行・ポートライナー全線
 神戸電鉄湊川〜谷上・鈴蘭台〜木津
 阪急バス六甲登山線・三宮〜有馬温泉線
 神戸市バス・神鉄バス:指定の範囲内

 アーバンリゾートフェア神戸’93の際に、似たようなチケットが同額で出て
ましたね。購入日に日付の指定が必要でしたが、JRにも乗れましたし、かなり
重宝してました。今回のものはJR・六甲ライナーには乗れませんが、市バスが均一区以外も
乗車可になったこと、阪急バスや神鉄バスにも乗れるのが嬉しいですね。
ただ、パンフに記載されているエリアマップのバスエリアがかなり曖昧で、
市バスの12・26・39・40系統などは乗れるのかどうなのかアヤシイです。
 また、観光地有馬温泉に電車で行けない、というのも何故だか分かりません。
 六甲ケーブル110円引き、コンチェルト乗船料半額をはじめ、57種類の
特典付です。発売は市内主要駅にて。

 ▼阪急/阪神/神鉄/山陽 「神戸1dayチケット・エリア拡大プラン」
 「神戸1dayチケット」での神戸観光へのアプローチ用に、各社の神戸エリア外の
部分も乗り放題になるチケットも発売されます。手が込んでいますね。
 阪急:神戸1dayチケット+神戸線区・宝塚線区乗り放題 ¥1500(神戸線区・宝塚線区各駅で発売)
    同+全線乗り放題 ¥1800 (京都線全駅で発売)

 阪神:神戸1dayチケット+全線乗り放題  ¥1500 (打出以東各駅他で発売)

 山陽:神戸1dayチケット+全線乗り放題  ¥1800 (東二見以西の各有人駅で発売)
 
 神鉄:神戸1dayチケット+全線乗り放題  ¥1800 (岡場・三田・志染駅で発売)

この他、先日ご紹介しました神戸市交全線乗り放題+王子動物園の入場券セットの
「パンダチケット」(¥1000)も発売中です。

 |スィートボックス
 阪急で発売されて大好評だった「スィートボックス」の神戸市交版が
登場しました。地下鉄5000形と市バスをデザインした2種類で各700円です。
地下鉄売店で発売中。

 |駅構内にATM 「Pat Sat」
 阪急の駅構内に池田銀行のATMが置かれる計画が発表されていましたが、第1弾として
梅田駅の3Fインフォメーションセンター跡地付近(?)に3台が設置され、9月19日から
稼動となります。10月2日からは西来た・池田・川西能勢口・宝塚他5駅でも
順次稼動開始となります。年内いっぱいは時間外手数料無料サービスだとか。

 なんか宣伝ばかりになってしまいましたが…

 〜謹告2〜
 本日午前9時半にある方よりご投稿頂きましたが、不正乗車のヒントになり得ますので
削除させて頂きました。
 この件は「投稿上の注意」では明文化しておりませんが、当掲示板はアングラでは
ありませんので、フェアライドシステムの穴や非合法的な乗車方の紹介はご遠慮ください。


[パスネット]160円強制前引は誤報。
投稿日9月7日(木)16時37分投稿者 ValetzaTylor 削除

他所の掲示板情報ですが、以前ここでネタになったパスネットの前引き額が
160円に固定されるという話は、どうやら誤報だったようです。なんじゃそら(^-^;
とある鉄道雑誌に載っていたためにわーっと広まってしまったようで。


瀬戸線連絡きっぷ
投稿日9月6日(水)08時36分投稿者 n-yajima 削除

こん○○は。n-yajimaです。

・みのりん***柏木さま、Mujonさま
>なお、瀬戸線との通しや岐阜地区内(600V線)、岐阜地区との通しの普通乗車券は、
>今も区間指定式で発売されているようです。
これは事実のようですが、瀬戸線連絡きっぷは地下鉄にとってはちょっと困りものなの
です。というのも、
例:「神宮前→大曽根」
と言うきっぷがあるとしましょう。これは「栄町から瀬戸線、地下鉄料金は含まず」な
のですが、これを
「金山から地下鉄、料金は折込済み」
と勘違いされて地下鉄の改札機にストップされ、改札に聞きに来るお客様が割といるの
です。説明すると「なにそれ!?」と言った面持ちで。

連絡協定を見直して、瀬戸線との間に連絡普通券を作ってほしい、というのは意外と多
いかも。

改行ミスや変換ミスで、これを書くまで削除2回やっちゃった・・・(^^;


Re:名鉄の大回り
投稿日9月6日(水)00時55分投稿者 Mujon 削除

いやぁ、地元の話題ですな。時々この大回りを実行しています。 みのりん***柏木さん:  >無人駅が格段に多い名鉄のこと、車内改札があったらどういう反応をするのかな。  ありますよ。こういう場合は素直に「迂回乗車中」或いは「○○まで△△経由」と 正直に申すことですね。今まで出会った車掌さんは、怪訝な顔をされますが、「はい」 で済みました。  >余談ですが、名鉄では平成初期頃まで、金額式の乗車券を発売していませんでした。  >すべて着駅式で、新名古屋駅などには路線別の券売機がズラリと並んでいました。  その頃、営業制度の大改正がありまして、この大回り乗車制度の導入と、普通乗車券 の金額式導入とは、対の関係でした。その営業制度改正前までは、折り返し乗車が一部 で認められていて、例えば「新名古屋→新岐阜→加納」の普通乗車券が、キロ通算で運 賃計算できました。  なお、瀬戸線との通しや岐阜地区内(600V線)、岐阜地区との通しの普通乗車券は、 今も区間指定式で発売されているようです。


名鉄の大回り
投稿日9月5日(火)23時41分投稿者 みのりん***柏木 削除

お久しぶりです。 手持ちの名鉄時刻表によると、名鉄でも大回り乗車が出来るようです。 枇杷島分岐点〜犬山〜新鵜沼〜新岐阜〜新一宮〜津島〜須ヶ口〜枇杷島分岐点 および 知立〜碧南〜吉良吉田〜西尾〜新安城〜知立 でそれぞれ囲まれる駅を発着または通過する場合は、運賃計算キロ程が最短となる キロ程で運賃を計算すると有ります。 つまり、新名古屋から犬山の乗車券で、須ヶ口から津島・新岐阜を回って乗っても 良いことになります。 でも、無人駅が格段に多い名鉄のこと、車内改札があったらどういう反応をするのかな。 余談ですが、名鉄では平成初期頃まで、金額式の乗車券を発売していませんでした。 すべて着駅式で、新名古屋駅などには路線別の券売機がズラリと並んでいました。 子供の頃新名古屋から犬山経由春日井(小牧線)まで乗ろうとして、券売機で乗車券を 発売していなくて往生し、結局バスで行ったこともありました。 (実際は窓口で売っていたようだった。)


無人駅
投稿日9月5日(火)20時02分 投稿者 おおひら☆ひろし削除

無人駅で、車掌が改札しないところもあるんですね。
納得。
和歌山線は全無人駅で車掌が改札をやっていたので、
全線でそうかと思ってました。


Re・大回り。
投稿日9月5日(火)11時50分 投稿者 Y.K.削除

祝園までくると片町線は2つ先の木津で終点なのですが、松井山手以東の片町線や木津を起点とする奈良線の無人駅では、そのまま駅の外に出られるので「そういったことはしないでください」と念を押されたのではないのでしょうか。祝園駅は改札機は簡易タイプかもしれませんが、跨線橋もあり立派な作りの駅でした。近鉄の駅とも通じていて、多くの人が下車され、その後で車掌によるアナウンスがあり「ただ今から乗車券の拝見を行います」といい私の乗る先頭車まできて一礼すると、改札を始めました。わたしは160円の乗車券だったので「ぐるっとまわっている」といったところ、以下のような発言がありました。過去にも車内改札がありましたが、「いいですよ」と言ってくださる人もいれば、いやそうな顔をされたこともあります。特に自動改札設置前は東海道山陽線の新快速などには運転台をつきあわせた部分にたくさんの車掌が乗り込んでいるときもありました。しかし、改札機設置後はまず見かけませんし、車内を巡回しても「用のある人は声をかけてくれ」といった感じです。
たしかにJスルー導入前はキセルによる損失が年間81億円もあったのですから、念を押されても当然かもしれません。
私は息抜きをかねて年に2回くらい大回りをしますが、これまでずっと大阪市内→片町線OR関西線で木津→京都→新大阪のルートばかり乗っていました。
拡大後の今年8月、和歌山線の王寺・高田間と桜井線の全線を含んだ大回りをやりました。運賃の徴収方式が気になったからです。
JR(国鉄)の近郊区間の制度は1973年に始まりました。線路の入り組んだ都市圏では、最短ルートが早くて便利なルートとは限らないからです。
大阪〜加茂は関西線経由では1時間かかるが距離は61・5キロ、片町線では55キロだが2カ所での乗り換えがあり1時間半かかります。
JRの方が以前テレビに出演されてこの事を話してらっしゃいましたが、
「(大阪〜加茂のような場合に)選択できるということで、むやみに1区間の乗車券で大回りされるためのものではない」とコメントされました。

南海グループとスルッと各社のページです↓

http://www.cypress.ne.jp./wabus/link.html


大回り。
投稿日9月4日(月)16時25分 投稿者 おおひら☆ひろし削除

私が 天王寺→和歌山→王子→奈良→京都→大阪という大回りをしたときは、
和歌山線内で検札がありましたが、何も言われませんでした。

>「絶対に途中の駅では降りないで下さいね!!」ときつい口調で言われてしまいました。

途中の駅って言っても……
単純に降車駅−京橋間の運賃(乗車経路とは無関係に最短経路の場合の運賃)と
手持ちの切符の金額(160円)の差額を払えばよいだけなのでは?
ただの乗り越しになると思うのですが。
特別扱いでしたっけ?
それとも、運賃の計算が大変だ、ということかな。


大変失礼いたしました
投稿日9月3日(日)15時39分 投稿者 Y.K.削除

平安急行様 すみませんでした。以後注意します。
問題のない範囲で書くと,私が2357だと思っていた車両は,2337の誤りでした。その他の2317編成中の車両も入場しており外からも良く見えます。また8103なども見えました。
また大回りの際に吹田で廃車(?)と思われる部品をはずした113系等が本線側の線に並べてありました。


謹告
投稿日9月3日(日)12時15分投稿者 平安急行(管理人) 削除

 9月3日(日)02時39分 にY.K.さん より投稿がございましたが、
申し訳ありませんが、投稿規程にあります「社内報も含めて、公式に発表されていない情報
(インサイダー情報)」
と判断しまして、削除いたしました。

 当掲示板は鉄道会社、機器メーカなどからの厳しい監視下にありまして、現場の社員さん等から
好意でこっそりと教えて頂いた^^;ような話題を投稿されますと、その社員さんにも
迷惑が及ぶ可能性があります。
 現に、私も何度か関係者の方から注意を受けておりますので、未発表情報の取扱には
くれぐれもご注意頂きますよう皆様のご協力をお願いいたしますm(__)m


Jスルーカード販売機
投稿日9月1日(金)23時23分投稿者 Fair_Fare 削除

 こんばんは。元・海女乃jacKです。

 Tenko_Antonさんが投稿された画像と同じタイプのJスルーカード販売機が、摂津富田と長岡京にも設置されていました。長岡京では、今までの駅員さんによる立ち売りの代わりでしょうか、Jスルーカード販売機の後ろにラジカセを置きテープを回してPRしてました。

 改めて画像をよく見てみると……、長岡京で発売されていたJスルーカードと同じデザインのようです。それはともかく、Jスルーカード発行機能が付いたタイプの券売機が設置されていない駅に、この販売機を設置されていくんでしょうかね。

http://www.dec.sakura.ne.jp/~tau/


カード発売機&大回り&2357
投稿日9月1日(金)02時28分 投稿者 Y.K.削除

昨日,大阪駅でJスルーカード発売機を確認してきました。この機械は1000円札しか受け付けません。製造元は高見沢で正面に大きくローマ字で書いてあります。京橋駅のオレンジカード発売機を転用したものは故障の張り紙がしてありました。
昨日は大回り乗車をしてきました。京橋→木津→加茂→柘植→草津→大阪のルートです。160円の切符で乗車し,片町線の祝園駅で列車のすれ違いの合間を利用して車内改札がありました。何か言われるだろうと思っていたら案の定「絶対に途中の駅では降りないで下さいね!!」ときつい口調で言われてしまいました。木津以東の関西線は7年ぶりでした。単車のキハ120に乗車しました。事件が起きたのは新堂駅です。ある男性がJスルーカードで降車しようとしました。当然降車できるはずもなく運転士は「現金で払ってもらうより仕方ないです」「証明書を書くのでカードと一緒にJスルーの使える駅に持って行って下さい」などと言っていました。彼は加古川から来たらしく運転士も備え付けの運賃表では分からなかったらしく駅の事務所で料金を聞きに行き,その後で2520円を現金で受け取っていました。このため列車は5分程停車していたのですが,誰一人文句を言わず大変のんびりしていました。
昨日の御堂筋線の事故で大阪の街は大混乱しました。振り替え輸送もいちいち証明書を発行していては実に効率が悪いです。この場合,復旧するまでの間は振り替え輸送をする他社の改札機を使用中の定期券でそのまま通過できるようにすれば効率が良いのではと思います。昨日の場合,梅田からですと天王寺までは谷町線経由で行けるとしても,長居には行けません。だから,復旧までは地下鉄の定期券でJRの大阪〜長居の乗車を可能にし改札機に情報が蓄積されるようにすれば混乱は避けられると思います。その他の区間でも応用が効くと思います。阪急・阪神の相互利用もきっかけは大震災でした。
話を大回りに戻すと岸辺付近で阪急の正雀工場が見えますが,91年以来使用されていない2357が復活するみたいです。スピードが速く雨降りで良く見えなかったのですが・・・。はっきりしたことは明日,工場の方にお会いするので聞いておきます。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください