このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

掲示板投稿 平成13年5月分

 


地下鉄の2枚投入可能改札機設置駅調査

投稿日5月31日(木)10時46分 投稿者 おおひら☆ひろしさん削除

御堂筋線の北の方を調べてみました。


中津:一番南の改札にのみある
西中島南方:南北両方の改札にある
新大阪:北と中央にあるのは確認したが、南は調査漏れ
東三国:南北両方になし
江坂:南北両方になし

新大阪の南の改札口は見てません。
たぶんあると思いますが。


地下鉄の2枚投入可能改札機

投稿日5月30日(水)14時51分 投稿者 おおひら☆ひろしさん削除

って、無い駅の方が多いのでは…… ?
岸里には1台もありませんし、
大国町・動物園前も無いはず。
北の方でも江坂はなかったなぁ。

なぜか天下茶屋にはありましたが。


ない駅ある駅(一部だけとか)の一覧表……
は、もう誰か作ってるかな?


ない駅

投稿日5月30日(水)00時41分 投稿者 小林龍太郎さん削除

 結構ありますよ。昭和町もないです。尤もこの駅は現在改札の工事中でもうすぐ
つくでしょう。四つ橋線の難波もないですし、大国町もないですよ。

 御堂筋線梅田でも中改札の1番線北側改札口がついていません。1区特別ユーザーは
かなり便利になったので、ないと不便さを実感してしまいます。


OTSの自動改札機

投稿日5月29日(火)22時43分 投稿者 するするさん削除

大阪港トランスポートシステムの各駅の自動改札機は、全て2枚投入可能だったと思いますが・・・。


大阪地下鉄で赤色改札のない駅

投稿日5月29日(火)22時27分投稿者 まつーら さん削除

まだまだ結構あるようですね。
赤色改札のある駅一覧は少なくとも乗客案内用にはないとのことで、最近
駅めぐりをしています。現在のところ1台もないことを確認している駅は
・四つ橋線花園町 ・中央線弁天町と朝潮橋 
・ニュートラムのポートタウン西と東
あたりです。未設置の駅については、もと有人改札のところに幅広の赤色
改札を設置していくものと推察できます。
ちなみにOTS線には赤色改札は設けられないようですね。もと有人改札
のところには幅広の青色改札があります。


近鉄飛鳥って・・・。

投稿日5月29日(火)17時44分投稿者 いわ さん削除

友人にカードを見せてもらったときに「近鉄飛鳥***券購」(***の番号は忘れた)
という印字を見ました。券売機だけの対応ってあるもんなのですかねえ?(笑)
友人の知り合いからもらったとのことで、詳細は確認できません(涙)。
ちなみに、スルッとKANSAIエリアから名古屋線への使用って、
誰かやってしまったことありますか?


京阪の2枚投入

投稿日5月28日(月)04時28分投稿者 シーホーク さん削除

今年の3月25日より守口市、萱島でも可能になりました。

http://homepage1.nifty.com/kenspage/index.htm


二枚投入機

投稿日5月28日(月)01時00分 投稿者 小林龍太郎さん削除

 京阪の2枚投入は今日実際に使いました。画面の表示が大阪市交の表示と
にていますね。統一したのでしょうかね?
 
 大阪市営地下鉄は殆どの改札に13年度中に付くようです。大阪市営の
場合、営業マンなどが通勤定期と一緒に回数券を併用する場合が多いですから、
実際赤色改札に渋滞が発生している場合がありました。もちろん全ての人が精算
機能を使っていたとは思えませんがね。

 今まで当然だった、カードの残額が少なくなって精算機に並ぶのが、めんどくさくなってきましたね。
できれば阪急も付けて欲しいですが、一気に更新を済ませてしまう気なのでしょうか?
一括購入の話も出ていますしね。


大阪市交の二枚投入機

投稿日5月28日(月)00時29分投稿者 Fair_Fare さん削除

 こんばんは。

>大阪市交が各駅の最低1台の改札機を2枚投入機にしている(<Y.K.さん)

 いずれは全駅に最低一台のニ枚投入機(赤い改札機)が設置される
予定ですが、現在はまだ導入されていない駅も残っています。
未導入の駅には、まだ二枚投入機が未導入である旨と、
導入予定時期が記されたポスターが張り出されています。

 あまり確かな記憶ではありませんが、四つ橋線の本町は
未導入だったと思います。

 二枚投入機は、精算を要する場合には非常に便利ですが、
「分割定期」利用者もそこそこ存在するJRと異なり、
民鉄・地下鉄の場合それほど二枚投入機能は利用されていない
ように思います。全てを二枚投入機に統一されるケースが
JR西日本以外に見受けられないのは、そのためでしょうね。

 SFカードに関しては、少なくなった残額処理のために
二枚投入機を大量に用意するよりは、ユリカのような積み増しか、
Suicaのようなチャージを可能にする方が、慣れれば利用しやすい
ように思います。実質的な手間は、新しいカードを購入するのと
変わらず、実際に利用する際にはほぼ常に精算レスになりますから。

http://www.dec.sakura.ne.jp/%7Etau/url/


京阪の2枚投入出来る改札機

投稿日5月27日(日)10時36分 投稿者 Y.K.さん削除

京阪電鉄の駅でアームなしの新型改札機は,淀屋橋のご指摘の改札口のほか,
守口市,萱島,枚方市にも設置されています。このうち2枚投入が可能なのは
枚方市のみです。

スルッとで2枚投入可能な改札機が導入されている社局は,南海,泉北,近鉄,
大阪市交があります。阪急ではなぜ2枚投入機が導入されていないかに関して
ですが,阪急が現行の改札機を導入したのは平成になって間も無いころです。
一方,南海や近鉄は改札機の導入が遅れていたのですが,スルッとに参加する
にあたって,これまで改札機がなかった駅や設置済みでも旧式のものが設置さ
れている駅に新型の改札機を設置することになったのですが,この時点では2
枚投入可能な技術が開発されていたため,導入されたのではないかと思います。

JRも同じことです。それまで片町線の17駅と京都駅に旧式の機械が設置さ
れている以外,自動改札機が設置されている駅はなく自分自身かなり遅れを感
じていました。しかし,遅れた分だけ技術が進歩し便利なサービスが可能にな
ったわけです。しかもJRの場合,全部の改札機で2枚可能なのはかなり優れ
ています。

つまり,これまで遅れていた社局は遅れた分その間に技術が進歩し,先陣を切
ってSF改札機を導入した阪急に比べ見掛け上サービスが向上した格好になっ
ているのです。

大阪市交が各駅の最低1台の改札機を2枚投入機にしている点からしても,阪
急も近い将来には2枚投入機が導入されるかも知れませんし,全面更新の際に
は全機が2枚機に替わるかも知れないです。特にスルッと各社局は機器の統一
化を考えていますので・・・。


2枚投入可能改札について

投稿日5月27日(日)00時45分投稿者 Sanpei さん削除

ドモ。Sanpeiです。

今日、淀屋橋から京阪に乗ったところ、一番西側の出口専用改札がアームなしの新型に変わってました。
この春から大阪地下鉄に随時投入されているピンクの改札が真っ黒になった感じのモノでした。
いつ頃変わったのでしょうかね?前に乗った時(5/5)は従来型の改札ですが。
また、やはり2枚投入可能なのでしょうか?

そういえばスルッとKANSAIって2枚投入可能な改札が少ないですよね。
最近、就職活動で何枚もカードを消費してその不便さに気付きましたが・・・(Jスルーと比べて)。
南海と近鉄は加入時からピンクの改札で可能になりました。
あと大阪地下鉄(含・北急)も春から順次2枚投入改札の導入を始めました。
そして今日目撃した京阪・・・2枚投入可能かどうかは判りませんでしたが更新したからには可能と踏んでます。
他に可能な事業局ってありましたっけ?
個人的にはスルKの旗頭である阪急が何故導入しないのか納得いかないのですが・・・。
切符を買ったり精算するのが煩わしいからこそカードを使ってる身なので特にそう思います。
私は極端なのでちょっと寄った場所でもSFカードを買ってしまいます。
パスネット・イオカード・ユリカ(名古屋)・共通ウィズユーカード(札幌)・パセオカード(広島)が手許にあります・・・(苦笑)
まァこれらのカードに比べたらまだ使い勝手は聞くんですけどね・・・。
関東の前引き式の所為でお台場で切符を買うのに15分並ばされたコトもありますし。
まァスルKの浸透で関西では余程のコトがない限り券売機に行列が出来ないんですが急ぎの時なんかかなり困るので何とかして欲しいモンです。


Re^4:昼割について

投稿日5月19日(土)20時22分 投稿者 阪急株主さん削除

私の場合、昼得きっぷではないのですが、新春初詣乗り放題きっぷで五条駅から和歌山駅まで選択乗車できるかどうか確認したところ、別途運賃が必要とのことでした。
和歌山線経由だと乗換えもなく時間的にも早く着くのですが泣く泣く(爆)高田〜王寺〜天王寺経由で行きました。
しかし、新春初詣乗り放題きっぷの下には「(普通乗車券)」と書かれています。ちなみに手許にドリーム&新幹線きっぷがあるのですが、こちらには「(乗車券・新幹線自由席特急券)」と書かれており、注意書きに新幹線経由と書いてあります。


パンダカードに鼻の穴

投稿日5月19日(土)13時17分 投稿者 Capt.Crunchさん削除

 お久しぶりです。
 しょ〜もない事を1つ。

 神戸に路線を持つスルッと加盟の5社局が、4月に神戸パンダカード第2弾を
発売しましたが、そのカードの利用状況によって、向かって右側のリボンをして
いるパンダの鼻に、2つパンチ穴が開き、まるで鼻の穴のようになります。
 残額1000円未満のパンチ穴と、残額0のパンチ穴がそれです。
 
 これって、意図的にデザインしたのかな?


RE:スルッとの使えない路線は?

投稿日5月17日(木)00時58分投稿者 シーホーク さん削除

まがみさんの質問にお答えします。

>京阪バス 枚方市内の100円バス、新幹線シャトルバス、深夜バス
>京阪シティバス 各線

これらのうち深夜バス以外はスル関非対応です。
新幹線シャトルはわかりませんが、枚方市内100円バスと京阪シティバスは
3dayチケットでは利用できません。

深夜バスの車両はスル関対応ですが、カードを使う場合、
降車時に乗務員に申し出る必要があります。
運賃倍額なので二人分の運賃を差し引くのでしょう。
3dayチケットや定期券で乗車する場合は差額運賃を支払います。

http://homepage1.nifty.com/kenspage/time.htm


ICカードの可能性

投稿日5月16日(水)22時48分投稿者 n-yajima さん削除

連続で失礼します。

そう言えば、JR東日本のHPによればローカル線用にICカード専用のカード
リーダーを設置するとか。そのイラストによれば、ポールを立てた先に
カードリーダーを据えた省スペースタイプ。まぁ香港のLRTのIC改札機の
写真を見れば、不可能でないのは理解できます。

そこで本題。スルッとKANSAIもICカード化すれば、現在未加盟&加盟社局の
除外路線にも広げやすくなるのでは?
例えば近鉄の吉野線・田原本線、南海貴志川線、水間鉄道、京阪(電車・バス)
大津地区、各社のケーブル、などなど…。磁気カードに比べればメンテナンス
コストも格段に減りますし、改札非自動化駅でも新たに改札機を導入すること
なくスルKAN対応が可能に!

まぁ過渡期として、「磁気カード不可」の社局・路線が生じてしまいそうですが…。

それでも、ICカードの可能性はまだまだ多くを秘めていると思います。今後の
『交通カード』としての普及を見守りたいものです。

http://www.katch.ne.jp/~n-yajima


ICカード、広がる

投稿日5月16日(水)22時37分投稿者 n-yajima さん削除

こん○○は。n-yajimaです。

それにしても、ついにJR西日本もICカード導入ですか。Y.Kさんによれば
JR西日本の南谷社長いわく
>「JR東日本や関西の各私鉄などとICカードの共通化を検討していきたい」
スルKANサイドいわく
>「ICカードの際は共通化を勉強したい」
…スルKANとJスルーの共通化の実現性は高まったのですが、まさかJR東日本の
「Suica」との共通化も検討しているとは…。

それにしても
>ICカードの規格は日本鉄道サイバネティックス協議会(東京都江東区)で
>国内標準化されており
そういえばそんな話をどこかで聞いたような…。

何はともあれ、21世紀の鉄道がますます楽しみですね(って、既に21世紀だな(^^;))

それにしても、名古屋では名鉄・近鉄・JRいずれもSFシステムの本格導入の話は無し。
まぁここまで来ると、名古屋市交共々ICカードで「名古屋共通カード」実現かな?
あ、近鉄・JRが絡めば、うまくいけば「名阪共通カード」果てには「太平洋ベルト共通カード」が
できたりして(^^;)

http://www.katch.ne.jp/~n-yajima


京都バスのスル関加入

投稿日5月16日(水)22時08分投稿者 まつーら さん削除

京都バスのスル関加入スケジュールは以下のとおりです。
・2001年度=嵐山営業所管内(バス39台)
・2002年度=高野営業所管内(バス60台)
1999年11月10日の京都新聞に掲載されていました。

しかし、登録番号が「京22か」の3600番台の車にカードリーダーが付けられて
いるということは、まだまだ使うのでしょうか・・・


ICカード続報&南海バス

投稿日5月16日(水)19時14分 投稿者 Y.K.さん削除

JR西日本のICカード導入に関しては昨日のTVニュースでも放送されてい
たのですが,今日付けの毎日新聞朝刊によりますと,総投資額は80億円程度
で電子マネーの機能では提携したコンビニエンスストアで代金の支払いもでき
るとのことで,クレジット機能も検討するとのことです。

その他の点を引用しますと・・・
ICカードの規格は日本鉄道サイバネティックス協議会(東京都江東区)で国
内標準化されており,JR西日本の南谷昇二郎社長は「JR東日本や関西の各
私鉄などとICカードの共通化を検討していきたい」と話した。

一方,大阪市交通局や関西の私鉄で作るスルッとKANSAI協議会(大阪市
北区)同日,JR西日本に対して「ICカードの際は共通化を勉強したい」と
申し入れた。両者のカード規格は異なるが,ICカードでは両者の歩調が合い
そうだ。
・・・と書かれていました。

以前検索して見たページに,「東西でカードを統合したらどうか」などと書か
れていましたが,それも実現不可能な話ではなくなるかも知れません。また,
先日スルッとKANSAIは駅務機器の統一化を提案しましたが,磁気カード
での共通化はともかくJR西日本も協議会に参加すれば,IC化とコストダウ
ンという2つの目標を一気にクリア出来るかも知れません。

今後も磁気乗車券用の改札機は完全になくなるとは思いませんし,現行のカー
ドも存続すると思います。鉄道の駅の場合,ICカード専用の改札機とIC・
磁気併用改札機を設置すれば合理的な感じがするのですが,バスの場合鉄道の
改札機に相当するカードリーダーが車両ごとであり,車両によってIC専用と
かIC・磁気併用という形態をとることはできないと思います。

併用すると乗客にとっては利便性は上がるかも知れませんが,事業者側は経費
が今以上にかかってしまうので,ICカードが普及してくると現在の磁気のS
Fカードはバスでは使えなくなってしまう可能性もあるのではないでしょうか?

さて,その記事の下に南海電鉄がバス事業を新会社に移行するとの情報も書か
れていました。記事を写しますと,「南海電気鉄道は15日,赤字バスの経営
改善策として,全額出資の子会社を設立し,バス事業を譲渡すると発表した。
バス事業の従業員761人は原則として子会社に移籍する。新給与体系の導入
による人件費削減などで2001年度下半期で3億円の経常黒字を見込む。新
会社の社名は『南海バス』で,資本金50億円。23日に設立し,10月1日
から営業開始の予定。」とのことです。

新会社設立と言うことで,スルッとKANSAI加盟社局が1つ増え,35社
局になるのではないでしょうか?また,購読しているメールマガジンには南海
ウィングバス金岡と南海ウィングバス南部は新会社の全額出資子会社になると
のことです。


スルッとの使えない路線は?

投稿日5月16日(水)11時01分投稿者 まがみ さん削除

スルッと加入の社局でも、一部スルッと対応カードや3dayチケットの使えない路線があります。
以下の各線は、スルッと対応カードや3dayチケットは使えない、ということでいいですよね。
京阪バス 守口コミュニティバス、神鉄バス 君影線

では、以下の各線ではどうなのでしょうか?
京阪バス 枚方市内の100円バス、新幹線シャトルバス、深夜バス
京阪シティバス 各線
南海電気鉄道(バス) 深夜急行バス
南海ウイングバス金岡 各線
南海りんかんバス 立里線、高野龍神線、高野洞川線
阪急バス 猪名川町内線(ふれあいバス)、深夜バス

スルッとKANSAI公式ホームページにも載っていないようですし、春遊びマップやその他を見てもはっきりわかりません。特に、京阪・阪急の深夜バスは、3dayチケットでも追加料金を払えば乗れるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。


JR西日本・非接触IC定期券を2003年導入・他社との共通化も検討

投稿日5月15日(火)17時50分投稿者 ビボ さん削除

JR西日本が2003年度に非接触型のIC定期券を導入。
またプリペイドカードやクレジットカード機能を付加する構想で、
他社に共通化を呼びかけるそうです。

これによって1枚のカードでJRと私鉄が利用できればサイコーですね。
情報元:http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/010515/dom/16583900_jijdomx154.html


Re^3:昼割について

投稿日5月15日(火)00時22分投稿者 WEST JAPAN さん削除

 へいさん、みなさん、こん**は。

 選択乗車を規定した旅客営業規則第157条では、おっしゃる通り対象となる
乗車券を普通乗車券と回数乗車券に限定しているわけですが、これは旅客営業規
則第18条(乗車券類の種類)で定義される分類に従っているわけです。「企画
乗車券」という分類は、18条には登場しませんから、「企画乗車券」だから選
択乗車の対象外とはいいきれないと考えます。

#「企画乗車券」でもある周遊きっぷのアプローチ券に関しても、原則として選
択乗車は認められています。

 また、昼間特割が18条の分類で回数乗車券ではないとする結論を導くには、
無理があるとも考えております。

 結局のところ、旅客が知りえない通達の内容に言及せずに結論を導くことは
できませんから、駅員氏の選択乗車不可の案内を尊重しつつ、個人的にも今後
検討したいと考えています。ただ、「企画乗車券だから不可」という点が気に
なって、今回はコメントさせていただきましたことをご理解いただければと思
います。


Re.Re^2:昼割について&スルッと・Jスルー共通化

投稿日5月14日(月)23時08分投稿者 へいさん さん削除

>WEST JAPANさん > 昼間特割の大阪近郊区間内の選択乗車に関してですが、「企画乗車券」 > だから不可ということはないと思われます。企画乗車券の発売方・効力 > を定めた通達(特企タリフ)に特段の記述がなければ、一般の旅客に関 > する規程(旅客営業規則など)を適用して、可能であると考えますが、 > いかがでしょうか。  確かに、特に通達類での記述がなければ、企画乗車券であっても規則所定の取り扱いとなり ます。  しかし、規則の大都市近郊区間での選択乗車(大回り乗車)を定めた条文で、対象となる乗 車券類が「普通乗車券・回数乗車券」と定められており、昼特きっぷは「企画乗車券」ですの で特に通達類に記述が無くとも、昼特回数券は対象外ではないでしょうか? >n-yajimaさん > 「どうせなら、JR西日本のJスルー機器も仲間に入れては?」と思ったりするんですよね。 > 無理な話ですが、それでもどこかで「『スルKAN』と『Jスルー』の共通化」を図って欲しい、 > との思いが浮かんでくるのですよねぇ。  5月2日付の朝日新聞夕刊だったと思いますが、スルッとKANSAIが取り上げられていまし た。記事の内容は、スルッとKANSAI利用後の会社間での運賃精算方法についてだったのです が、利用者の声として「スルッとKANSAIとJスルーを共通化出来ないか?」と言う、ここで も何度となく出ている質問がありました。スルッとKANSAI側(だったと思います(^^;)から の回答として「偽造防止の機械が異なるので、共通化は難しい」と言う内容でした。  知人が、近鉄の回答で「技術的に共通化は出来ない」言うのを聞いたそうですし、一見同 じように見えるスルッとKANSAI・Jスルーですが、難しい問題があるのかもしれませんね。

名古屋にも共通バスカードが欲しいと思う今日この頃

投稿日5月14日(月)21時10分投稿者 s.takenaka さん削除

色々回答ありがとうございました。

 【ClapTrapさん】
>上記の乗り継ぎは京都市バスだけでなく、京都バス、京阪バス、
>京都交通のバスでも利用できることになっています。
京都市地下鉄との乗り継ぎ割引は、市バス以外に京都バスと京阪バスだけだと思っていましたが
京都交通でも乗り継ぎ割引が効くんですか。
なるほどなるほど、そういえばポスターに乗り継ぎ乗車券の事が載っていたな。

 【Mujonさん】
>一つバス←→バス乗継ぎがあります。この場合でもスルKANカードでは
>割引ができず、売店等で売っている乗り継ぎ乗車券を買う必要があります。
上に同じくですが、スル関カードでは割引は使いにくいですね。

それでは

http://www2.to/nishimino/


Re^2:昼割について

投稿日5月14日(月)16時49分投稿者 WEST JAPAN さん削除

 昼間特割の大阪近郊区間内の選択乗車に関してですが、「企画乗車券」
だから不可ということはないと思われます。企画乗車券の発売方・効力
を定めた通達(特企タリフ)に特段の記述がなければ、一般の旅客に関
する規程(旅客営業規則など)を適用して、可能であると考えますが、
いかがでしょうか。


京都バスいよいよスルKAN導入

投稿日5月14日(月)11時09分投稿者 するっとくん さん削除

初めましてするっとくんと申します。
先日(5月12日)四条大宮から清滝行きの京都バスに乗ったのですが
乗車口と運賃箱にカード投入機が設置されていました。でもまだ投入口に
テープが張っていたのでまだ使用不可でした。いつから使用できるのでしょうか?


スルKAN「駅務機器統一」ですか…

投稿日5月14日(月)00時29分投稿者 n-yajima さん削除

お久しぶりのn-yajimaです。

それにしても、スルKAN社局で駅務機器の仕様を統一ですか。
まぁ、コストダウンの面から見ても、必要不可欠だと思います。

で、ふと気になることが。
「どうせなら、JR西日本のJスルー機器も仲間に入れては?」と思ったりするんですよね。
無理な話ですが、それでもどこかで「『スルKAN』と『Jスルー』の共通化」を図って欲しい、
との思いが浮かんでくるのですよねぇ。

もっとも、統一仕様機の導入が早くても2004年なら、その頃にはICカードが標準でしょうから、
既にそれを使ってスルKANとJスルーが共通化されているかも。

妄想で失礼しましたm(_ _)m

http://www.katch.ne.jp/~n-yajima


何で?

投稿日5月12日(土)18時15分投稿者 ボテチュー さん削除

先日、JR東日本武蔵小杉駅を利用したのですが、傾斜形押しボタン式(営団・東急などにある物と同じ)
で液晶タッチパネル式券売機と同じカラーの券売機があるのです(視覚障害者用数字ボタン無し、
その説明も一切無し、遠いところから見るとタッチパネルタイプと変わらなく見える・・)、
一応イオカード・オレンジカード(Suicaは不対応?)は対応していますが。
     なんでこんなのを入れたのでしょうか?、知っている方は教えて下さい。


改札機統一&JR東・新幹線&3社局乗り継ぎ

投稿日5月12日(土)09時59分 投稿者 Y.K.さん削除

いつもお世話になります。

既に平安急行さんもご指摘で,リンク先のページにも書き込みがあるのです
が,スルッとKANSAI加入各社局が駅務機器を統一する話題に関して,
毎日新聞を購読する者として一応書いておきます。

スルッとKANSAI協議会は10日,加盟社の駅に設置する自動改札機や
券売機を統一する方針を明らかにした。各社のコスト削減を図るのが狙いで,
加盟社の同意を得た上で,改札機や券売機の仕様などを検討する専門チーム
を設置。導入は更新時期に合わせて各社ごとに順次対応する方針で,実現す
れば全国初のケースになる。

同協議会が機械の仕様や機能などを決めて,価格的に有利な条件を示した条
件を提示したメーカーに発注する。各社バラバラに発注するよりも,1台
1000万円程度の自動改札機は500万円以下に抑えられ,券売機も従来
より2〜3割安くできると見ている。同協議会は「券売機の統一は利用者の
利便性向上につながるし鉄道会社はコスト削減が図れる」として,近く加盟
社に提案する。早ければ04年にも統一仕様の機械が導入されそうだ。

同協議会はこれまで,定期券の材料,まくら木の共同購入を実施し,調達コ
ストを2割削減している。少子高齢化や景気低迷で運賃収入の減少傾向が続
いており,コスト削減が大きな経営課題になっている。
(毎日新聞・5月11日・大阪版10面から引用)

券売機が統一されれば前回の投稿でも言及しましたが戸惑うことも少なくな
るでしょう。実際,自分は京阪の券売機の使い方はあまり分からず,JR連
絡乗車券などは買えませんでした。各社局が機器を統一しても色くらいは変
えておかないと混乱するのではないかと思います。例えば接続駅では社局毎
に違いをハッキリさせておかないと,利用しない社局の券売機で切符を買っ
てしまったということになりかねないからです。

またコスト削減が可能になれば,これまでスルッとに参加していなかった路
線が新たに参入したりするかも知れません。電車の車両はどうでしょうか?
阪急系やそれと接続している社局及び京阪は標準軌・19Mの3ドア車を使
用していますが,もしかすると今後何らかの動きがあるかも知れません。

さて,こちらは8日のNHK「ニュース9」でも放映され,翌日の毎日新聞
にも掲載されているのですがJR東日本は来年度から新幹線に新しい自動改
札システムを導入し,車内改札を基本的に廃止すると発表しました。

新システムでは,自動改札機に投入された切符の指定席情報を各列車の車掌
が持つ携帯情報端末に伝送する世界初のシステム。車掌は座席がふさがって
いるかどうかをチェックし,端末に入った情報と違う場合だけ改札するとの
ことです。

携帯電話を乗車券・特急券・指定券として利用することが可能になれば,こ
のようなシステムが構築出来ると聞いていましたが,磁気の乗車券類でも技
術的には不可能ではなかったようですね。

前回の発言に関しましてご意見やご指摘を頂き有り難うございました。ここ
からリンクしている「特電」や北大阪急行がスルッと導入当初に発行したパ
ンフレットを参考にして書きました。北急の冊子には直通特急さんがお書き
の例が掲載されています。その解説を引用しますと「スルッとKANSAI
では,連続3電鉄以上の乗り継ぎをされる場合は改集札機で乗降できません。
例えば,阪急の駅から乗車し,天神橋筋六丁目を経由して地下鉄に乗り継ぎ,
本町を通って当社(北急)の駅で降りるような場合は,精算機にカードを投
入し,精算券で降車して下さい。」と書かれています。


スルッと、自改を共通化!?

投稿日5月11日(金)22時56分投稿者 平安急行(管理人) さん削除

 今朝の毎日新聞によりますと、スルッとKANSAI協議会が、加盟各社で駅務機器を
共同購入してコストダウンを図る方針、とのことが報じられていました。
マクドで流し読みしてきただけなのでうろ覚えなのですが、今後加盟各社の了承を
取って共通スペックの改札機等をメーカーにまとめて発注し、改札機で5割、
券売機で2〜3割のコスト削減を見込んでいるそうです。04年頃の導入を見込んでいるそうで…
 既に枕木や定期券の台紙が数社で共同購入されていますが、そのうち共同設計の
電車なんかも出現するかもしれませんね。
 


京都

投稿日5月11日(金)15時16分投稿者 Mujon さん削除

こんにちは。こちらにはかなりご無沙汰しておりました。 s.takenakaさん:  >京都の地下鉄バスと乗り継いで、  >乗り継ぎ割引が利かなかったことを以外に思っています。 ClapTrapさん:  >カードでそのまま乗車されても乗継割引はされません。  京都市の「バス←→地下鉄乗継ぎ」ClapTrapさんお書きの通りですが、もう 一つバス←→バス乗継ぎがあります。この場合でもスルKANカードでは割引がで きず、売店等で売っている乗り継ぎ乗車券を買う必要があります。 ※系統幕が青色の均一系統と赤色の循環系統とは、「バス←→バス乗継ぎ」乗車  券で乗り継ぎ乗車できます。350円です。 s.takenakaさん:  >3dayチケット  >近鉄は青山町以西に乗れますね。  >吉野線内から橿原神宮前までの乗車券や中川方面から青山町までの乗車券を購入し  >車内で3Dayチケットの入札を頼んだらどういう対応をされるかと思っています。  私も同じ事を計画しました。当然ながら青山町以西は有効な乗車券ですので 乗れるでしょう。3dayチケット自体には入鋏はできないので、着駅精算の形を とって、下車駅で処理する(3dayチケットに日付を入れる)ことになると思い ます。  >それと一部のバス会社のバスがその日の始めての乗車の場合、  >サインペンで日付を書くことがあると聴きますが、  >何故こういったことが有るんでしょうか。  車載機が無かったり、対応していなかったりするためでしょう。その日初めて の乗車でなくても日付を「書いてくれ」という所もあります。なお阪急バスでは この四月から車載機が3dayチケットに対応するようになりました。

ありがとうございました

投稿日5月11日(金)08時44分 投稿者 シャカールさん削除

みなさん、ありがとうございました
特にY.K.さま、何となく聞いた質問だったにもかかわらず、詳しく説明してくださり感謝しております。


京都市交での乗り継ぎについて

投稿日5月10日(木)23時49分投稿者 ClapTrap さん削除

連続投稿失礼します。

s.takenakaさん
>この前、都カードで京都の地下鉄バスと乗り継いで、
>乗り継ぎ割引が利かなかったことを以外に思っています。
>(京都バスの未加入が原因らしいですが)
この場合、カードでそのまま乗車されても乗継割引はされません。
地下鉄に先に乗車する場合は、乗車時にバス乗継券(磁気券で、降車時も改札機から出てくる)を購入するか、降車時に精算機でバス乗り継ぎを選択することになります。
逆に、バスに先に乗車する場合は、予め地下鉄の駅などでバス地下鉄乗継券(紙製で、ミシン目でバス券と地下鉄券が切り離せるようになっている)を購入した上で、バスに乗る必要があります。

なお、京都バスの加入云々については存じ上げませんが、上記の乗り継ぎは京都市バスだけでなく、京都バス、京阪バス、京都交通のバスでも利用できることになっています。


大交での2枚投入について

投稿日5月10日(木)23時30分投稿者 ClapTrap さん削除

こんばんわ、ClapTrapです。

昨日、千里中央から新大阪まで乗車しました。
千里中央ではラガールカード(残額2000円以上)で入場し、新大阪では赤い改札機にラガールカードと1区特別回数券を投入しました。すると、改札機で「組み合わせ異常」と出たので精算機に行ったところ、こちらでは「そのまま改札機をお通り下さい」という表示が出ました。
仕方がないので有人改札に行ってみると、備え付けのカード処理機で千里中央での乗車をキャンセルし、同じく処理機で1区特別回数券を1回分使ったことにしてもらえました。
このような場合、2枚投入はできないようになっているのでしょうか?(例えば、千里中央で120円のきっぷで入場し、新大阪で2枚投入するとどうなったのでしょう?)

上の記事を書くためにラガールカードの裏面を見ていたところ、以前に江坂から1区特別回数券で乗車し、梅田でラガールカードとの2枚投入したときのラガールカードの印字が妙なことに気が付きました。
大交では降車時にも時刻が印字されますが、そのときの印字は
「0327:1648 大交 江坂 OC梅田 A2970」
となり、時刻は印刷されませんでした。
大した話ではありませんが、参考までに。



スルッとKANSAI3Dayチケットについて

投稿日5月10日(木)22時04分投稿者 s.takenaka さん削除

初めまして。s.takenakaといいます
普段は名古屋の方や、草津線の掲示板に出入りしています。
この前、都カードで京都の地下鉄バスと乗り継いで、
乗り継ぎ割引が利かなかったことを以外に思っています。
(京都バスの未加入が原因らしいですが)

それで現在スルッとKANSAI3Dayチケットの
3日間が自由に選べるタイプが発売されていますね。
今回の分は購入する予定は有りませんが、今年の夏の分はぜひ購入したいと思っています。
近鉄を利用することも多いんですが、近鉄は青山町以西に乗れますね。
2回目3回目の乗車で、吉野線内から橿原神宮前までの乗車券や中川方面から青山町までの乗車券を購入し
車内で3Dayチケットの入札を頼んだらどういう対応をされるかと思っています。

橿原神宮前なら途中下車が可能でしょうが、
名阪甲特急の車内で3Dayチケットを提示したらとどうなるんでしょうか。
まあ、こういった乗り方をする人間はまずいないでしょうが、
自分は片道のうちのどちらかを近鉄(急行の予定)を使う計画があるもので。

それと一部のバス会社のバスがその日の始めての乗車の場合、
サインペンで日付を書くことがあると聴きますが、
何故こういったことが有るんでしょうか。

それでは

http://www2.to/nishimino/


スルッと3社局

投稿日5月10日(木)20時12分投稿者 陣馬 さん削除

お久しぶりです。
>近鉄東大阪線で降車したとき試しに改札機にカードを投入したところ、
>阪急から近鉄までの運賃を改札機が引き落としました

北急(千里中央)→近鉄(荒本)も改札機から出場できました。
逆方向はわかりません。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/root.html


3社乗り継ぎの特殊な例

投稿日5月10日(木)00時41分投稿者 あなろぐ さん削除

最近、自宅近くの阪急京都線の駅から近鉄東大阪線の駅まで行く用事がありました
この区間は連絡運輸をしていません
通常、連絡運輸をしていない社局間を乗り継ぐ場合、降車時に精算機で精算する必要があります

近鉄東大阪線で降車したとき試しに改札機にカードを投入したところ、阪急から近鉄までの
運賃を改札機が引き落としました
ところが帰るとき阪急の駅で近鉄で入場したカードを改札機に通すと出場できませんでした
精算機に入れると精算してくれました

阪急から近鉄に乗り継いだ場合は改札機で処理できますが、
近鉄から阪急に乗り継いだ場合は降車時に精算機で精算する必要があります
行くときと帰るときで方法が異なるのには驚きました
行き帰りの印字は
0401:0900阪急××× KT○○ \???
0401:1600近鉄○○○ HK×× A???
でした。
なぜか残額のところが”A”でした。定期券を使ったわけではありません

ちなみに3社局以上の乗り継ぎが可能なのは
阪急<->大交<->OTS
近鉄<->大交<->OTS
阪急<->神高<->山陽
阪急<->神高<->神鉄
阪神<->神高<->山陽
阪神<->神高<->神鉄
位でしょうか?

ちなみに、係員による精算でもカード処理機・精算機・テンキー付き改札機・券売機等
が設置されている駅であればカードを使用することが出来ます
係員がテンキーに金額を打ち込むとその金額をカードから引き落とすことが出来ます
ちなみにテンキー付き改札機で処理されると”改精”の印字がでます
もちろん阪急でもでます。2枚重ねて投入できる改札機が登場するまえから
”改精”の印字は存在していました
現金で精算する必要があるのはカードの使えない駅に乗り越した場合くらいです
それ以外はたいていカード処理機かテンキー付き改札機で処理してもらえます
(無人駅の場合は精算機の場合もあります。係員が精算機を遠隔操作します)

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8932/


特殊なカード

投稿日5月9日(水)18時19分投稿者 平安急行(管理人) さん削除

 GWも終わり、暑くなってきました。

▼昼割について 投稿日 5月2日(水)23時58分 投稿者 Sanpeiさん
 就職活動お疲れ様です。
 既にTUTTIさんが回答されておりますが、昼割は券面に(企)と表示されている
ように、普通の乗車券・回数券とは異なった扱いをされます。回数券のような顔を
して売られていますが、回数券と取扱が違う点もありますので注意がいりますね。
 回数券もそうですが、昼割でも券面表示区間内ならどの駅でも乗降できますので、
区間の途中まで行きたい場合でも使用することができます。

 ▼いわゆる「業務」らくやんカードですね 投稿日 4月30日(月)22時19分 投稿者 時計坂駅長さん
>1.広報誌等で紹介されて、駅、キオスクで発売されている一般的ケース(大半)
>2.発売に際して紹介はされなかったけど、券売機で買えるケース
>3.紹介もなく、特定の関係者(抽選の当選者なども含む)にのみ行き渡るケース
>今世紀になって、スルットカードのパーフェクトコレクターをめざしたのですが、
>上記2,3のケースに阻まれ、早々挫折しました。トホホ・・・・・

 なんと(@_@) 全種集められたらすごいですねぇ。
 しかし32社局も加入している現在、各社の新カード発売状況をチェックするだけでも
大変ですし、2や3の存在によって全種収集は事実上不可能かと思われます^^;

 なんせ、特定駅の券売機にしか入っていないカードや、車内でしか買えないカードが
あったり、最近では同じ柄の「ベルばら」カードが山陽・大阪モノレールその他数社で発行
されていたりと、どこで何が売られているのか把握すること自体困難ですから…

 ほかにも高架化事業完成記念など関係者にしか行き渡らないカードや、ラジオの
投稿記念、住宅展示場見学の粗品、献血の処遇品などでオリジナルカードが山ほど
発行されており、これらも含めるともはや個人の手におえる量ではありません(笑)

 今のところ1社のみの発行で、比較的集めやすいと思われたJスルーカードでも
知らない間に新種がどんどん発行されて既に手におえません… というか、JRは
カード情報の載った広報誌を出してませんし、HPでも紹介してませんので、新種発売
情報がほとんど入ってこないんですよね。
 参考までにただいま神戸支社管内では「神戸からありがとう」1000円券台紙付を
発売しています。シリーズの第1弾のようなので、今後も神戸シリーズが管内でのみ発売される
ものと思われます。

 ▼どこからどこまで 投稿日 5月8日(火)09時42分 投稿者 シャカールさん
 Y.K.さんから丁寧な解説を頂いておりますが、各社の協定の関係もあって、
運輸連絡範囲外(基本的に連絡きっぷを売っていない区間外)では例えカードを
所持していても、改札をスルッと通ることはできません(おそらく精算機でも
対応できないと思います)。この場合、有人改札でカードを処理してもらう必要が
出てきます。まぁ、通常は連絡きっぷを売っていない範囲までラッチ内で行くこと
なんてあまりありませんから大した問題にはなっていないようですが、能勢電〜
山陽など割と利用客が多そうなルートでも対応できないなど、気になる箇所もあります。

 ▼ノーラッチの最長区間&営業のご案内 投稿日 5月8日(火)23時19分 投稿者 Y.K.さん
>最初のページに書かれているのですが,「特割カードは券売機でお求めにな
>れません」と書かれているのですが,具体的にどういうことでしょうか?

 阪急では障害者向けに特割カード(大人1500円券・子供用はあったかどうか失念しました)を
発行しておりまして、このカードで乗車すると自動的に特割運賃(普通運賃の半額)が差し引かれます。

こんな柄です。
 これは券売機に入っていませんので、サービスセンター等で障害者手帳を提示して
購入するものと思われます。
 
>先日新型券売機で切符を購入する際,「車椅子ボタン」を押して乗車券
>を購入しようとしていた高齢の男性が自分の前にいたのですがどうしても購
>入できず,隣にあった旧型券売機で購入していました。いろいろな機能を一
>台に纏めた複雑だったのかも知れません。

 新型券売機では特割切符は係員操作でないと買えません。旧型券売機では
誰でも買えるのですが…おそらく係員を呼び出して障害者手帳の確認をした上で
発券する、という手順になるかと思います。

>券売機の操作に関して自分も最初とまどったのは,旧型機ですがラガールカ
>ードを購入する際現金を投入して「ラガールカード」と書かれたボタンを押
>せば直ぐにカードが発行されるのかと思っていたら,料金表示ボタンも押す
>のを知らずにしばらくの間立ち往生したことがありました。

 私もぼけっとしていると戸惑うことがありますが、考えてみると券売機には
最低6種類のカードが入っているわけで、1000円入れたからと言って勝手に
大人用1000円券を発行する訳にも行きませんもんね^^;


ノーラッチの最長区間&営業のご案内

投稿日5月8日(火)23時19分 投稿者 Y.K.さん削除

スルッとのシステムでは社局間の乗り継ぎ時に改札の出入りをしない場合,
隣接する2社局ならどの組み合わせでもカードでそのまま乗車できるそうで
すが,3社局以上になると基本的には連絡乗車券が発売されている区間でし
かカードを使用しての乗り降りは出来ません。

乗り継ぐ社局の数を多くすると共に乗車する距離も長くするというのであれ
ば,近鉄青山町〜京都市地下鉄醍醐が144.3キロ(布施経由)で最も長
くなるのではないでしょうか?次が阪急河原町〜山陽網干の140.3キロ
になるかと思います。ただ,青山町〜醍醐までのルートは大回り乗車をして
いますので,実用的な意味からすると後者になるかと思います。

連絡乗車券が発売されていない3社局以上を跨って乗車し,降車駅で精算票
(精算券・出場証)を発行する事を前提とすれば,京都市地下鉄醍醐→山陽
網干ではないでしょうか?この場合,生駒では奈良線・生駒線⇔東大阪線の
連絡改札を通ることになりますが,出入りするための改札ではないので,通
常の改札とは見なさないこととします。八木・布施・生駒・堺筋本町・淡路
経由で距離は237.3キロとなります。

ただ,山陽方面から乗車した場合,近鉄は5社目に入っているので生駒の連
絡改札の手前の精算機で乗り継ぎ精算券を発行して以遠の区間を乗車するこ
とになるかと思います。

念のために申しておきますが,このような通常あまり考えられないルートで
乗車した場合,降車駅の精算機がきっちり計算するか否かに関しては保証で
きません。理論上可能なはずですが,場合によっては乗車駅からの運賃を現
金精算する必要も出て来るかも知れませんので,お知らせしておきます。

さて,先日阪急梅田駅で「営業のご案内」と書かれたA4サイズで15ペー
ジ以上に渡る冊子をもらってきました。これまでこの種の冊子は細長い折り
畳み式のものだったのに製本されたものになっていたので何かあるかと思い
気になって持ち帰りました。自宅で目を通したところ,スルッとの路線図に
は近鉄が登場していないし,今津経由の阪急・阪神間の1区間割引の表には
西宮東口駅が書かれていることからすると少し前に発行されたものと推測で
きます。

後ろの方のページには阪急電鉄〜阪急バス,伊丹市営バス,神戸市バス,高
槻市バスへの連絡定期券の案内も掲載されています。このほかフェアライド
システムや手回り品,新型券売機の使用方法に関しても記事が掲載されてい
ます。

最初のページに書かれているのですが,「特割カードは券売機でお求めにな
れません」と書かれているのですが,具体的にどういうことでしょうか?ま
た,先日新型券売機で切符を購入する際,「車椅子ボタン」を押して乗車券
を購入しようとしていた高齢の男性が自分の前にいたのですがどうしても購
入できず,隣にあった旧型券売機で購入していました。いろいろな機能を一
台に纏めた複雑だったのかも知れません。

その男性は車椅子に座っていたわけではないのですが,障害者割引の対象に
なっておられたのでしょうか?JRなどは障害者手帳で運賃が割り引かれる
ことは,以前にテレビ番組で見たことがあります。

券売機の操作に関して自分も最初とまどったのは,旧型機ですがラガールカ
ードを購入する際現金を投入して「ラガールカード」と書かれたボタンを押
せば直ぐにカードが発行されるのかと思っていたら,料金表示ボタンも押す
のを知らずにしばらくの間立ち往生したことがありました。同じように戸惑
っている人を先日も見かけましたが,付き添いの方が教えていたようでした。


北千里から

投稿日5月8日(火)22時17分 投稿者 直通特急さん削除

阪急北千里から→北大阪急行千里中央(その逆もあり)
北千里→堺筋本町→本町→千里中央


どこからどこまで

投稿日5月8日(火)09時42分 投稿者 シャカールさん削除

みなさん、こんにちは。
くだらない事を考えていたのですが、
運賃計算の事を考えなければ現在スルッとで改札を1回入ると
どこからどこまでが一番改札を通らずに行く事が出来るのですか?
もし良かったら教えてください。


ありがとうございます

投稿日5月5日(土)00時20分投稿者 Sanpei さん削除

>TUTTIさん
回答アリガトウございました。
一応、切符についてのそれなりの知識は持ってるつもりですので充分理解出来ました。
マル企マークの切符にはそういうルールがあったんですね・・・勉強になりました。


Re:昼割について

投稿日5月4日(金)16時22分投稿者 TUTTI さん削除

少しだけ...

昼間特割切符は「企画乗車券」ですので大回り乗車はできません。
ちなみに、回数券は大回りできます。
(参考:旅客営業規則第157条第2項)

http://www.sumire.sakura.ne.jp/~tutti/


昼割について

投稿日5月2日(水)23時58分投稿者 Sanpei さん削除

今日、発見があった・・・というか疑問が生じたので再度投稿させていただきます。

今日、朝10時からOAPで面接がありました。
面接は30分で終了・・・OAPから梅田まで歩いても昼食を取りカフェにも寄り本屋で立ち読みしてもまだ2時。
帰るのにはチョット早すぎると思ったので、昼割を使って大和路快速→みやこ路快速で京都まで行こうと考えました。
でも昼割も所謂「遠回り乗車」が出来るかどうか不安だったので念の為大阪駅の駅員に尋ねてみました。
そしたら返答は「無理です」と帰って来ました。

やっぱ昼割って最短距離乗車ではないと駄目なんでしょうか・・・?
切符にも手許の時刻表(JTBのを使ってます)にも特に注釈がないのですが・・・。
って駅員の言うコトを信じれば事は済むんですが、以前京都→大阪の切符を紛失した際540円だけ払わされて証明書の発行をしてくれなかったコトがあったんで不信感を抱いてましてねェ・・・。

どなたか、この件に関して明確な返答をいただけないでしょうか?
って大阪〜京都の昼割使って奈良経由で乗る人間なんて滅多に居ないんでしょうけど(笑)
私も最初駅員に「こんなケース始めてですわ」って言われましたし・・・。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください