このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
スルッとエリア外乗車 |
投稿日6月30日(水)23時36分 投稿者 南近急神京削除
スルッと加盟会社から非加盟会社へ乗車する場合は、事前に券売機で連絡乗車券 に引き替えることが原則になっており、どこの会社でもそのように案内されている はずです。ですから、阪神→高速神戸→阪急とカードで乗るとどうなるかなんて 考えることはないんです。阪神梅田で連絡乗車券に引き替え、さらに阪急梅田で 精算です。
スル関で阪神梅田から阪急梅田へ高速神戸経由で乗車した場合の処理方法は? |
投稿日6月30日(水)21時33分 投稿者 鐵削除
こんな乗り方をする人はまずいないと思いますが、出場するときどうなるのでしょうか?
(但し、神高のスル関加盟前)
1. 自動改札で通過でき、全運賃をカードから引かれる。
2. 精算機で処理でき、阪神、阪急分はカードから引かれ、神高分は現金で請求。
3. 精算機で処理でき、阪神分はカードから引かれ、神高、阪急分は現金で請求。
4. 精算機で処理でき、阪急分はカードから引かれ、阪神、神高分は現金で請求。
5. 精算機で処理でき、全額現金で請求。
6. 精算機で処理できず、精算所で、阪神、阪急分はカードから引かれ、神高分は現金で請求。
7. 精算機で処理できず、精算所で、阪神分はカードから引かれ、神高、阪急分は現金で請求。
8. 精算機で処理できず、精算所で、阪急分はカードから引かれ、阪神、神高分は現金で請求。
9. 精算機で処理できず、精算所で、全額現金で請求。
大交 バス地下鉄乗継割引の往復割引的な利用法 |
投稿日6月30日(水)21時17分 投稿者 鐵削除
昔(数年前)、このような利用をしていたので例として紹介します。
大阪駅前→幹特36→南森町→谷町線→東梅田
メリット1(時間)
バスが地下鉄より速いなどということはあり得ないのですが、地下鉄東梅田駅は大阪駅から非常に離れていて、北端の改札は出口専用なので中央の改札まで回る必要があり、さらに、南森町でも地下から上がってくるのに時間がかかる。一方、バスはバス停が大阪駅から近いのですぐに乗り換えでき、朝は渋滞することも滅多になく、本数も結構あり、毎日乗る電車からすぐに発車するバスがあった。従って、トータルで見ると行きはバスの方が早く目的地に着いた。但し、帰り(夕方)は東西線工事もやっていて渋滞が激しく時間がかかるのでバスに乗る気にはなれなかった。
メリット2(混雑度)
地下鉄の朝の東梅田→南森町は超満員であったが、バスは席が埋まって少し立客が出る程度で大抵座れた。
メリット3(乗継割引)
時間と混雑だけのメリットで、このルートをカード式回数券(当時はバス・地下鉄1区が共通利用でき、10回分の値段で11回乗車、有効期間3ヶ月+月末まで)で乗っている人も何人かいました。というのは、当時は今のような回数カードはなく、現金しか割引は効かず、乗継引換券もそのまま改札に通せず、券売機で切符に交換する必要があったので不便であったためです。とはいえ、乗継割引を使うと6ヶ月定期より安く移動できました。これも時間制限がないおかげですが..。
現在では
このルートを私は数年間利用していませんが、今なら状況は結構変わっているようです。
1.回数カードができた
回数カードでは乗継割引以外にも回数割引まで効き、さらに、1枚で3300円使用可能というように、バス地下鉄1区乗継の11回分と半端なく割り切れるため、別の区間に乗らない限り中途半端な金額が残ったりしない。
2.乗継引換券をそのまま改札に投入できるようになった。
回数カードやレインボーカードには縁がありませんが券売機で引き替えるのは結構面倒でした。
ここまではメリットですが、
3.幹特36の本数が減った?
未確認情報ですが、長堀鶴見緑地線の都心部遠心に伴い、京橋以東のかなりの部分で併走しているバスの本数が減った?
4.東西線の開通
東西線が開通してしまったので、東海道線神戸方面、福知山線方面や阪神方面(急行が停まるようになった福島から新福島へ乗換、または梅田から北新地へ乗換)からは東西線経由の方が便利で安くて(普通乗車券でも片道120円)便利なのでもう大阪駅前からバスに乗るのに利用価値はない?しかし、昔の国鉄は高いという評判でしたが、初乗り運賃に関する限り周りの私鉄より安くなってしまった。
大阪市交 乗り継ぎ乗り継ぎ指定駅以外で降りてバスに乗った場合の割引は? |
投稿日6月30日(水)20時16分 投稿者 鐵削除
大阪市交の地下鉄で、バス地下鉄乗り継ぎ駅以外(江坂、北花田、新金岡、なかもず、大日、守口、中崎町、田辺、八尾南、森ノ宮、高井田、長田、南港東、南港口、ポートタウン西)で下車してその日の内にバスに乗っても割引は適応されるのでしょうか?
これらの駅で下車していれば明らかに乗り継ぎ割り引き対象外のはずですが...。
大阪市交 バス→地下鉄→バスと乗継ぐ場合の割引は? |
投稿日6月30日(水)20時03分 投稿者 鐵削除
大阪市交でバス→地下鉄→バスと乗継ぐ場合の割引はどうなるのでしょうか?乗り継ぎ割引が二重に適応され、合計運賃から200円引きになる?それとも乗り継ぎが適応されるのは1回だけでしょうか?
スル関または回数カードで上記の乗り継ぎをする場合、もし、二重割引はしないルールだとしたら、最後のバスで運賃支払い時にカードを入れた時に直前の乗車が地下鉄のため、自動的に二重割引されてしまうのではないでしょうか?それとも2つ前の乗車記録まで参照するのでしょうか?それとも直前の地下鉄の支払いは乗り継ぎ割引適応という記録を参照するのでしょうか?
大阪市交 地下鉄→バス乗り継ぎでカードが切れたときの対処 |
投稿日6月30日(水)19時54分 投稿者 鐵削除
回数カードにしても、スル関カードにしても残高不足で、今度は地下鉄→バス乗り継ぎをする場合はどうなるのでしょうか?もし、最初から残高不足になることが気づいていれば、地下鉄乗車駅の券売機で地下鉄バス乗り継ぎ切符に換えてしまえば問題ありませんが、乗車後気づいた場合にはどうなるのでしょうか?下記の通り予想しましたので、ご存知の方はご教示下さい。
1.カード残高が地下鉄運賃にも満たない場合
地下鉄出口改札を抜けるときに閉まってしまうので精算機へ否応なく行かされ、残りを現金で払う場合にはバス乗り継ぎを指定して買えばバス乗換付の精算券が出てくる?一方、残りをカードで払う場合には、2枚目からバス乗り継ぎ運賃まで引かれてバス乗り継ぎ精算券が出てくるかまたは、2枚目からは地下鉄の不足分の残金のみ引かれて、バスではカードを入れ残りの100円を引かれるかどちらでしょうか?
2.カード残高が地下鉄運賃と同額の場合
地下鉄の出口まではすんなり出られますが、バス降車時にカードを入れると差し引く残高が残っていないが、地下鉄に乗ったという証拠があるため、現金100円の投入だけで済むか、カードの場合100円しか引かれない?
3.カード残高が地下鉄運賃以上の場合
バス降車時にカードを入れると残高不足が明らかになるため、残りを現金で払うか、新たなカードで払う?
これも、1、3はすんなり行きそうですが、2は難しそうですね。
一般には相互乗り入れであろうとも、出口の改札を抜けてしまえば、一連の作業が終わってしまうので極端にいえば、その時点での残高と正常に改札外に出ましたよという情報が入っていればことは足りるのですが、大阪市交のように改札を出ても、その情報が次の乗車まで引きずるのでどうしてもトラブルが出やすくなるのではないでしょうか?
スルッと関東の障害 |
投稿日6月30日(水)19時09分投稿者 Rapid Service 削除
毎度、関東ネタでお騒がせしますことをお詫びします。
◆CLEMENTさん
>現在きっぷでできることが、共通SFカード導入時の問題になるということは無い、と私は思うのですが。
とのことですが、スルッとKEIKYUさんの例の場合明らかに営団の運賃が徴収されていないことになるので、(場合によっては意図せざる)不正乗車となってしまいます。ストアードフェアで不正乗車が助長されるとなると、やはり問題だと思います。まあ、スルッとKEIKYUさんのような乗り方を実際にする人はそうそういなさそうですが……。
特別回数券(大阪市交) |
投稿日6月30日(水)07時01分投稿者 ゆきのじょーお 削除
○特別回数券
回数カードはだめだけれど、特別回数券は、他社からの切符の精算に使えます、
緑地公園→難波まで乗車時、スルッとで緑地→江坂までの切符をカードで購入、難波で下車時特別回数券とスルッとで精算しました。スルッとでは江坂からの運賃270円のうち70円が引き落とされました。特別回数券は1回分が引き落とされました
スルッとで乗車して、精算機で特別回数券で精算という芸当は無理でしょうね
緑地公園はネットワークののレジオンカードが券売機でまだ売られてました
○Jスルー
きのくに線宮前より環状線天満まで3枚の乗車券を使って乗りました。宮前→和歌山、和歌山→天王寺の回数券、天王寺→天満の回数券。
3枚の投入はできないので、和歌山でいったん改札を出て、すぐに改札を通りましたが、このとき天満の方の切符を入れたので、区間外で受け付けられませんでピンポンと鳴らしてしまいした、すぐに回数券を入れ直して通ったのですが、「古い切符をください」と呼び止められました。
不振に思われたのでしょう。単に順番を間違えただけでしたが。。。あまりいい感じしませんでした。きのくに線は無人駅があるので目を光らせてるのかもしれません。宮前は無人駅です。
ノーラッチと言っても・・・ |
投稿日6月30日(水)00時26分投稿者 CLEMENT 削除
★スルッとKEIKYUさん > 前回の私のレスは、ちょっと説明不足でした。「渋谷・中目黒経由」が意味して >いるのは、例えばこんなケースです。 > 高津−渋谷−(半蔵門線)−表参道−(銀座線)−日本橋−(東西線)−茅場町 >−(日比谷線)−中目黒−田園調布 確かにこのルートだとすべてノーラッチで、共通SFカードで乗ったとすると 東急線のみの運賃が差し引かれることになると思いますが、この点がカード導 入に際して問題にされることは無いと思います。 なぜか? と言うとこのような乗り方は現在でも 高津→東急線○○円区間 (田園調布まで)の「普通乗車券」で、可能だからです。 どう考えてもこのような乗り方をする人は皆無に近いと思いますし、鉄の人 でもまずやらないのでは無いでしょうか。 このような乗り方は半蔵門線が開通した20年前からきっぷを買えば可能だ ったわけですし、それが問題となっていないことを考えても、現在きっぷで できることが、共通SFカード導入時の問題になるということは無い、と私 は思うのですが。 仮に上記のように乗る人がいたとしても、現在=東急のみのきっぷで乗車、 カード導入後=カードから東急線のみの運賃を減額、となって結局同じこと ではないかと。
広島調査報告第2弾&仙台市交 |
投稿日6月29日(火)23時33分投稿者 taka 削除
ご無沙汰しております.
今回も関西のネタでなくて申し訳ございません.
SF関連ということで,前回の続きと先週仙台に出張に行っておりましたので,
そのときに乗車した仙台地下鉄の報告をしたいと思います.
<スカイレール>
広島市東部の山陽本線瀬野駅から付近の住宅地を結ぶスカイレールと
いう小型のモノレールに乗車しました.
全線でたった3駅と短い路線で一律150円という料金でした.
全駅とも改札機が設置されていますが,入場専用のみ設置されています.
ちょうど六甲ライナーの出口用の簡易改札機がない状態になっています.
したがって,乗車券は入場時に改札機で回収されてしまいます.
また,ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが,定期券はすべてIC定期券で,
改札機にICの読みとり部が設置されています.このため投入口は乗車券が
入る幅の分しかありません.
なんでもIC定期券はリサイクル対象品だそうで,使い終わると返却しないと
いけないそうです.
<仙台市交>
仙台に出張に行った際,地下鉄に乗ってきました.
仙台市交は,SF対応になっており,スキップカードというSFカードが
発売されております.また,市バスと宮城交通バスとも共通化されてます.
裏面に印字がされますが,ioカードやメトロカードのような文字の大きさで,
かつ駅名は乗車時が2文字,降車時はなんと1文字で表されます.全線で
17駅しかないので1文字で省略できるようです.
また,大阪市交の回数カードのようなプレミアム付きのスキップジョイカード
というカードも存在します(3300円,5500円).ただし,市バスも
乗車できるようですが,乗り継ぎ割引はありません.
あと,改札機はすべて日本信号製の標準タイプですが,印字面の表向きしか
投入できません.裏向けて投入すると,表向けて下さいとディスプレイ表示と
アナウンスがあります.
以上長々と報告でしたが,細部でご不明な点などありましたらお受けいたします.
そろそろ,私も視点を関西に戻したいと思います.
阪急バスの導入計画 |
投稿日6月29日(火)22時16分投稿者 打出の小槌 削除
管理人さん!ご無沙汰しています。仕事の都合で鉄関係でなくROMもろくに出来ません
でしたが、久しぶりにカキコさせてもらいます。
ゆきのじょーおさん!初めまして。
>○阪急バス
> 夙川駅で掲示を見ました。7/1より芦屋市内線にスルッとが拡大します。
> 今回は芦屋だけなんだろうか? 池田や箕面はまだだろうか
車内に吊り下げてあるパンフによれば、
芦屋有馬線の近距離区間(奥池の芦屋ハイランド迄),
芦屋市内線(勿論阪急夙川乗入系統含む),
六甲線(阪急六甲〜六甲山頂)が7月1日開始対象です。
また、今後の計画が掲載されており、年度内導入営業所として
吹田,豊中(既導入済の加島線以外),伊丹,石橋,伏尾台となっています。
参考までに同じく掲載されていた7月1日現在導入営業所として
猪名川,清和台,宝塚,西宮,千里,豊中(加島線),芦屋浜となっています。
というわけで京都線方面(本線)の導入は12年度以降になりそうです。
説明不足 |
投稿日6月29日(火)16時53分投稿者 スルッとKEIKYU 削除
Rapid Serviceさん・陣馬さん・CLEMENTさん>
前回の私のレスは、ちょっと説明不足でした。「渋谷・中目黒経由」が意味して
いるのは、例えばこんなケースです。
高津−渋谷−(半蔵門線)−表参道−(銀座線)−日本橋−(東西線)−茅場町
−(日比谷線)−中目黒−田園調布
このルートで行くと、地下鉄線内の乗り換えがすべてラッチ内でできるはずです
ので、地下鉄線に乗ったというチェックが出来ないわけです。カードで乗った場合
はおそらく東急線内のみの運賃が差し引かれることになるでしょう。
こんなルートを実際に乗る人は少ないでしょうが、JR中央線・総武線と地下鉄
東西線との関係に似たことになるのではないかと思います。
JFP玉造さん、もしかして・・・。 |
投稿日6月28日(月)10時33分投稿者 いわ*4@スルッとKANSAI最西端 削除
久し振りです。
先日の投稿で、大阪市交通局の乗り継ぎ判定について話していたと思います。
そこで、 勝 手 に 推 測 し て み ま し た 。
Aブロック:中津以北 Bブロック:肥後橋 Cブロック:淀屋橋
Dブロック:北浜 Eブロック:南森町以北と天満橋
Fブロック:堺筋本町以東で以南 Gブロック:本町以西で以南
判定 A
○ B これらは個人的な推測であることを明記します。
× ○ C
○ × × D
○ ○ ○ × E
○ × × × × F
○ × × × ○ × G
その他、この表通りに乗り継ぎができなかったら、
教えてあげてください下さい。
大交梅田のりかえ&スルッと関東 |
投稿日6月27日(日)01時32分投稿者 CLEMENT 削除
●大交・梅田乗り継ぎについて 私も、東京のように運賃計算=最短経路、ルートは自由(ただし改札外乗換 の場合はその駅までの運賃以上の乗車券が必要)になればいいな、と思いま すが、これをすると大交はかなりの減収になってしまうでしょう。 特に近鉄線−梅田地区の利用者は鶴橋・上本町(谷九)・日本橋・難波、の どこで乗り換えても行けるので、これがOKになるとたとえば往路は谷町九 −東梅田、復路は梅田−難波というほとんど往復と言える利用を230円で 利用する人が多数出てくると思います。 というよりも、スルッと参加前は東梅田や梅田での乗換時はきっぷを見せる だけでしたので、普通乗車券ではこういう乗り方が可能で、実行している人 もいました。鉄では無い友人もやっていましたし、近鉄奈良線車内で連れの 人にこのワザを伝授しているおばさんを見かけたこともあります。 中年女性も知っているということはかなり普及していたワザだと思われ、大 交もこれを知っていたはず(谷町九→難波は200円なので、難波で回収された 谷町九→230円というきっぷは、おそらくこういう乗り方で使われたと分かる) で、スルッと参加に伴う自改の更新で、書き込みができるようになったのを 利用して、梅田の乗換時の入場時には必ず自改を通させるようにして、乗換 情報を書き込み、1枚のきっぷでの谷町九→東梅田・梅田→難波というよう な利用を阻止するようにしたのだと思います。 現在、谷町九→230円のきっぷで上記のように乗った場合、難波の自改で はねられ、精算機に投入すると230円が請求されます。 なお、定期の場合は谷町九−(東梅田・梅田)−難波というルートでも発行 できます。もちろんその距離分の区数で計算されますが。 ●スルッと関東時の複数経路をどうするか 陣馬さんが書かれているように、現在でも、営団−東急では渋谷経由と中目黒 経由があり、精算機ではいちいちどちら経由か聞いてきますが、これはもう共 通SFカード導入時には他社も含めて「最安運賃」での計算にするしかないと 思いますし、鉄道会社側にとってもそれであまり問題ないと思います。 田園都市線−営団で高い中目黒経由とか、東横線−営団で高い二子玉川園・ (新)渋谷経由を使うという人は、最低運賃で計算されたとしても遠回りになる ので、まぁ稀だと思います(以前私は田園都市線沿線に住んでいましたのでそ の経験からです)。 大井町線の等々力あたりからだと、どちら経由も可能性がありますが、全体か らみるとそういう微妙な駅は少ないですし。 ただ、南北線直通が始まると東横線田園調布以西からは中目黒経由・目黒経由、 どちらも多く利用されると思いますが、うまい具合に中目黒−田園調布は6.0 キロ、目黒−田園調布は6.5キロと0.5キロしか違わず、東急側で運賃が異なる 駅は少ないですし、営団側は運賃帯の幅が広いですので「最安運賃」計算にし ても、それほど損にはならないと思います。 東武−営団は明らかに北千住経由より押上経由の方が東武の乗車距離が長い (=高い)のでちょっとどうするか問題ですね・・・。
神戸まつり |
投稿日6月26日(土)21時34分投稿者 ゆきのじょーお 削除
○神戸まつり
管理人さんがすで書かれていますが、神鉄のものはGWの時と違って、神戸高速も乗れるように拡大なってます
山陽は今年も出しますが、神鉄と比べて7/18〜20と1日短いですが、1300円と三宮−姫路往復よりも安いです
スルッと導入準備の状況偵察にもってこいの切符です
○阪急フリー切符
「いい古都チケット」は京都一日観光券をセットしたもので、一日観光券が京都バスも乗れるので磁気化されていません
京都の方は日付を書くだけでしたが、大阪市交の方は日付記入し、最初の乗車駅で日付印を押すようになってました。今年はどうだろうか?
同じ日に使えとは記載されていないので、別の日に使いましよ
○阪急バス
夙川駅で掲示を見ました。7/1より芦屋市内線にスルッとが拡大します。今回は芦屋だけなんだろうか? 池田や箕面はまだだろうか
○和歌山バス
和歌山バスはスルッと、それに独自のバスカードの他に和歌山市が支給している福祉カードがあります。
バスカード導入前は、月に1日日を決めて老人が無料で乗れるようになっていたが、月に2回カードを利用してバスに乗れるように変わりました
利用実績がこれで把握できるようになったわけです
山陽のナゾな券売機 |
投稿日6月26日(土)20時28分投稿者 平安急行[管理人] 削除
最近、投稿が突然激増し、大変嬉しいのですがじっくり読む余裕がなくて
じっくりレスできないことをお許しください_(._.)_ というか、知らないことが
多すぎて完全に受け手に回ってしまっているのですが…
◆山陽の券売機
某掲示板にて、山陽明石駅の券売機に不思議なボタンがついているという話題が
ありましたので、観察してきました。
山陽明石駅西改札の5台ある券売機のうち、4号機だけがボタンの数が何故か
多く、「薄く文字が表示されていてまだ使えないボタン」がたくさんありました。
まず、『カード』と表示されている4つのボタンの左から2つ目に「企画券」
というボタンがありました。本来なら「1000」「2000」「3000」「5000」という
ボタンがつくと思いますが、不思議なことです。
次に『回数券』と表示されている5つのボタンは「11枚」「土休日14枚」「時差12枚」
が使用可能状態でしたが、さらに「土休日7枚」「時差6枚」というボタンがついて
いました。
何枚分の運賃で発売するのか知りませんが、10枚以下の回数券て珍しいと
思います(JRの特急回数券などの例はありますが)。
○3社直通
|Rapid Serviceさん
>例えば、阪急高槻市から堺筋線経由でコスモスクエアまで行く場合、
>三社連絡になりますが、1枚のカードでは無理なんでしょうかね。乗車券はちゃんと売っているのに……。
乗車券が売られていればカードでもOKのようです。
当初、スルッとKANSAIとしてスタートした時には、「3社相互の乗り継ぎは不可」としていましたが、
恐らく当時は3社間相互の運輸協定のパターンがなく、このような伝説が生まれた
ものと思われます。今年4月以前の段階でも、OTSから阪急崇禅寺以東は直接乗車券を発売
している(運輸協定がある)ため、カードで直接乗車できていた一方、OTSから北大阪急行
は乗車券を発売しておらず、カードでの直接乗車もできませんでした。
○大交の乗り継ぎ
JFP玉造さん、フォローありがとうございます。昼過ぎの私の投稿で適当な
ことを言ってしまいました。
大交の乗継割引は結構甘いところがあるようですね。私が大交の局長だったら
梅田〜なんば間330円で往復など地下鉄と重複する区間は割引を認めてない
かもしれません。(…といいつつ自分でもこの穴を利用してたりする)。
46372
私の「カードでとくとく?」コース |
投稿日6月26日(土)18時36分投稿者 濱名健一(はまなる店主) 削除
鐵さんの「地下鉄→バス乗り継ぎ割引」について、私のレスを──
日本橋でんでんタウンなどに出かける私は、カードを使い
地下鉄で 東梅田→恵美須町 と乗り、
電気店街などを散策後、帰りはバスで なんば→大阪駅前 と乗ります。
この間の料金は、計330円です。
つまり 230円(地下鉄)+100円(バス乗継割引) なのです。
地下鉄→バスの乗継に関しては、乗継場所が異なっても割引が成立してしまいます。
このような例は他の経路でもありました。逆の場合については未経験です。
※他の例──地下鉄で 仕事先→梅田下車→(JRで西九条まで行き帰社)→
退社後バスで 此花朝日橋→出入橋(乗降共、非・乗継指定バス停)──乗継割引成立
ただし、よく発生したトラブルを一つ。
バスに乗り継いだ際、カードの前項目が機械精算(乗継指定せず)である場合、
バスは割り引かれずに200円引き落とされ、
しかも帰りの阪神梅田駅では改札機が受け付けないのです。
これについては、過去2回経験しました。
申し出た阪神梅田駅の駅長室で職員さんの言うには、
「大阪市バスに乗った後、よくあるトラブルなんですよ」といった旨。
具体的な原因は、よく解りませんでした。
Re:大阪市交の特殊処理… |
投稿日6月26日(土)16時11分投稿者 JFP玉造 削除
どうも、非常にご無沙汰しております。“いわ*4@スルッとKANSAI最西端”の先輩に当たるらしいJFP玉造です。
》鐵さん
1.地下鉄→バス乗り継ぎ割引
地下鉄下車後で当日中ならばどこの路線でも100円引きの運賃が引かれ、バス降車時に“SB”、
残額は“C”で印字されます。
2.バス→地下鉄乗り継ぎ割引(乗り継ぎ指定駅・停留所)
上と同様、割引は適用されます。どこの停留所どころか、どの路線かも記録されませんから、大丈夫です。
記録されるのは、どの機械か(どの車両か)だけで、一つの路線に3つの営業所(車庫)の車が走る
路線もある(基本的に大阪市バスは『なにわ22か』で始まるナンバーを持っていて、下4桁を車両整理番号に使用)
ので、実際に神戸市交の様には識別は困難で、ここまでは実行した事があります。
3.赤いボタンを押した痕跡
4.間に他社線を挟んだ場合
赤いボタンを押した痕跡は当然残ります。この場合は“BS”です。もちろん、乗り継ぎ割引が適用されるように
磁気記録もあるでしょうが、他社線をはさんでしまうと乗り継ぎ割引は無効となります。
元もとの乗り継ぎ割引の理念から行くとすぐに乗り継ぎですから、他社線を挟むと無効になるのは当然でしょう。
ただ、自動改札はそうだからといってはねると言う事はありません。
S/Fカードとは違うのでこの掲示板に出すのは筋違いなのですが、大阪市交でバス→地下鉄乗り継ぎ割引を行うときに、バスの運賃箱に
ある赤いボタンを押して、バス+地下鉄一区分の運賃を払って受け取る乗り継ぎ引換券は、昔は地下鉄の券売機で地下鉄の乗車券に引
き替えなければならなかったのですが、今はそのまま地下鉄の改札に入れられるようになっているようです。いつから変わったのでしょう
か?また、どんな引換券の様式も変わったのでしょうか?(裏が茶色とか?)ご存知の方はご教授願います。
この件ですが、偶然見つけた(失礼)ので、ついでに。(もっと失礼)
変わったのが1997年3月20日で、その前日までは表面にバーコードのようなものが印刷され、赤い帯が
入った白い券でした。大きさは変わっていません。
そして、他社からの精算ですが、降車駅で駅員に申し出て、差額を払った上で、券面に判をおして
乗り継ぎが可能、というシステムだったと思いますが、実際にはえんがなかったので、やったことがありません。
》 いわ*4@スルッとKANSAI最西端さん
先輩の実際にした話
大阪市バスで乗り継ぎボタンを押し忘れて、駅に行って申告すると
降車時刻から5分ぐらいだったらしく、券売機を操作して
バスの行に「BS」を追加で印字してもらったそうです。
少しずれて印字されていました。
えらい親切な駅員さんだったそうです。
この先輩というのはおそらく私ですが、訂正させていただきます。
乗り継ぎ停留所以外で降り、数時間後に回数カードで改札を通ろうとすると扉がしまり、
事情を説明すると、
バスの行に「BS」を追加で印字してもらったそうです。
少しずれて印字されていました。
というのが真相です。
やっぱり新しい情報処理センターはいいなー |
投稿日6月26日(土)15時21分投稿者 いわ*4@スルッとKANSAI最西端 削除
先輩の実際にした話
大阪市バスで乗り継ぎボタンを押し忘れて、駅に行って申告すると
降車時刻から5分ぐらいだったらしく、券売機を操作して
バスの行に「BS」を追加で印字してもらったそうです。
少しずれて印字されていました。
えらい親切な駅員さんだったそうです。
あの悪夢な方法
新たに考えついたのですが、
「定期券もカードも同じ組み合わせで4回以上で引っかかる?」
を推測に追加します。
スルッと関東の障害 |
投稿日6月26日(土)15時05分投稿者 陣馬 削除
>半蔵門線が東武に乗り入れたときは問題がでてきそうです。
カード化されていない現在でも問題が発生しています。
例えば営団の駅から東急の駅へ行くには、
(1)渋谷経由 (2)中目黒経由
の2通りがあります。
現在、自由が丘駅の自動精算機では、どちらの経路を利用したかを
自己申告するようになっています。
南北線が加われば更に複雑に...
スルッと関東の障害 |
投稿日6月26日(土)12時59分投稿者 Rapid Service 削除
◆スルッとKEIKYUさん
東急の渋谷駅の場合、新玉川線(というか営団半蔵門線)と東横線の駅は完全に分離されているので、差し引き方に問題はなさそうです。ただ、おっしゃるように半蔵門線が東武に乗り入れたときは問題がでてきそうです。例えば、東武動物公園から高津まで乗るような場合、日比谷線経由と半蔵門線経由では運賃が異なってくるでしょうから……。関西の場合は、相互直通運転があまりなく、運賃が何通りかあるというようなことが考えられないような気がしますが……。
◆京都人さん
ご教示ありがとうございました。大阪の地下鉄の運賃体系は結構ややこしそうですね。いっそのこと東京のようにしてしまえばと思ってしまいますが……。
◆上岡ノックさん
例えば、阪急高槻市から堺筋線経由でコスモスクエアまで行く場合、三社連絡になりますが、1枚のカードでは無理なんでしょうかね。乗車券はちゃんと売っているのに……。
1000円券を一杯に |
投稿日6月26日(土)12時40分投稿者 平安急行[管理人] 削除
低額カードを満杯にすることが話題になっていますが、「10円ずつ乗り越し
精算する」という牛歩な方法では毎日2回やっても10日以上かかりますし、
Rapid Serviceさんのようにたまにしか利用されない人にとっては、それこそ何年
かかるか分かったものではありません。
そこで、私がとった方法を紹介します(オフ会のときに披露しました)。
あまり知られていないことですが、阪急の場合、最低金額の切符は『小児1区
特割』の40円でして、全駅全券売機で買えるのです。私はこれに目をつけて
「阪急全駅乗降の証しに」とフリーチケットでベタ降りする傍ら、カードで一駅
ずつ切符を買って集めました。その結果、1000円券は僅か半日で満杯になりました。
この方法は、乗車券を購入することによって生じた運輸契約を勝手に放棄して
いいのかという疑問が残りますが、カードは満杯になる・全駅の切符が集まる・
持っていなかった管区のレギュラーカードが手に入る・そして愛する阪急電鉄に
3000余円の寄付ができる、と一石四鳥でした。区間内定期の精算と違って
迷惑をかけることがありませんし、あまり阪急を利用しない人でもできるので
goodな手段だと思います。
#いわ*4さん、500円券再発行の次は最短時間再発行を目指して見てはいかが
でしょう。理論的には5分ちょっとで満杯にすることができそうですが…
●三都夏特きっぷ 投稿日 6月26日(土)01時51分 投稿者 ゆきのじょーおさん
三都夏得切符ですが、春に出ていた「いい古都チケット」もセットになっていた
京都市交1日券も袋タイプで、自分で日付を書いて使ってkづあさい、というもの
でした。省資源の面からはいいかもしれませんが、自改が通れないのは明らかに
不便です。
#阪急の「市交1日券と阪急1日券のセット」って同じ日に両方使うのは勿体無いと
思うのは私だけ?
また、阪急は7月1日(木)〜9月30日(木)まで期間中の任意の20日で
阪急電鉄全線が乗り放題となる乗車券「 Hankyu Free Ticket 20」を
発売するそうです。夏休みやお盆で出勤日数が少ない人の定期代わりに使ってもらおう
という狙いのようですが、1日700円はちょっと高い気がします(阪神がGWに
似たようなものを発売してました)。
カードタイプで表はカレンダーの図柄ですが、裏面が気になります。21行しか
印字できないので、注意書きを書く場所がなさそうです。
さらに、神鉄が今度は神戸高速区間も乗り放題の「こうべまつり神鉄・高速4日間フリーパス」
有効期間は7/17〜7/20で、神鉄バスも割引になるようで、去年までフリー乗車券の類を
まず出さなかった神鉄が、かなり考えを変えたようです。
▼鐵 さん
|スル関にはまたがって乗車する場合は2社までとかいう規定があるという噂を聞いたことがありますが
ゆきのじょーおさんがフォローしてくださっていますが、2社以上でも連絡
乗車券を発売している区間は利用できると思います(協定があるから連絡乗車券を
発売しているのですが)。
HK三宮から大交までは協定の範囲外ですから乗れないと思いますが…
>赤いボタンを押して他の駅まで歩いて行って地下鉄に乗った場合も
バス〜地下鉄乗り継ぎ駅は決まっているので、勝手に違う駅から乗っても割引には
ならない…と思うのですが、やったことがないので分かりません。反対に、地下鉄も
乗継指定駅で降りた場合でないとバスは割引にならないでしょう。
46306
三都夏特きっぷ |
投稿日6月26日(土)01時51分投稿者 ゆきのじょーお 削除
○三都夏特切符
今年も阪急の1日乗車券と大阪市交の1日乗車券がセットになった切符が発売されますが、大阪市交の乗車券の方は非自動化の袋タイプです。阪急が企画しているので、他局の方はカード式にできないのかなあ! 去年も使ったけど、有人改札通らねばならないので不便です。
○OTS
OTS開通の時に、江坂ー難波をコスモスクエア、ニュートラム経由のマニアックな乗り方をしましたが、精算機では受け付けられず、有人改札で精算しました。運賃はいくら払ったか記憶にありません
○3社局連絡
3社というよりは、券売機で発売していない区間は対応していないのではないでしょうか? 能勢電は以前は阪急とは別駅でしたから対応が遅れてるのでしょう? 10月のスタート時にはどうなってるんでしょうか興味あります
難波からコスモスクエア経由大国町 |
投稿日6月26日(土)00時21分投稿者 上岡 ノック 削除
上のような経路で乗った場合、難波から大阪港までと中ふ頭から大国町までの
キロ数を合算したキロ数で区数を算出しているようです。と難波駅の出札室で
駅員さんがよんでいるのを見ました。
2社にまたがると改札を通れないのは事実です。たとえば阪急から地下鉄経由で
北急まで乗った場合精算機を通らないといけません。多分、能勢電から地下鉄も
精算機だと思います。精算機の後ろに能勢精算中止ボタンがありますから。
スル関で加盟社をまたいで乗った場合の処理 |
投稿日6月25日(金)21時31分 投稿者 鐵削除
1.スル関にはまたがって乗車する場合は2社までとかいう規定があるという噂を聞いたことがありますが、本当でしょうか?もしそれが本当でしたら、10月に神戸高速、山陽、神鉄が加盟してた時に問題が起こると思います。阪急、阪神から神戸高速を経由して山陽、神鉄へ3社乗っている人は結構います。阪神梅田で直通特急に乗って姫路で改札を閉められたりして...。
2.以前、新開地の連絡改札で精算して貰うときに、能勢電から来た場合は全額現金で精算されて、阪神から来た場合は元町までカードから差し引かれ、元町からは現金で精算したのは、運輸協定のためですか。確かに神鉄、神高共、券売機で能勢電への切符は売っていませんでした。神鉄、神高のスル関加盟後も能勢電からのカードを入れたら改札が閉まるのでしょうか?こちらは1.に比べるとはるかに需要は少ないのですが、最短距離ではありますのでそういう乗り方をする人は皆無ではないでしょう。
3.神高と能勢電の運輸協定がないのなら、新開地で払った能勢電の運賃はどうやって神高から能勢電に支払われるのでしょうか?一旦阪急に阪急+能勢電の運賃を払い、阪急から能勢電に払う?能勢電に直接、支払われる?
4. 阪急三宮から十三、淡路、天六乗り換えで地下鉄東梅田まで乗車した場合、東梅田の改札はすんなり通してくれるのでしょうか。もちろん、阪急と大阪市交は運輸協定があるはずですが、大阪市交の東梅田では趣味的にしか全く需要がないわけですから、東梅田の出口の改札に運賃の情報が入っていないか、怪しい切符として受け付けてくれないかもしれませんね。
5.大阪市交→OTS→大阪市交と乗り継いだ場合には前後の大阪市交の乗車距離を合算した運賃にOTSの運賃を加え割り引くそうですが、梅田→本町→大阪港→OTS→中ふ頭→住之江公園→難波等、趣味的にしか考えられないような乗り方をした場合でも改札はすんなり通してくれるのでしょうか?その場合の運賃はどうなるのでしょうか?(今の大阪市交は5区までしかなかったはずですが、それより高い運賃を請求されるのでしょうか?)
6.スル関の会社間の請求は1ヶ月毎にカード発行会社に行われるとのことですが、複数社にまたがった場合の精算はどうするのでしょうか?多分、降車駅を管理している会社しか請求額および請求先を把握できないので、降車駅を管理する会社が請求先(カード発行会社)に対して、自社分いくら、乗り入れ先のA社分いくら、乗り入れ先のB社分いくら引きましたというのを記録しているのでしょうか?
大阪市交の特殊処理についての質問 |
投稿日6月25日(金)20時45分 投稿者 鐵削除
1. 地下鉄→バス乗り継ぎ割引
地下鉄→バス乗り継ぎ割引は、地下鉄下車後、バス降車時にカードを通したときに、その前の記録で当日中に地下鉄に乗っていれば自動的に乗り継ぎ割引とみなされ、100円引きの運賃が引かれるのでしょうか?それとも、そのバス路線が通過した駅が地下鉄の下車駅になっているかどうかまでチェックして、地下鉄下車駅がそのバスの通過した駅でなければ割引でない200円を引くのでしょうか?
2. バス→地下鉄乗り継ぎ割引(乗り継ぎ指定駅・停留所)
バス→地下鉄乗り継ぎ割引に関して、乗り継ぎ指定停留所でしか赤いボタンは押せませんが、赤いボタンを押して他の駅まで歩いて行って地下鉄に乗った場合も割引は適応されるのでしょうか?それとも、カードにどこの停留所で降りたか記録されていて、その停留所に対応した駅から入場しないと割引対象外になるのでしょうか?
3.バス→地下鉄乗り継ぎ割引(赤いボタンを押した痕跡)
バス→地下鉄乗り継ぎ割引では、バスの降車時に赤いボタンを押してからカードを通さなければ割引は適応されないとのことですが、そのことはカードに何らかの記録として残るのでしょうか?(磁気、文字)また、赤いボタンを押してから地下鉄に乗らずに他社線に乗った場合、改札が閉まったりすることはないのでしょうか?
4.バス→地下鉄乗り継ぎ割引(間に他社線を挟んだ場合)
バス→地下鉄乗り継ぎ割引は間に他社線を挟んだ場合には適応されるのでしょうか?
例:バスで野田阪神まで行き、新大阪まで行くのに、千日前線に乗って難波で御堂筋線に乗り換えると遠回りで時間がかかるので、阪神で梅田まで出て御堂筋線に乗り換えて新大阪まで行くのに、一枚のカードでバス降車時に赤いボタンを押して下車し、そのカードで阪神に乗って、梅田で乗って新大阪で降りた場合に、阪神に乗るときに改札が閉まるのでしょうか?改札は閉まりはしないが、割引は効かないのでしょうか?それともバス→地下鉄の割引まで効くのでしょうか?
大交・梅田乗り継ぎ |
投稿日6月25日(金)20時37分 投稿者 京都人削除
> 大阪の地下鉄は、運賃計算を経路でしているんですか。最短距離計算だったら、その乗り方
> (難波から梅田・東梅田から天王寺)は正当だと思うのですが……。ひょっとして例外規定でもあ
> るのでしょうか。
地下鉄全線を7つ(だったと思う)のブロックに分け、そのブロック相互間の乗り継ぎに対して、
1乗車(乗り継ぎ成立)、2乗車(乗り継ぎ不成立)が決められているそうです。
駅員によると、一応「非公開」の資料だそうですが、個別区間に関しては教えてくれますし、
判定表も改札BOXの外から見えるところにおかれていました。
直通運転とカード |
投稿日6月25日(金)18時29分投稿者 スルッとKEIKYU 削除
みなさんこんにちは。今回も(申し訳ないですが)関東ネタです。
Rapid Serviceさん>
>イオカードとSFメトロカード及びTカードは印字方式がほぼ同じなので、共通化
>しようと思えばできそうですが、一つ難点があります。それは、地下鉄東西線の
>扱いです。地下鉄東西線は、終点の中野と西船橋でJRの駅と共用となっており、
>たとえば三鷹から津田沼までの途中地下鉄を挟む形の直通電車も少なからず運転
>されているため、三鷹から津田沼までどのようにして運賃を差し引くかで問題が
>でてきそうです。
営団経由のほうが安くつく(区間によりますが)ため、全区間JRに乗る場合
でも営団経由のきっぷを買って乗っている人は多いのではないかと思います。
>ただ、民鉄と地下鉄との間だけでの共通化のみではこうしたことは起こらないよ
>うな気がします。
考えてみたところ、実はこういうことが起こる区間が存在します。それは東急。
例えば高津(電車とバスの博物館がある駅)から渋谷・中目黒経由で東横線の
元住吉へ行く場合は東横線の各駅へ行く場合は、やはりどのように運賃を差し
引くのか、という事になります。実際にそのように乗る人がいるかと言えばさほど
多くはなさそうですが、半蔵門線が延長された後の東武伊勢崎線の場合なども
考えられるので、このへんはややこしくなりそうです。
関西の場合ではこのような事はないとは思いますが、どうでしょうか?
今日は気合を入れてレスです。 |
投稿日6月25日(金)17時55分投稿者 いわ*4@スルッとKANSAI最西端 削除
>260円の切符を買って270円区間まで乗って精算すると
>10円しか引かれません。
>1000円カードなら100行の印字(理論値)をえられます。
>これを使えば1000円カードでも再発行は夢でもない…
実は、やりました。予備校時代に、三宮−梅田の乗車で150円回数券を使って
(乗車時:普通に1枚投入、降車時:乗車時の券に未使用の回数券追加し、
さらにカードを追加)10円ずつ減算させ、500円の子供用も21行で満杯の
290円になり、子供用500円券のない阪神で再発行させました(苦笑?)。
結果、ちゃんと額面は500円の子供用になりました。他は普通の再発行と同じ
印字でした。
(家の最寄駅が元町なのにあえて実験のために三宮まで歩くなんて・・・。)
>端数のマイチケットはほったらかしにしてあるのですが、未使用の
>マイチケットでコンパスカードを買ったことはあります。そのコンパスの
>裏面上部の印字は、
>¥1000 カ 99.05.24 難波103 1319(カは四角枠囲み)となっています。
>「カ」が追加されただけのようです(^^;
そうですか。ならば、10月頃に行って(←新しいスルッとの路線図がねらい)
西天下茶屋あたりで引き換えねば。
>「定期の区間内でカードで乗車し、定期で精算すると0円で1行増やせる技は
>使えるか」という実験
お約束です、やりました。結果からいうと、「時々引っ掛かる」でした。あまり
お勧めはできませんが、以下のような仮説(←あくまで)が言えると思います。
1.監視カメラのある精算機ですると、駅員が手動で精算中止にする?
(特に三宮の東口はすぐに機械を止める。3年近く前。この時には既にしていた)
2.同じカードで4回以上(?)すると、以下のような記述通りになる。
3.1回ずつカードを変えると、引っ掛かりにくい?!
4.残額の多いカードは、引っ掛かりにくい?!
5.時々、定期券を改札で往復させるといい?(不正容疑情報を抹消か?)
このような事が言えると 思 わ れ ま す 。( あ く ま で 推 測 )
まあ、個人的には10月1日までに印字満杯の10円カードを大量に作って、
6社の新規参入社の1番カードが、他社の再発行の10円カードという
何とも屈辱的なものを作ろうと考えたりもしたのですが・・・。(悪人だー!)
ちなみに、その時の状況。
ケース1 6月24日17時10分頃の岡本駅(監視カメラなし)
1.カード投入(入るのに、妙につっかえたような感じ@故障?)
2.定期券投入(少しましな感じで、入る)
3.定期券と0円精算券を出す。
4.カードの「ウィーン」と出てくる雰囲気を2秒間味あわせた(?)後
10秒近く沈黙。待ちきれず、途中で呼び出しを連打。
5.さらに10秒近く経ち「精算中止」に。
6.駅員が何が詰まったかを聞く。素直に「カードが1枚」と答える。
7.カードを取り出し、「これ、カードで乗りはったんですねー」と言う。
8.「はい」と答え、「これねー、定期でも乗れますから・・・。これすると、
キセルと間違えますから・・・。」と言い、駅員が改札室よりの
改札機まで行き、改札室にいた他の駅員に笑いながらカード裏面を見せ、
「改--」を印字してもらう。
9.精算券で改札を出て、今度は定期券で入る。
補足:確かに「定期券」だけでも乗れますが・・・・・・・・・・・・。
ケース2 6月25日11時55分頃の関大前駅(監視カメラなし)
1.カード投入(今回は普通に入る)
2.定期券投入(普通に入る)
3.定期券と0円精算券を出す。
4.カードの「ウィーン」と出てくる雰囲気を2秒間味あわせた(?)後、
沈黙。「またか」と思い、待つ。
5.20秒近く経ち「精算中止」に。
6.駅員が何が詰まったかを聞く。素直に「カードが1枚」と答える。
7.カードを取り出し、「これ、定期券で?えっ?」と困惑しながら言い、
「定期券があるのにカードで乗ったんですかー」と言いつつも、あまり
分かっていない様子。
8.カードを没収されそうになっので、「定期券とカードをこのようにやると
どうなるかと思って・・・。」と、言うと、嫌そうな顔をして「処--」を印字し、
「えらいすんません」となぜか言い、カードを返却。
9.精算券で出場した。
補足:別にあやまってもらわんでもー、とは思うが裏が灰色の定期だしねー。
まあ、ちょっと自粛しようとは思いますね。
極論:あまりお勧めはできません!
西武特急券売機・スルッと関東の将来・地下鉄乗り継ぎ |
投稿日6月25日(金)15時27分投稿者 Rapid Service 削除
以前、西武池袋駅の特急券発売機がどうなっているかを調べるといっていましたが、やっと調べてきました。やはり、東芝のようですが、傾斜は60度くらいのやつで、阪急のものとは異なっていました。もしかしたら新しいバージョンかもしれませんね。
◆スルッとKEIKYUさん
SKカードはイオカード形式でしたか。となると、京急だけが仲間はずれになりそうですね。でも、なんで京急はあのタイプのストアードフェアカードを導入したのでしょうね。事前に他社と何も相談をしたりしなかったのでしょうかね。
イオカードとSFメトロカード及びTカードは印字方式がほぼ同じなので、共通化しようと思えばできそうですが、一つ難点があります。それは、地下鉄東西線の扱いです。地下鉄東西線は、終点の中野と西船橋でJRの駅と共用となっており、たとえば三鷹から津田沼までの途中地下鉄を挟む形の直通電車も少なからず運転されているため、三鷹から津田沼までどのようにして運賃を差し引くかで問題がでてきそうです。東京の場合、直通運転に力を入れた結果、こうした皮肉な結果も少なからず見受けられます。ただ、民鉄と地下鉄との間だけでの共通化のみではこうしたことは起こらないような気がします。
◆あなろぐさん
私もその10円差を利用して1000円カードで再発行を企てております(現在続行中)。以前1992年の1月頃からせっせと1000円カードで再発行を企てている(50円までの精算専用)と、結局上京してしまったため、ゴールデンウィークの帰省時にラガールスルー初体験をできなかったという悔しい経験を持っております。そして、その年の夏休みやっと印字が満タンになり交換して、そのカードで晴れてラガールスルー初体験をしました。
阪急にとって270円区間は、梅田起点でJRとの競合上これ以上運賃を上げられない区間になっている(しかも、JRと接近しているところが多い……例:中山・宝塚・岡本・富田・高槻市)ので、270円で据え置かざるをえなかったんでしょうね。逆に、260円区間は消費税改訂まで250円でしたが、梅田起点でJRから離れている駅が多く(池田・西宮北口・夙川・南茨木・茨木市等)、改訂やむなしという経営判断をしたのでしょう。260円区間を利用するとき、いつも損した気分になるのは私だけ?
◆上岡 ノックさん
大阪の地下鉄は、運賃計算を経路でしているんですか。最短距離計算だったら、その乗り方(難波から梅田・東梅田から天王寺)は正当だと思うのですが……。ひょっとして例外規定でもあるのでしょうか。
東京の営団の場合、最短距離で行われるので、途中ラッチ外のりかえを使うと交通費が多少浮いたりします。ただ、営団の場合カードのりかえはのりかえ時間30分なので、乗換駅で何かをしたいときには乗車券を予め買う必要があります。その代わり、きっぷを買ったときには乗換駅でオレンジ色の改札機を通らないときっぷが回収されるのでその点に注意しなければなりません。但し、ラッチ外乗換駅までの運賃が着駅運賃を超えるときはその運賃を徴収されます(例:大手町から飯田橋まで行くのに、途中池袋によりたいとき、大手町から飯田橋までの運賃は160円ですが、大手町からラッチ外のりかえ駅池袋までの運賃は190円なので、大手町から飯田橋まで190円かかることになります)。
近鉄のプレスリリース |
投稿日6月25日(金)01時52分投稿者 上岡 ノック 削除
近鉄のホームページにいったら、スルッと加入の事が書いていました
下のリンクへ。
市交の乗り継ぎ割引は時間制限はありません。だから、梅田から難波まで
バスで行って地下鉄で戻ってくるというのが可能です。
地下鉄の梅田3駅での乗り継ぎは、たとえば難波から梅田経由で天王寺といった
乗り方をすると判定でアウトになり、梅田から新たに1区が徴収されます。これも
時間制限はないです。
今日はひどい雨だ! |
投稿日6月24日(木)23時51分投稿者 いずみへ行こう! 削除
こんばんわ。また週末がやってきますね。ということは、また名古屋から大阪へ
1往復しなきゃ!
え〜と、伊勢中川の途中下車扱いの件のレス、ありがとうございました。
それと、右上の柄についてのレス、どうもでした。スルッとが登場したときの
ものだそうで…。南海沿線に実家を持つ自分としては、「まあ買っても使い道
がないだろうから…」ってことで、敬遠していた時代なんです、そのときは。
下で話題の大阪市交ののりつぎですけど、ユリカのような乗り継ぎ時間制限って
ないんでしょうか?どのパンフにもないんですが…。他の会社ではどうでしょうか?
一夜で交代 |
投稿日6月24日(木)07時56分投稿者 あっきー 削除
おはようございます。
今朝、少し寄るところがあって、高速長田から乗車したのですが、高速長田駅の改札機が新しくなっていました。おそらく、高速神戸についているものと同じものと思われます。
それから、精算機の位置や閉鎖された有人改札口の通路などは同じになっていました。一体、昨日の有人改札口開放はよくわからなくなりました。
と、いうことで簡単ですが報告です。一夜で代わるのだったら写真を撮っておけばよかった・・・
レス&よかネットカード |
投稿日6月24日(木)03時40分投稿者 CLEMENT 削除
★へいさん さん >特急券窓口の >端末機(タッチパネル式)だと3枚以上でも対応しているのかも、しれませんね。 私はパールカードを3枚以上使って、特急券を購入したことは何度もありますの で、おそらくそうだと思います。処理方法はしっかり見ていませんでしたので、 ウロ覚えですが、1枚投入して1枚取り出し・・・を繰り返していたと思います。 >>・白のパールカード専用機 >難波にまだありましたか!カード専用機の存在自体は知っていましたが、もう無く >なっていたと思いましたので、投稿には書かなかったのですが・・・。 御堂筋線から近鉄線への階段(エスカレータが3基ある)を下りてすぐの所に あります。夕方あたりはパールカード11ユーザーにかなり利用されています。 機械の処理速度が速いのと、カードを投入するだけの11ユーザーばかりで行 列がどんどん進むので、愛用者が結構いるようです。 私も難波で乗車券を買う時は、このカード専用機ばかり使っています(パール カード使用)。 *5月下旬にはありましたが、それ以降難波には行っていませんので、その後 撤去されていたらすみません。でもあれだけの利用者がいればまず安泰だと思 いますが・・・。 ★いわ*4 さん >はじめまして、いわ*4…です。 はじめまして。実家は近鉄沿線ですが、現在は「自動改札が1台も無い某県」 (^^;で暮らしているCLEMENTと申します。よろしくお願いします。 この県に自動改札が入るのはいつのことやら・・・。 >確か、こういう場合「マイチケ」で、「コンパス」が買えたと思います。 >その時の「コンパス」の印字が気になるので、実験されましたら報告下さい。 端数のマイチケットはほったらかしにしてあるのですが、未使用のマイチケット でコンパスカードを買ったことはあります。そのコンパスの裏面上部の印字は、 ¥1000 カ 99.05.24 難波103 1319 (カは四角枠囲み)となっています。「カ」が追加されただけのようです(^^; ところで、端数のマイチケットを現金追加無しでコンパスに換える、 [たとえば残額200円のマイチケット→200円分のコンパスカード] というようなこともできるのでしょうか? 私はそれは無理だろうと最初から 諦めて実験すらもしなかったのですが・・・。 ★鐵 さん >タウンカード タウンカードはバスでは使用できませんでした。 が、当時あった地下鉄1区回数券カード(有効期限あり11回分・現在の1区 特別とは別のもの)とバス回数券カード(有効期限あり11回分)は、両方と もバスでも地下鉄1区でも使用できました。 同じ効力のものを、地下鉄とバスの2種類出すというのがいかにもお役所らし い・・と当時感じたものです。最初から「地下鉄1区・バス共通回数券カード」 として発行すれば、それだけ印刷代等も安く済むでしょうに。 タウンカードでの「地下鉄→バス乗継券」や「私鉄連絡きっぷ」購入はできま したが、バス→地下鉄はダメでした。あくまでもタウンカードは「地下鉄券売 機で使用できるカード」でしたので。 プレミアがありませんでしたので、結局は現金で買うのと同じで、バス→地下 鉄で使えなくても問題はありませんでした。 ●プレミア付き共通カード 2社以上の共通カードでプレミア付き、というカードはバスや路面電車中心の カードでは多数派だと思いますが、鉄道中心となると今年4月に導入された、 福岡の 「よかネットカード」 これが利用範囲としては最大ではないかと思います。 西鉄大牟田線と福岡市営地下鉄、西鉄バスに利用できるSFカードで、3000円 (3200円分)と5000円(5500円分)の2種類があります。 従来あった福岡市営地下鉄専用のfカードは3000円(3200円分)5000円(5500 円分)は廃止され、2000円(2100円分)と10000円(11200円分)カードはその まま地下鉄専用カードとして存続しています。 福岡市内の公共交通をほぼカバーしているこのSFカードに、プレミアがある というのは非常に羨ましいです。 1割のプレミアがある5000円カードを買えば、もう有効期限のある回数券を買う 必要も無いですし(それでも回数券は地下鉄・西鉄とも残っているようですが)。
阪急->地下鉄->バス乗り継ぎ&印字の増やし方 |
投稿日6月24日(木)02時05分投稿者 あなろぐ 削除
阪急−>地下鉄->バスの乗り継ぎは可能です。
カードなら普通に乗ればちゃんと精算できます。
カードでできれば切符でもできるでしょう。
もちろん逆もできます。
その時は阪急の改札機が¥マークの変わりにCを表示します。
印字を増やしたい方へ
阪急を使いましょう
阪急の運賃方式をよく見ると
なんと260円区間と270円区間が存在します。
例:西向日−>茨木市=260円
西向日−>南茨木=270円
梅田からなら
梅田->西宮北口、雲雀丘花屋敷、茨木市=260円
梅田−>岡本、宝塚、高槻市、甲東園=270円
などとなってます。
つまり260円の切符を買って270円区間まで乗って精算すると
10円しか引かれません。
1000円カードなら100行の印字(理論値)をえられます。
これを使えば1000円カードでも再発行は夢でもない…
古い自動改札 |
投稿日6月23日(水)23時42分投稿者 上岡 ノック 削除
大阪市地下鉄建設50周年誌によると、83年導入までの自動改札は
集中判定方式といって一つの判定機で複数の改札機を管理していたようです。この
方式は、同時に投入した場合は1台しか判定できず他の機械はフリーになったそうで
たまに他社切符で乗るなどのトラブルが合ったそうです。
回数券にこの方式では対処できないので、改良したのが個別判定式の次の世代。
現在は、SF方式に対応して更に書き込みができる方式です。だから料金の判定
などがこの前の機械ではできないのではないでしょうか。
1行増やすのは無理になりましたか。私もある某国立大学の人におしえてもらった
のですが、梅田駅で一度エラーになり鉄道研究会の会員証見せたら許してくれたそう
です。不利益を与えるので自粛しましょう。
大交・回数カード |
投稿日6月23日(水)23時38分 投稿者 南近急神京削除
大交の回数カード、一口に言えば、大交、OTSのみで通用するプレミア付きカード ですが、このカードの登場と引き替えに従来の回数券は1区用をのぞいて廃止されて しまいました。乗車区間の定まっていない地下鉄利用者には、プレミア付きと言うことで、 レインボーカードよりも使いやすいかもしれませんが、決まった区間のみの利用者には 以前の回数券よりも使いにくくなったのではないでしょうか。なぜなら、回数カードでは 最後に端数が残ってしまうからです。大交の改札機は、2枚投入非対応ですから、 この端数カードを使い切ろうと思えば、券売機に並ぶか、降車時に精算機に並ばねば なりません。それに対し、回数券は端数が残ることなく使い切れて便利だったと思います。
自動改札機の更新 |
投稿日6月23日(水)23時13分 投稿者 鐵削除
この頃、やたらめったら自動改札機が交換されていますが、
古い機械・・切符・定期などに書き込みが出来ない
新しい機械・切符・定期などに書き込みが出来ない
の違いなのでしょうか?
また、古い機械を書き込み可能なように改造できないのでしょうか?
今は大量生産時期ですが各社で改札に通せるS/Fの導入が一段落してしまうと改札機業界に不況の波?
プレミア付きカード |
投稿日6月23日(水)23時09分投稿者 陣馬 削除
横浜市交通局発行の「マリンカード」(地下鉄・バス共通カードタイプ)は
プレミア付きです。
横浜市営地下鉄、横浜市営バスの他、[共通カード取扱車]の表示がある川
崎市営バス、神奈中バス、江ノ電バスを利用することが可能です。
3000円券は3200円、5000円券は5400円まで使えます。
また、小田急電鉄発行の「ロマンスカード」(5000円券は5300円まで使用可能)
で、他社線への連絡券を購入できます。
プレミア付きカード (2.中国地方) |
投稿日6月23日(水)23時03分 投稿者 鐵削除
中国ジェイアールバスのホームページを調べていると、中国地方では県毎にバスカードの共通化が図られているようです。しかも1割のプレミアが付いています。
参加社は島根県5社、岡山県8社、広島県7社、山口県2社で構成されています。(鉄道会社も含む)
尚、基本的に発行された県でのみ有効ですが、中国ジェイアールバスのみ島根−広島の2県で使えるものを発売しているようです。
主にバスですが、結構、広範囲で使えるカードの発見です。
プレミア付きカード (1.和歌山バス) |
投稿日6月23日(水)22時51分 投稿者 鐵削除
ちょっと和歌山バスのホームページを調べていると、和歌山バスもプレミア付きカードを出しているではありませんか。
もちろん、スル関各社では使用不可で、スル関各社で使用したい場合は南海コンパスカードを買うように書かれているではありませんか。
でも、和歌山バス那賀は使えるようですので、一応、2社間をまたぐプレミア付きカードの発見です。
大阪市交・地下鉄降車駅での地下鉄→バス乗り継ぎ割引 |
投稿日6月23日(水)22時25分 投稿者 鐵削除
この内容も、途中まではS/Fカードとは違うのですが、今は降車駅の精算機でバス乗り継ぎ割引のボタンを押せばその駅までの料金+バス乗り継ぎ割引料金が請求されてバスに乗れる精算券(即ち、地下鉄の出口改札に投入しても受取口から出てきて、その券をバスの料金箱に投入する)が出てくるようになったようですが、数年前の精算機(橙色のやつ)にはそのようなボタンがありませんでした。そこで、一度、定期券区間をはずれて、地下鉄→バスを乗り継いで行く必要があったときに、地下鉄定期券の区間内から乗車し、地下鉄降車駅(定期券の区間外)で通学定期券を駅員に示して、地下鉄の定期区間外+バスの運賃に乗り継ぎ割引を適用し、バスに乗れる切符を発行して貰うように頼んだのですが、通学定期だから不可とかいう間抜けな回答が帰ってきました。(区間外+バスに学割が適応されるはずはないのに)
いずれにしても、精算機を入れ替えるまでは地下鉄→バス乗り継ぎ割引は乗車駅で購入するしか適応されなかったのでしょうか?そうだとしたら、相互乗り入れ先の券売機からはそんな切符は多分、買えないので、昔の相互乗り入れ先からの乗客はこの制度を使えないということになります。今の回数カードが相互乗り入れ先からの乗客に使いにくいこととからも、こと割引に関しては大阪市交はなかなか自局外からの乗り入れ客まで考慮する気がないのかしら?この問題も乗客からのクレームでなおしたのかしら?また、今のスル関カードで北急or阪急→地下鉄→バスと乗り継いだ場合でも乗り継ぎ割引は自動的に適応されるのでしょうか?
大阪市交 バス・地下鉄乗り継ぎ割引 |
投稿日6月23日(水)21時52分 投稿者 鐵削除
S/Fカードとは違うのでこの掲示板に出すのは筋違いなのですが、大阪市交でバス→地下鉄乗り継ぎ割引を行うときに、バスの運賃箱にある赤いボタンを押して、バス+地下鉄一区分の運賃を払って受け取る乗り継ぎ引換券は、昔は地下鉄の券売機で地下鉄の乗車券に引き替えなければならなかったのですが、今はそのまま地下鉄の改札に入れられるようになっているようです。いつから変わったのでしょうか?また、どんな引換券の様式も変わったのでしょうか?(裏が茶色とか?)ご存知の方はご教授願います。
大阪市交・回数カード・タウンカード |
投稿日6月23日(水)21時43分 投稿者 鐵削除
皆様のレスポンスに感謝いたします。
これらを読んでいると、どうも相互乗入先と大阪市交間をまたいで利用する人には実用上、使いものにならないカードのようですね。せっかく乗り入れしているのに、境界駅で一旦電車を降りて改札をくぐり直すなんて面倒ですね。でも、うがった考え方をすると、相互乗入先は阪急の一部を除いて市域外であり、大阪市交は市営なので、郊外に出入りする客に対してはプレミアを出さないで大阪市民を優遇しようと思っているのかしら?
大阪市交内では使う分には、プレミアあり、バスでも使えて、バス地下鉄乗り継ぎ割引も適応されると、一区特別回数券と併用できないことを除いては結構万能なカードなのですが...。
レインボーカードが出る前にあったタウンカードはバスで使えたのでしたっけ?また、地下鉄→バスの乗り継ぎ割引(これは地下鉄の券売機で、乗り継ぎ割引のボタンが押せればそんなに難しくはない)や、バス→地下鉄の乗り継ぎ割引(これは、赤いボタンを押してバス+地下鉄一区分の料金を差し引き、乗れ継ぎ引換券を発行しなければならないので逆より難しいと思ふ)は使えましたっけ?
プレミアム付きのカードについて。 |
投稿日6月23日(水)21時41分投稿者 maison 削除
maisonです。
プレミアム付きのカードについて。
連絡券の買えるプレミアム付きカードはあるか?
関西ではないと思います。
できそうなのは、東武鉄道、西武鉄道ぐらいでは・・・。
東武鉄道、西武鉄道はカードの5000円券にプレミアムがあり(5300円券)
そのカードでJRなどへの連絡券が買えるならば、できそうです。
京都市のように、カードで他社線券が買えない様にはしてないはずです。
2、共通カードでプレミアムが付いている例はあるのか?
その例としては、札幌市ぐらいでは・・・。
札幌市は、地下鉄、市バス、市電と、札幌市内の中央バス、JRバス、じょうてつバス
には札幌市のカードで共通に乗れ、またプレミアム額も非常に大きいです。
(¥1000は¥1100、¥3000は¥3300、¥5000は¥5500
¥10000はなんと¥11500)
札幌市の地下鉄には回数券制度がなく(開業当時からないそうです)
また割引率も大きく、JR以外はほとんどカードで乗れるため、
大量に使用されています。
そのようなところでしょうか。また何かあれば書きます。
結果報告 |
投稿日6月23日(水)20時53分投稿者 平安急行[管理人] 削除
先ほど、上岡ノックさんといわ*4さんがカキコされていた「定期の区間内で
カードで乗車し、定期で精算すると0円で1行増やせる技は使えるか」という実験
をやってきました。
まず、JRでJスルーカード+定期をやってみました。
[結果]カードで入場、カード+定期を1・2スルー(←もう死語!?)で自改に
投入→『精算不可』。ということで、「定期と間違えて入れた」と言って有人改札で
カードをキャンセルしてもらいました。
[印字] 0623:1904 JR西 魚住 JN西明 処--
おかげでDBの未知駅が一つ減りました。
続いて、阪急でラガールカード(残額120円)+定期
[結果]1、カードを精算機に投入、「不足金額120円」と表示される。
2、区間内の定期を投入。
3、「精算金額120円 投入金額0円 カード残額120円」と表示され、
定期と精算券が出てくる。
4、肝心のカードがなかなか出てこないので『よびだし』を連打。
5、係員が出てくる前に精算機が鳴き出し、『精算中止』の表示に。
6、現れた係員に裏を開けてもらい、カードを出してもらう。
7、カード残額が1区以下だったのでカードを没収されそうになる。
8、返して欲しい旨を述べると、何故定期で入場しなかったかなど詰問される。
9、結局、自改を使って精算してもらった。精算券もそのまま貰った。
[印字]0623:1939 阪急三宮 HK六甲 改--
3あたりまで一見成功のように思われましたが、精算機がおかしくなり失敗しました。
どちらにせよ、係員に迷惑をかけることになりましたので以後やらないようにしたいと
思います。
ちなみに、ラガールカードの方は5月2日のオフ会でTSコスモで残額120円に
なって以来、KK三宮精--などで5行に渡って残額120円を保ちつづけている
根性カードです。
|いずみへ行こう!さん
>上の右はしに掲載されているがらって、いつのものでしょうか?
初代ラガール・レギュラーカードに飽きたので、柄を変えてみました。
今表示されている紫色の路線図は3年前にスルッとがスタートしたときに発行
された5電鉄共通デザインカードです。
ちなみに左上の投入口は、まあ当然のことですが自改の乗車券を入れる部分です。
#ところで、メーカーと、何鉄道のマシンかお分かりの方おられますか?
高速長田駅改札口工事中 |
投稿日6月23日(水)20時51分投稿者 あっきー 削除
こんばんは。
4/5からの神戸高速有人改札化により、地下鉄で三宮まで行くようになったのですが、今日は所用で久しぶりに高速長田駅で降りました。
すると、改札口が工事中で、閉鎖されていた有人改札口が開いていました。と、いうか係員の近くの有人改札口が改札機によって閉鎖されるようになっていたのが、常時開いているようになっていたのですが・・・(以前は改札機がなくて本当の通路だったのですが・・・
で、工事中のさくがしているところに通路らしきものができていました。(以前からそうかもしれませんが)
この工事は6/16〜6/29まで実施されるようで、そのころには新しい改札機に置き換わるのではないでしょうか。(ちなみに、今日も改札機は旧タイプのものでした。)有人改札が復帰しているということは、精算機も移設されると思われます。また、6/30にでも行ってみますか。
パニック! |
投稿日6月23日(水)18時53分投稿者 平安急行[管理人] 削除
突然書き込みが急増し、全部読もうとすれば大変なのでプリントアウトして
帰りの電車の中で読む事にします。読めた範囲でレスを...
●SFカードで範囲外まで出てしまったときの対応投稿日 6月22日(火)22時08分 投稿者 鐵 さん
>96に能勢電鉄山下駅よりスル関で乗車し、神戸高速新開地駅の今は無き連絡改札
>で精算を依頼したところ、この乗車はキャンセルされ発駅からの全額を現金で
>請求されましたが、最近、阪神梅田からスル関で乗車し同じく神戸高速新開地駅
>の連絡改札で精算を依頼したところ、カードからは阪神元町までの運賃を差し
>引かれ、阪神元町からの運賃のみを現金で請求されました。
>ルールが変わったのでしょうか?
鐵さんはじめまして。たくさんの書き込みありがとうございます。
これはおそらく、能勢電鉄と神戸電鉄が運輸協定を結んでいないからではないでしょうか。
運輸協定を結んでいないと、たとえスルッとエリア内であってもカードでスルーは
できないそうで、例えば能勢−大交なども無理のようです(有人での処理となる)。
阪神−神戸高速は運輸協定を結んでいるのでこのような弾力的な取り扱いが出来たと
思うのですが...
あるいは、単に96年当時新開地にカード処理機が無くて処理できなかったとか...
●独自カード
「カード」というほどのものではありませんが、阪急の場合、フリー乗車券で
面白い印字があります。一見ラガール風ですが「日付・時刻・乗車駅・利用」と
なっており、乗車駅のところには最初に券を通したときの駅名と機械番号、利用
のところには「乗車」と印字されます。
「乗車」以外に何かあるのだろうかと思って、最初の投入を下車時にしてみましたが
「乗車」のままでした。精算機は当然ながら受け付けてくれませんでした。
●定期とカード
そんなことができたのですか!?全然思い付きすらしませんでした。
興味深いので、今日の帰りにJスルーカード&ラガールカードで試してみようと
思います。
でも、あまり度を過ぎると会社に不当に損害を与えますのでお勧めはできませんね。
では、この続きは家に帰って余力があればレスいたします。
45618
最近、読者が急速に増えてるー。うれしいですー。 |
投稿日6月23日(水)18時32分投稿者 いわ*4@スルッとKANSAI最西端 削除
今日から9月30日まで、「いわ*4」の後に「@スルッとKANSAI最西端」
を追加します(←元町駅が最寄駅)。今のうちにこのネタを使っとかないと・・・。
CLEMENTさん
>おかげで、残額の少ないマイチケットがまだ何枚も手元にあります・・・。
はじめまして、いわ*4…です。
確か、こういう場合「マイチケ」で、「コンパス」が買えたと思います。
その時の「コンパス」の印字が気になるので、実験されましたら報告下さい。
ムーンライト紀伊さん
>注意事項が裏面一杯に印刷されていた上に乗車駅等の情報が印字された。
えらい、豪快な印字をしますねー。大交の回数カードだけかと思っていました。
上岡 ノックさん
>阪急で、カードの印字をためて満杯にしたいときは、定期を買いましょう。
そして区間内乗車の時でもカードで入場し、出場時精算機にラガールを投入、
そして定期を投入します。これで引き落とし額ゼロの形で1行埋まります。
今ってこんな事できるのでしょうか。以前(約3年前)、僕も考案しまして
2ヶ月ぐらい友達に代理実験をして(4人で総再発行枚数20枚←最悪の軍団です)
いろんな他社カードの再発行を楽しんでいたのですが、ある時から精算機が
拒否りだして、その後は誰もやってくれません。
まあ、4月から阪急定期を持った身なので帰りにやってみようと思います。
(一部の話だと、駅ごとに設定があるらしく、今でも出来るところと
出来ないところがあるらしい。)
カードの再発行の話のついでに
今、神戸市バスが使えなかった時代の「NEW Uラインカード」が印字満杯で
10円のものと印字は出来るが10円のものと2枚あります。
10月1日にどうなるのか、楽しみです。
再発行したら、徳バスさん(?)にそのカードの映像を送らないと・・・。
続:Re.パールカードの利用 |
投稿日6月23日(水)16時11分 投稿者 へいさん削除
>CLEMENTさん > >へいさん さん > >残念ながら利用枚数には制限があり、窓口の端末機の場合2枚までとなっています。 > 残額が少ないカードを何枚でも使う、というのはできないのかもしれませんが、 > 私は名古屋〜難波の特急券(1850円)4枚を窓口で購入した時、1000円のパー > ルカードを8枚出したことがありますが、ちゃんと処理してくれました。 どの様に処理したのか興味がありますね。僕が以前(と言っても1ヶ月前位ですが) パールカードを3枚か4枚使おうとしたところ、端末機に入らないと言うことで2枚 のみの利用になりました。その時は定期券発行のの端末機でしたので、特急券窓口の 端末機(タッチパネル式)だと3枚以上でも対応しているのかも、しれませんね。 > ・白のパールカード専用機 難波にまだありましたか!カード専用機の存在自体は知っていましたが、もう無く なっていたと思いましたので、投稿には書かなかったのですが・・・。 > このカード専用機や、青の立ち型はカードがスコーンと入って、一瞬できっぷと > カードが出てくるので速くて好きです。新しい機種(グレーの立ち型や青の傾斜 > 型)はカードがズズーッと入って、きっぷ・カードが出てくるのも遅く、さらに > 青の傾斜型はカードが取りにくいのでイライラしてしまいます(^^;。 初期のタイプ(青の立ち型・カード専用機)以外は、カードのメカが小型化され ていたり、多機能(カード発行機能)があったりするため逆にカードの処理が遅い ようです。
単独カードは、どんなのがあるのかな。 |
投稿日6月23日(水)14時25分投稿者 おおひら☆ひろし 削除
☆ re:SFカードで範囲外まで出てしまったときの対応
スルッとKANSAIの発足直後くらいに、阪神梅田から神鉄鈴蘭
台まで乗ったときに、阪神梅田はレインボーカードで入場して、新
開地の連絡改札で清算してもらいましたが、カードは阪神の分だけ
引かれて、神高+神鉄の分は現金で支払いました。
鐵さんのケースは、駅員さんが ちゃんと理解してなかったのでは?
最近は、新開地での清算はめんどくさいので、互換カードで阪神梅
田からスルッと非加入の神鉄の鈴蘭台までの切符を買って乗ってい
ます。
というわけで、同じ仕組みなら、ニューUラインカードで 地下鉄駅
から有馬温泉行きの切符は買えるのではないでしょうか。
・(神高)新開地の(今は無き)連絡改札の機械にらくやんカード
を突っ込んで 蹴られた。
・(大交)清算機に、回数カードを特別1区回数券の乗り越し清算
に使おうとして突っ込んだら 蹴られた。
・(近鉄)大交/近鉄の長田駅をラガールカードで入場して気まぐ
れで近鉄の隣の駅で降りようとしたら カードでの乗車は無かったこ
とにして 運賃を現金で払った。
など、いろいろやってます。
別に命までは取られませんでしたので、いろいろ思いつきでカード
を突っ込んでみてはどうでしょうか。意外な使い方を発見できるか
も。
でも、梅田駅(大交)を利用した反則はダメだよ。
☆ 印字フォーマット
現在でも、大交では
・レインボーカード および互換カード
・回数カード
・1区特別回数券
・1日乗車券
など、さまざまなフォーマットの印字を同じ機械でやっていますの
で、他の会社でも同様に可能でしょう。
☆ 単独カード(プレミアム付きとか)
大交では、レインボー・回数・1区特別回数券・1日乗車券など、
いろいろなカードが出てるんですが、他の会社ではどんなのが出て
るんでしょう。
ちなみに 大交の「回数カード」は、回数とは名ばかりの、プレミア
ム付きレインボーカード(大交限定バージョン)です
神鉄&山陽バス |
投稿日6月23日(水)12時59分投稿者 kidajun 削除
>神鉄バスの150系統について。 ご存じでしょうが、要は西鈴蘭台が神鉄バスのエリアであるがために、運行に 際して神鉄を取り込んだものです。運賃取扱面でも神戸市としては画期的な共 通化を図っており(均一区内は一日券等使用可能)、市バスカード共用への期待 も高いとは思いますが、可能性は低いと見ています。 >神鉄バス「スルッと」加入 やっぱり阪急系、の一語に尽きるのでは...?現状では、阪急バス以上に阪急 らしい車両仕様ですしね。 >山陽電鉄バス 垂水区のバスは何と言っても山陽バスでしょう。一応、スルッと加入も 検討中です。運賃制度で言うとかなり細分化されており、相互の互換性 はほとんどない状態なので、全車カード化されれば、実は最も効果が高 いバスかも知れません。 >管理人どの バスネタばかりで済みません。問題あれば削除ください。
あまり書くと…。 |
投稿日6月23日(水)11時22分投稿者 上岡 ノック 削除
阪急で、カードの印字をためて満杯にしたいときは、定期を買いましょう。
そして区間内乗車の時でもカードで入場し、出場時精算機にラガールを投入、
そして定期を投入します。これで引き落とし額ゼロの形で1行埋まります。
他社カードの精算 |
投稿日6月23日(水)05時15分投稿者 ゆきのじょーお 削除
○他社カードの精算
他社カードは読みとり専用のようです。回数カードが初乗り運賃を乗車時に引き落とすのもそのたそのためかもしれません
近鉄の新石切駅では大阪市交の回数カード、一日乗車券は精算機では扱えなくて、有人窓口の精算となります
大阪市交の一日乗車券は阪急では乗車記録のあるものだけだけ可能です。改札機を通さずに乗車し阪急に乗り越した場合は精算機ではだめで、有人の窓口に行くことにまります
○南海の特急券
難波駅構内の特急券の券売機はスルッと対応なのかな! 以前マイチケットは使えたんですが
近鉄の構内の券売機ではパールカードは使えまが
○裏面の印字
スルッとに参加したからといって自社印字を変更するケースは少ないようです、新しいカードが増えるだけですから
○プレミアム
プレミア付きで他社の切符を買えるケースは、今は思いつきません。
トラフィカ京で京阪や近鉄の連絡乗車券買えないしね
以前にはありましたがね。オレカで連絡切符買えましたが、オレカのプレミアがなくなりましたから。大阪駅で新今宮経由和歌山市を購入したことがあります
○再発行
券売機でするっとならどこのでもOKです、ラクヤンカードを手に入れるためによく行ってます。重複したカードはできるだけ印字を満杯になるように使い、再発行する形で新カードを手に入れてます。大阪市交は特別回数券で乗車、下車時精算するためにすぐ満杯になります。乗り継ぎを行うと2度精算ってこともありますから
回数カードで千里中央で下車すると... |
投稿日6月23日(水)02時47分 投稿者 未完成・人削除
初めて書込をします、未完成・人(ミカンセイ・ジン)と言うものです。
先日、鶴橋から(東梅田・梅田徒歩連絡)千中まで行ったとき回数カードで乗車し、
下車駅でラガールカードで精算しました。
このときの表示が次のようになりました。
(回数カード)前回までの残額\2130
1001:1641鶴橋200 東梅1656 \1900
1001:1657梅田ノリツギ(降車の欄は空白)
(ラガール)前回までの残額\950
1001:1719北急 千 中008精算 \750
これより、運賃は鶴橋から千里中央までの310+120=430yenを
回数カードで鶴橋・東梅田の230yenを徴収し、
ラガールで梅田・江坂の乗り越し運賃80yenと江坂・千中の運賃120yenをまとめて
徴収したことになります。
ちなみに次回回数カードを使ったときには残額1900yenから引かれました。
印字フォーマット |
投稿日6月23日(水)00時28分投稿者 上岡 ノック 削除
大阪市交の場合、スルッとに加入前は確か回数券の印字は
西田 23
梅田 23
というような印字で穴も切符に開く穴と同じ形でしたが今の形
に変わりました。ただ途中まで印字してあったものは以前のフォーマットで
印字していたため一時的に数種類のフォーマットが共存していた事になります。
神戸市交もこんなカンジになると思います。
先日定期券で阪急に区間外で乗り越し精算機に定期券と回数カードもしくは
1区特別回数券を投入しましたが精算してくれませんでした。以前は市交の精算機は
他社線回数券との組み合わせもダメでしたが今は改善されたはずです。事前精算の
形でもいいですから使えるようにしてもらいたいものです。そうしないとかなり
利用者に不公平になると思います。
回数カードは、連絡切符は買えません。ボタンを押してもランプがつきませんから
ね。だから接続駅までの切符を買いましょう。
神鉄バスはスル関だけでなく神戸市交ニューUラインカード、神戸市バスカードも使えるようにして欲しい |
投稿日6月22日(火)23時18分 投稿者 鐵削除
神鉄バスはもうすぐスル関に加盟することになりましたが、どうせカード読みとり機を設置するならスル関だけではなく神戸市交ニューUラインカード、神戸市バスカードも使えるようになって欲しいと思います。というのは神戸市バスでカードを使えるようになってから共同(競合?)運転区間で市バスに客を取られているような気がするからです。
例
150系統 神戸駅−ひよどり台−西鈴蘭台駅
(神鉄バス・市バス共同運行路線、系統番号も同じ)
1時間に2本程度、神鉄バス・市バス半々程度
65系統 神戸駅−ひよどり台
(市バス単独運行)、
朝ラッシュ時は頻発、昼間は10〜15分に1本程度
朝の神戸駅行きを見ると150系統の方が遠くから走って来るので混んでいるように思いますが、この頃は、65系統がぎゅうぎゅう詰めでも150系統は比較的空いていることが多いようです。そうなったのは多分、市バスでカードが使えるようになってからだと思います。実際、65系統に乗車しているお客さんは定期券を使っている方もいらっしゃいますが、バスカードを使われている方が多いのではないでしょうか。
そんなことがあったので神鉄バスは早期にスル関に参加を決意したと思いますが、スル関だけでなく神戸市交ニューUラインカード、神戸市バスカードも使えるようにして欲しいと思います。北神急行に補助金まで出して運賃値下げをさせた神戸市さんだから、共同運行しているバス会社に自局カードを使わせて欲しいと思います。
雑ネタ①
先の65系統のバスカードの利用率が高いのは、プレミアの高さが寄与しているものと思われます。つまり、地下鉄・バス共通のニューUラインカードは5000円券のプレミアが400円に対し、神戸市バスカードは1000円券が100円、2000円券が200円、4000円券が600円付きます。そうなれば、毎日利用している人はプレミアのないカードは使ってもらえないでしょう。また、神鉄バスしか使えないカードを発行しても共同運行路線(特にひよどり台から神戸駅寄りでは市バスの本数の方が圧倒的に多い)ではあまりつかわれないでしょう。そうなれば、結局、待ってでも神戸市バスを利用し、神鉄バスは利用されにくくなるのではないでしょうか。
雑ネタ②
神鉄バスは神鉄沿線のほんの一部にしか路線を持っておらず、神鉄沿線の駅前から出るバスは多くが神姫バスの路線となっています。最近まで神戸電鉄のバス部門でしたが、最近分社化されました。規模の小さなバス会社ですが、大手私鉄関係のバス会社でもスル関に参加を決めたのはあまりない時期にスル関に参加することを決めたのはすごいことだと思います。
雑ネタ③
神戸電鉄と同じように沿線の大半が神姫バスで占められていて、垂水区周辺にしか路線網がなく、神戸市バスと共同運行路線の多い山陽電鉄のバス部門についてはどのようなものでしょうか?
SFカードで範囲外まで出てしまったときの対応 |
投稿日6月22日(火)22時08分 投稿者 鐵削除
質問①.*96に能勢電鉄山下駅よりスル関で乗車し、神戸高速新開地駅の今は無き連絡改札で精算を依頼したところ、この乗車はキャンセルされ発駅からの全額を現金で請求されましたが、最近、阪神梅田からスル関で乗車し同じく神戸高速新開地駅の連絡改札で精算を依頼したところ、カードからは阪神元町までの運賃を差し引かれ、阪神元町からの運賃のみを現金で請求されました。ルールが変わったのでしょうか?
質問②.神戸市交のニューUラインカードは北神急行は利用できないと書かれていますが、以前、地下鉄駅で谷上経由有馬温泉行きの連絡切符を購入することが出来るということを聞いたことがありますが本当でしょうか。一方、カードで入場して谷上の連絡改札で精算を依頼するとどのような対応になるのでしょうか?
質問③.大阪市交の回数カードは北急、阪急、近鉄では利用できないと書かれていますが、券売機で連絡切符を購入できないのでしょうか?これらの線区へ行く場合に、市交の駅でカードで入場して相手先の駅で精算するとどのような精算になるのでしょうか?また、券面には定期券以外の他の乗車券と併用できませんと書かれていますが、北急、阪急、近鉄から乗車して地下鉄で下車する場合に、乗車時に境界駅(江坂、天六、長田)までの乗車券を購入し降車駅の精算機で精算できるのでしょうか?
感想
カードの中には相互乗り入れ相手線内で使用できない規定がよくありますが、どのようなことが出来てどのようなことが出来ないか券面に書かれている説明だけではよくわからないことがよくありますね。(券面に書ける量ではないけれども)それと、券交換や精算などの手間はかかってもせめて自社線内分の運賃だけはカードから使えるようにして欲しいですね。
カード裏面印字について |
投稿日6月22日(火)22時06分投稿者 ムーンライト紀伊 削除
スルッと加盟予定会社のカード裏のフォーマットが違うという問題ですが、加盟後もそのまま使えるっていうことも考えられます。
京都市交通局の例ですが、トラフィカ京カードは地下鉄へのSF導入後も導入前のカードをそのまま利用できました。(注意事項が裏面一杯に印刷されていた上に乗車駅等の情報が印字された)
共通カードと自社局専用カードのプレミアについて |
投稿日6月22日(火)21時33分 投稿者 鐵削除
今の世の中、一般的に次のようになっているように思います
・ 単独カード−高額の場合プレミア付き−回数券的な利用を想定
・ 共通カード−プレミアなし−切符を買う手間を省くことが主眼
今、各地でカードの共通化の話がありますが、一方で、自社局専用のカードにプレミアを付けて販売されている例が見受けられます。まあ、プレミアが欲しければ、専用カードを買わざるを得なくなっているようです。利用者から見ればプレミア付の共通カードがあればありがたいのですが、プレミアをどこが負担するかという問題が生じるので、しょうがないかもしれません。おかげで、よく乗る会社分はプレミア付きカードを買ってしまうので、私はカード持ちになってしまい、スル関カードを持っていないにも関わらず、交通関係のカードだけで3枚も入っています。何とかならないかな?
ところで、Jスルーカードはプレミアがなかったと思いますが、自社線内専用でしたらプレミアを付けるか、プレミアが付かないのならスル関に参加して欲しいですね。でも、あまり距離の長くない鉄道でしたらカードが長期間ユーザに持たれて前払いなので利子で鉄道会社側はメリットが出ますが、大阪近郊区間のようにある程度長距離まで使えてしまうと長距離に乗る人にはすぐに使われてしまうので西日本旅客鉄道にはメリットが少なくそのためにプレミアが付かない原因になっているのかもしれませんね。
南海特急券 |
投稿日6月22日(火)21時10分 投稿者 南近急神京削除
もうすぐ、スルKANカードで南海の特急券、指定券が買えるようになりますが、 その場合、改札内売場、改札内券売機での対応はどうなるのでしょう。改札を 入る前に改札外の売場で特急券を購入し、その後改札を通過する場合は何の問題も 無いと思いますが、カードで改札を通過後、改札内で特急券を買う場合はどうなるの でしょう。
多社局で使用可能なカードのプレミア |
投稿日6月22日(火)21時05分 投稿者 鐵削除
確かスル関にはプレミア(ここでは人気カードの値段が上がる現象ではなく、使用可能金額が購入金額を超えていることを指すこととします。)はなかったと思いますが、多社局で使用できるカードでプレミアの付いているカードはあるのでしょうか?
もしあるとすれば、プレミア分の負担はどの社局が行うのでしょうか?
改札機の印刷の汎用性(神戸市交の例) |
投稿日6月22日(火)20時54分 投稿者 鐵削除
裏面の印字フォーマットが問題になっていますが、SF対応の自動改札機の印字は機械側で複数の印字フォーマットに対応できるかと思います。といいますのは神戸市交の場合、ニューUラインカードの印字フォーマットが過去に一度、変わっておりますが、これらはいずれもスル関のフォーマットとは異なりますので、今年スル関に加入すれば3種類目のフォーマットになります。おそらく、過去に自社局で発行したカードのフォーマットは全て対応することが出来るようになっていて、過去のフォーマットも全て覚えているのでしょう。神戸市の場合、ニューUラインカードの導入頃から全ての改札を入れ替えていますので(当初は新旧両方混ざっていたが、いつの間にか古い改札機は見かけなくなった)、スル関に加盟するからと言って又更新するとは考えられませんし、旧カードは受け付けなくなるとはサービス上考えられません。
従って、関東でSFカードの相互乗り入れが話題になっていますが、たとえ今、フォーマットが異なっていても、共通カードに参加以降に発行する新カードのフォーマットから他社と統一され、旧カードは自社専用か券売機で新カードに交換するようにすれば問題ないのではないでしょうか。改札機については旧カードを入れても対応するように出来るのではないでしょうか?
神戸市交のニューUラインカードの印字面と再発行 |
投稿日6月22日(火)20時35分 投稿者 鐵削除
ひょんなことですが、神戸市交のニューUラインカードの印字面はこれまでに1度変更になっています。すなわち、昨年?頃からバスまで使用できるようになった時に1乗車分が1行だったのが2乗車分が1行に変わり、それを機にカードの表記もニューUラインカードから市バス・地下鉄共通ニューUラインカードになりました。それまでは5000円券を買うと千数百円くらい残して印字面が一杯になり再発行して貰う必要があったのですが、それがなくなり、さらにバスまで使用できるようになったので便利になりました。バスまで使えるようになった頃、共通になる前のニューUラインカードをバスのカードリーダに通して却下されてしまったのですが、共通になる前のものは印字フォーマットも異なるため対応していなかったのでしょう。そのカードは地下鉄の券売機に入れると共通のニューUラインカードが再発行されました。
ところで、その頃には神戸市交もスル関加盟が噂されていたのに何故、スル関のフォーマットにならなかったのか不思議でした。今にして思えば高額カードを買って運賃の安い短距離しか乗らない人に対してカード裏面の印字スペース切れて再発行することをなくすために敢えて詰めたフォーマットを採用したのではないかと思っています。ところで、スル関の場合、印字面が一杯になった場合の再発行はどうなっているのでしょうか?他社の券売機に挿入した場合でも再発行してもらえるのでしょうか?バスの場合はどうなっているのでしょうか?ご存知の方はご教授願います。
神戸市交のスル関加入とニューUラインカード |
投稿日6月22日(火)20時34分 投稿者 鐵削除
神戸市交がスル関加入時にニューUラインカードがどうなるかということについて、おそらくそのままは移行しないと思います。
理由1.印字フォーマットがスル関とは異なる
理由2.1区分の先引方式がスル関と異なる
理由3.高額券にはプレミアが付く。(5000円券の場合400円)
確かスル関は高額券でもプレミアはなかった?
以上のように、スル関加盟時には販売中止されるか、局内専用(大阪市交の回数カードのようなもの)になるのではないでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。
もし、販売中止になった場合でも、多分引き続き使用可能になるかと思いますが、券売機に入れると残り金額分のスル関のカードに等価交換してくれれば嬉しいのですが...。
(もし、交換してくれるのなら5000円に付き400円のプレミア目当てに買いだめしておきたいのですが...)
近鉄の途中下車指定駅制度について |
投稿日6月22日(火)19時58分 投稿者 まーちゃん削除
はじめまして。まーちゃんと申します。 いずみへ行こう!さんの >あと、近鉄では伊勢中川も途中下車指定駅になってるんですが、近鉄百貨店も なければ、ほかにも何もないこの駅では、どうして必要なのか、今ひとつはっきり しませんな。 について。 おそらく、分岐駅での別途乗車に対応するため、中川駅等を途中下車指定駅にし ているのではないでしょうか? 例えば、松阪→伊賀神戸の片道乗車券を使用する乗客は、中川←→津の往復乗車 券を別途購入することにより、津へ寄り道することができるのです。この場合、松 阪→伊賀神戸の片道乗車券で旅行中に、途中下車指定駅である中川で途中下車した とみなすことができるわけです。
するかんカードで南海の座席指定券は・・・・・ |
投稿日6月22日(火)17時56分投稿者 スルッとKANSAIネットワーク各社局 削除
こんにちは・・・・・するっちょこと、スルッとKANSAIネットワーク各社局です。(^O^)
ムーンライト紀伊さん、はじめまして!!。宜しくお願いします。するっちょと言います。
さて、南海の座席指定券の件ですが、僕も教えてもらったのですが今年の夏(8月)
位に使用可能になるみたいですよ。僕も南海ユーザーで特急停車駅なので早く使用可能に
なって欲しいです。と言う事で、失礼します。
Re:パールカードの利用 |
投稿日6月22日(火)02時59分投稿者 CLEMENT 削除
>へいさん さん >残念ながら利用枚数には制限があり、窓口の端末機の場合2枚までとなっています。 残額が少ないカードを何枚でも使う、というのはできないのかもしれませんが、 私は名古屋〜難波の特急券(1850円)4枚を窓口で購入した時、1000円のパー ルカードを8枚出したことがありますが、ちゃんと処理してくれました。 近鉄の券売機ですが、へいさんさんご紹介のものの他に ・白のパールカード専用機 というのもありますよね。これもカード2枚使用OKで、カード導入当時はこの 機種しか2枚使用はできませんでした。カードの2枚使用ができる機種が増えた 今は、カード専用と言うことが嫌われたのか、以前は生駒・東生駒等にもあった のが、今は私が利用する駅で見かけるのは難波だけです(5月現在)。 このカード専用機や、青の立ち型はカードがスコーンと入って、一瞬できっぷと カードが出てくるので速くて好きです。新しい機種(グレーの立ち型や青の傾斜 型)はカードがズズーッと入って、きっぷ・カードが出てくるのも遅く、さらに 青の傾斜型はカードが取りにくいのでイライラしてしまいます(^^;。 カードの2枚使用と言えば、南海難波は不便でした。昨年頃まで2枚使用ができ る機種が1台も無かったと記憶しています。おかげで、残額の少ないマイチケッ トがまだ何枚も手元にあります・・・。
今日は少し、近鉄にこだわらせていただきます! |
投稿日6月22日(火)00時57分投稿者 いずみへ行こう! 削除
こんばんわ。上の右はしに掲載されているがらって、いつのものでしょうか? で、近鉄がスルッとに加入すると、途中下車制度って、やっぱりスルッとのカード でもできるんでしょうねえ。最終目的地では「H」マークで差引の運賃を引くとか。 しかしそうすると、システムがすごく複雑になるでしょうね。ひょっとして、普通 のキップの人だけに適用だとか? あと、近鉄では伊勢中川も途中下車指定駅になってるんですが、近鉄百貨店もなければ、ほかにも何もないこの駅では、どうして必要なのか、今ひとつはっきりしませんな。 それにしても、スルッと加入後は、パールカードはどうなるんでしょうね。ではでは
ルトランカードと「スルッとKANTO」 |
投稿日6月21日(月)15時58分投稿者 スルッとKEIKYU 削除
どうもみなさんこんにちは。
Rapid Serviceさん>
>京急のルトランカードって、営団・都営とは印字パターンが違うので共通化は
>難しいかもしれませんね。どちらかというと、スルッとKANSAIと互換性を
>もたせる方がやさしいかもしれません。
たしかにKANSAIと合わせたほうが簡単かもしれませんが、KANSAIと
ルトランもよ〜く見ると若干違うみたいです。下手をするとどちらに合わせるに
しても機械の総取替え(印字部分の交換)をしなければならなくなるかも知れませ
ん。
>そういえば、新京成はどんな感じのカードなんでしょうね(SKカード)。
SKカードもメトロカードと同じタイプの印字です。ですから将来京成も
スルッとKANTOに加入するのであれば同時に加入するかもしれないですね。
平安急行さん>
>それぞれイオカードとも違ったようでしたのでJR−Eとの共通化も難しそう
>です
イオカードとの共通化は簡単であると思います。印字が似ていますのでルトラン
と共通化するよりは簡単だと思いますよ。
それから、多少古い話になりますが、東急のカラー液晶ディスプレイのついている
自動改札機の話(6月9日のYanagiさんの書き込み)がありましたが、戸越銀座の
ほかに西小山についているのを確認しました。
関東ネタを長々とすみませんでした。それではまた。
Re.パールカードの利用 |
投稿日6月21日(月)12時38分 投稿者 へいさん削除
>ムーンライト紀伊さん > パールカードですが、有人窓口で乗車券や特急券と引き替えることができます。 正確には、端末機が設置されてる窓口ですね。ただし、乗車券類を窓口でのみ発 行している駅の中には、1枚しか使えない駅もあります。 > 枚数に制限は無かったと記憶してますので中途半端な残額を処理するには便利です。 残念ながら利用枚数には制限があり、窓口の端末機の場合2枚までとなって います。自動券売機はと言うと ○1枚しか利用できないタイプ ・青色の”立ち型” こちらは、1枚しか利用できません。該当するのは、パールカード導入初期の 機種・改造後使用できるようにした機種です。 ○2枚使用できる機種 ・色がグレー(白)の機種 この機種だと2パールカードが2枚利用出来るほか、1万円・5千円札対応。 カード類(*)の発行対応となっている他、手回り品きっぷも購入できます。 また、設置駅から全区間の乗車券が購入できます。現在立ち型の配置となって いますが、鶴橋駅に傾斜型が設置されていると聞いたことがあります。 カード類(*)=パールカード・パールカード11・オフピークチケット・ サンキューチケット ・青色の”傾斜型” 利用できる金種は立ち型と同じですが、パールカードが2枚利用できるほか、 全区間の乗車券・手回り品きっぷが購入できます。 ・自動精算機 現在設置されている自動精算機ではも、2枚まで利用できます。恐らく鶴橋・生 駒に設置されている、乗り継ぎ精算機でも2枚まで利用可能と思います。 ○例外 何枚でも利用可能!? ・(簡易)自動精算機 自動精算機でも中・小の駅に設置されている小型のタイプは何枚でも パールカードが利用できます。このタイプは、「逐次処理型」と言って 定期券でも読みとり後すぐに排出されます。また、パールカードも読み とり・引き去り処理のあとすぐに排出される為次のカードを入れること が出来ます。ですから「何枚でも利用可能」となります。 現実問題として、後に並んでいる人の事もありますから「何枚でも」 とはいかないでしょうが。 ちなみに、見分け方は ・運賃表示の液晶がカラーである。 ・定期券、大型きっぷ、カードの挿入口が一緒であり、小型きっぷ(エ ドモンソン券)の挿入口が別である。 などです。
パールカードの利用 |
投稿日6月21日(月)01時35分投稿者 ムーンライト紀伊 削除
パールカードですが、有人窓口で乗車券や特急券と引き替えることができます。枚数に制限は無かったと記憶してますので中途半端な残額を処理するには便利です。スルッと関西に入っても同様なんでしょうか?そうするとラガールカードなどで特急券が買えますね。
ところで、南海の指定席券ってスルットで買えるのでしょうか?
Re:改札のランプ |
投稿日6月21日(月)00時39分投稿者 かめちゃん 削除
南海の場合は以前(SF導入前)は女性の定期は赤いランプがつくよう になってましたが、現在は廃止されました。 緑が初乗り・青が通学定期・子供マーク(+ピヨピヨ音)がこどもです。 赤と黄色もあったけど、無効券かなんかだったと思います。
泉岳寺 |
投稿日6月21日(月)00時01分投稿者 みのりん***柏木 削除
泉岳寺駅で、ルトランカードで改札機を出て、Tカードで入り直しましたが、両方ともきちんと
印字されました。・・ということで、フォーマットの変更は、それほど難しい事ではなさそうです。
綾瀬でもメトロカードとイオカード両方対応の改札機になっているのでしょうか?
関西でも神戸市交通局の”New Uラインカード”が独自のフォーマットですが、「スルッと」加入に
あわせて、変更されるのでしょうか?
分倍河原 |
投稿日6月20日(日)23時52分投稿者 陣馬 削除
>分倍河原も近郊区間に含まれておりますが、現在分倍河原ではどうしている
>のかよく判りません。(イオカードは余り利用しないもので…(・・;))
現在、分倍河原ではイオカードの利用はできません。
オレンジカード対応の券売機も有りません。
京王の1999年度事業計画には、「分倍河原駅でJR連絡通路を新設」
と書かれているので、東横線・横浜線菊名駅のように改札分離の上、中間改
札を設置する可能性もあるかもしれません。
広島取材報告 第1弾 |
投稿日6月20日(日)23時49分投稿者 taka 削除
こんばんわ.
この土日を使って,広島へ行って来ました.
目的は,アストラムラインと,スカイレールの調査でした.
アストラムラインは21全駅自改設置済みでSF導入済みです.
かなり前にこの掲示板でも,話題になりましたが,
広島電鉄,広島バス,広島交通など6社とカードの共通化を図っています.
広島電鉄には自改はなく,カードリーダーが付けられてます.
僕もアストラムカードなるものを購入して使ってみたのですが,
なんと裏面に印字されません.残額は自改か自販のディスプレイで
確認するしかありません.
カードは1000,3000,5000円で1割のおまけがあります.
自改はすべてオムロン製で関西では京阪の淀屋橋駅や三条駅などで
おいてあるグレーを基調としたオムロンのデザインのものとほぼ同一でした.
一部の駅には有人通路にも設置してあります.
(スカイレールの話は今度させていただきます)
以上,広島の報告第1弾でした.
Re:改札のランプなど |
投稿日6月20日(日)22時51分投稿者 クイシニ 削除
お久しぶりです。
関東のスルッと関連でも有りましょうが、京王唯一(?)の非自動改札駅だった分
倍河原駅にも来年までに自動改札が入るようです。
ところで、JR東日本の近郊区間が今月より大幅に拡大され、イオカード利用区間も
広がりました。
勿論、分倍河原も近郊区間に含まれておりますが、現在分倍河原ではどうしている
のかよく判りません。(イオカードは余り利用しないもので…(・・;))
分倍河原は京王管理の駅では有りますが、JR東日本の駅でもありますので、イオカー
ドと関東私鉄共通カード両対応の改札が入るのか、その改札で二枚投入は可能なのか、
それとも中間改札にするのか、今から導入が非常に楽しみです。
ところで、京王の場合ですが、改札のランプは2つあり、割引券(定期は絶対+回数
券も?)と、子供を表示しています。
割引券投入時には白いランプが、子供券投入時には赤いランプがそれぞれつきます。
なお、子供券投入時には「ぴょっぴょっ」という雛の鳴き声のような音が鳴る仕掛け
で、駅員の注意を促すようになっています。
では。
まとめてRES |
投稿日6月20日(日)21時45分投稿者 平安急行[管理人] 削除
おかげさまで19日の土曜日にHPが1万アクセスを達成しました。本日、久々に
更新しまして「阪急正雀教習所駅務機器室見学レポート」と題したコーナーを設けました
ので興味のある方はご覧ください。
●女性ランプ 投稿日 6月19日(土)22時59分 投稿者 南近急神京 さん
>女性ランプや小児ランプは、どの会社の機械にもついていたんじゃないでしょうか。
小児ランプはおそらくどこの社でもついていると思います。大人と小児では運賃が
違いますからまあ当然のことでしょう。
女性ランプは、私の女モノの定期で通過しても、何も起こらなかったので少なくとも
阪急のマシンにはついていない(実はついていて単に使っていないだけかも)ようです。
阪急の定期のエンコードフォーマットを見てみましたが、エンコード内容は
開始日・終了日・発駅線区・発駅駅順・着駅線区・着駅駅順・経由(5駅まで)・
券種・乗車駅情報・精算情報・入出場情報・高保磁力ビット・フェールセーフビット・
捨てビット(2箇所で各8個以上)・方向弁別
となっているようで(正雀で見てきました^^;)、性別・年齢等は定義されていない
ようでした。
男性・女性でランプを設けるなら通勤・学生で判別した方が意味があると思いますが、
人間、一目みて性別は分かっても職業は分からないでしょうからちょっと無理ですね。
●近鉄パールカード 投稿日 6月20日(日)05時29分 投稿者 ゆきのじょーお さん
JR−WがJスルーカード導入後もオレカを売り続けているところを見ると、
パールカードの発売も続けそうです。
>あみま倶楽部
面白い制度ですね。ハイキング系の倶楽部だったと思うので、SF対象外の
駅へも出かけるでしょうから、パールカードのままでないと不便になりそうですね。
●スルッとKANTO
京急が参加しないのは、フォーマットが違うからでしょうか。営団・都営ということは
メトロカード、Tカードですが、それぞれイオカードとも違ったようでしたので
JR−Eとの共通化も難しそうです。
>どちらかというと、スルッとKANSAIと互換性をもたせる方がやさしいかもしれません。
なんなら、近鉄のようにKANSAI&KANTOの2種類を発売しても面白そうですね。
何と言っても羽田に直結していますし、伊丹からはOKK・OKTでもカードが
使えますし。相互直通している京成でも使えるといいですが、都営を挟むから×かな!?
44939/10090
スルッとKANTOについて |
投稿日6月20日(日)19時21分投稿者 Rapid Service 削除
◆スルッとKEIKYUさん
京急のルトランカードって、営団・都営とは印字パターンが違うので共通化は難しいかもしれませんね。どちらかというと、スルッとKANSAIと互換性をもたせる方がやさしいかもしれません。そういえば、新京成はどんな感じのカードなんでしょうね(SKカード)。
私としては、京急がスルッとKANSAIと提携するのだったら次のような宣伝をしてほしいですね。
「関空からもルトランカードがそのまま使えます」
「ルトランカードで大阪ミナミへ一直線」
近鉄パールカード |
投稿日6月20日(日)05時29分投稿者 ゆきのじょーお 削除
○パールカード
近鉄で郊外に出かけたときに、パールカードを使用、券売機で切符に交換するのですが、カードを2枚使える券売機の設置駅は少ないんです、
それで、目的地までの切符買わずに、下車駅(難波、鶴橋)で精算機でカード使用の精算をしています。カードコレクターなので、現金では乗らないようにしてます。
スルッと導入で、かなり良くなります
○あみま倶楽部
この倶楽部の会員専用のパールカードはどうなるんだろう? 年会費2000円で、誰でも会員になれます。会員は会員専用のパールカードを購入出来ます。会員用の使用済みパールカード6000円ぶで、1000円のパールカードがもらえます、年間3回までOKです。この制度の行方も気になります
女性ランプ |
投稿日6月19日(土)22時59分 投稿者 南近急神京削除
女性ランプや小児ランプは、どの会社の機械にもついていたんじゃないでしょうか。 ただ、みなさんが気づかなかっただけで。会社によって、[女性][小児]といった ランプがつくものや、単に赤や黄のランプが点くだけのものがありますが、どの機械にも ランプは存在するはずです。
Re:スルッとKANTO |
投稿日6月19日(土)13時38分投稿者 スルッとKEIKYU 削除
おひさしぶりです。
久々に関東ネタが出てきたので補足させていただきます。
トランさん>
>うわさによりますと、関東私鉄が2000年度メドにSFカードの共通化をする、
>とのことです。
導入するのは東急・京王・小田急・西武・相鉄で、営団・都営に合わせたカード
システムを導入するそうです(やっぱり……)。
京王・小田急のホームページには今年度の事業計画のなかでカードシステム導入
準備を行なうと書いてあります。
個人的には京急も参加してほしい(メトロカードを品川駅で使おうとする
お客さんが多すぎる!)のですが、将来的には関東私鉄全社が参加するようになる
んですかね?
続、神戸市営地下鉄の改札機 |
投稿日6月19日(土)08時41分投稿者 あっきー 削除
おはようございます。
神戸市営地下鉄の改札機ですが、今朝確認したところ、上の屋根(?)の部分にランプが何個か付いており、その点灯で子供、割引や女性、通学定期などを判別しているようです。昔どこかで見たと思うのですが、4と○で囲まれたランプもあります。これがどんなときに点灯するかは不明です。どなたかご教示下さい。
近鉄のことや、いろいろ |
投稿日6月19日(土)00時38分投稿者 Yanagi 削除
定期券と言えば、前に「浦島状態」になったことがあります。
たった一カ月で5歳も急に歳をとってしまった…。
ちょっと掲示板を見ないうちに、近鉄がスルッとKNSAIに加盟を決めたり、
JR西日本が近鉄との共通化を言い出したり、ちょっと驚いています。
どんな結果になるか分りませんが、わかりやすく、利便性の高いシステム
にしていただきたいと思います。
JXの乗務員 さま
そうですか。やっぱり「たま〜に」なんでしょうね。
でもそんな制度を知っている人っていったい…。
CLEMENT さま 平安急行 さま
「途中下車を厳重にチェックするシステムを導入する位なら、
採算性・効率性を考えて、放っといてもよい」
という判断なんでしょうね。
JRのように、券面に下車した事実を表記するぐらいした方が、
とも思いますが、改札機が使えないし…。
> 土休日の西大寺などでは、途中下車して奈良ファミリー(近鉄百貨店)へ
> 行く人を多数見かけますし、
制度が有名無実化していない、という事実を知るとぜひとも残してほしい
と思います。
大阪市交の梅田駅や、関東では営団地下鉄のラッチ外乗り継ぎの例からして、
技術的には可能なのでしょうから。
神戸市営地下鉄の改札機 |
投稿日6月18日(金)22時46分投稿者 あっきー 削除
こんばんは。
神戸市営地下鉄(神戸市高速鉄道)の改札機は、確かに女性や子供を判別するようにランプがついております。ちょうど上部に台形みたいにあるフレームのどこかにランプがあったと思います。
京都人さん、神戸市交通局の改札機もご存じとは思いませんでした。定期券ユーザーの私の出る幕はないかも・・・(^^;
しかし、神戸市営地下鉄がスルッとに加入する頃には、今のニューUラインカードはなくなるのか、楽しみですね。スルッとKANSAIのカードの名称はどうなるのでしょうか。なくなってニューUラインカードになるのか、まさかスルッとKANSAI Uラインカードとか?すでに、名称決定の話があったら、すみません。
梅雨らしい天気になりましたね |
投稿日6月18日(金)22時17分投稿者 平安急行[管理人] 削除
↑思いつかないので苦肉の策の題名です。
●定期券の性別 投稿日 6月17日(木)20時22分 投稿者 京都人 さん
へえ、神戸市交は女性ランプがあるんですか。今度見てみたいと思います。
性別もエンコードされてるってことですね。
>これは、正直に申し出て再発行してもらった方がいいです。
面白いのでこのままにしておこうかと思いましたが、直した方が良さそうですね。
落とした時にも面倒なことになりそうですし。名前を見れば男って分かると思いますけどね。
●近鉄の途中下車
>どうもこのチェックはしていないようなのです。
>有人改札を「途中下車」と言って通ることもできますので、自改のみで
>チェックをしても意味が無いと思っているのかもしれません。
JR−Wは自改で途中下車できず、有人改札で必ず下車印を押すことにより
このようなチェックをしているようです。JRも、去年ごろまでは切符を見せる
だけで途中下車できましたので、バックしたりしても防ぎようがありませんでした
が、若干厳しくしたようです。
近鉄の途中下車制度は結構活用されているようですね。
●券売機のメーカー
私も、この道に興味を持ってから自改のメーカーはだいたい判別できるように
なったのですが、券売機は見てもよく分かりません。自改の場合、チャイムで判別
という手も使えますが、券売機は音が鳴りませんし、やはり印字などで見分けるしか
ないのでしょうか。
ちょっと遅いレスですが、6月14日のmiya/Kさんの投稿より
> この間気付いたんですが、OTSコスモスクエアの乗り換え口の精算機横に、
>レインボーカードの自販機がありました。テレカ販売機のような小型のものでしたが
>カードデザインは路線図が描かれている分です
>まだ買ったことがないので、発行所表示等はわかりませんが。
高見沢製のカード販売機ですね。1000円札を入れるとノータッチでカードが出てくる
ようです。あのように精算機の真横で売られていると、手持ちのカードがなかった
ときにもすぐ買えて便利ですね。構内で買える駅って多くはありませんし。
#画像があるので、近々公開しようと思います。
●DB
まともな?INDEXを作成しました。また、下の投稿にもあります、”陣馬”
さんの関東圏印字DBとも提携することにいたしました。2つ合わせると殆どの
路線をカバーできそうですが、札幌・仙台・名古屋・福岡各市交や西鉄などの
データも集めたいものです。
44590/9983
HPまもなく1万アクセス達成です。
スルッとkanto |
投稿日6月18日(金)21時59分投稿者 トラン 削除
うわさによりますと、
関東私鉄が2000年度メドにSFカードの共通化をする、
とのことです。が、鉄道によって前引きあり、後引きあり、
印字方法のちがいあり、それ以前にカードすら導入してない
鉄道あり・・・
「スルッとkanto」、なりゆきはいかに?
あっ、そうだったんですか・・・・・(^_^;) |
投稿日6月18日(金)21時31分投稿者 スルッとKANSAIネットワーク各社局 削除
こんばんは・・・・・するっちょこと、スルッとKANSAIネットワーク各社局
です。いわ*4さん、レスおおきに!!。
あっ、自動改札機じゃなくて、券売機だったんですね。これは大変失礼しました。
券売機だったらちょっと分かりかねますね。ちなみに僕が淀屋橋駅で働いていた頃
は高見沢でした。その頃、高額紙幣可能の券売機の研修を受けた事があったんで・・
・・・。では、失礼します。
P、S あの僕の事、「するっちょ」でいいですよ。みんなから”するっちょ”と
呼ばれているんで・・・・・・
印字DBより面白いもの特集-関東編- |
投稿日6月18日(金)20時28分投稿者 陣馬 削除
はじめまして。関東圏の印字DBを製作しています陣馬と申します。
関東からも似たような例を......
1.会社によって略称が違うもの
中野坂上(営団・都営)、東中野(JR・都営)
2.全く場所が違うのに同じ略称
上原(JR上野原・営団代々木上原)
浜町(JR浜松町・都営浜町)
関東各社のカードの印字データを下記にて調査しています。
情報をお持ちの方、ご協力頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
(ホームページの宣伝をお許しください。)
Re:大阪市営地下鉄の自動改札機 |
投稿日6月18日(金)19時07分投稿者 いわ*4 削除
するっちょこと、スルッとKANSAIネットワーク各社局さん、こんばんは。
(なんかチャット状態になっている・・・。)
ちょっと記述が分かりにくかったと思うので、補足ですが
あれは「券売機」のメーカーなんです。
改札機の印字での見分け方は「¥」マークの横の二重線の上から
枝分かれしているのが「東芝」で、それ以外が「OMRON」か「日本信号」
だったと思います(この2社の判別は印字では不可能)。
また、券売機で分かっているのは梅田の高見沢製、東梅のOMRON製、
難波の神鋼製で、大体この3から4社(?)に大別できると思います。
まあ、判別法は先ほどの方法か硬貨投入口を見る、でしょう。
もし、知っている知識だったらすみません。
それでは、この辺で。失礼します。
今までの印字DBより面白いもの特集 |
投稿日6月18日(金)18時54分投稿者 いわ*4 削除
1.会社によって略称が違うもの
天下茶屋(南海・大交)、中百舌鳥(大交・南海)、りんくうタウン(南海・JR西)
春日野道(阪神・阪急)、関西空港(南海・JR西)、川西能勢口(阪急・能勢)
2.全く場所の違う同じ駅に行ってみよう
橋本(南海・京阪)、木幡(京阪・神鉄)、長田(神交・大交)
3.カタカナがある長い駅
コスモスクエア、トレードセンター、フェリーターミナル、ポートタウン東、
ポートタウン西、大阪ビジネスパーク、大阪ドーム前千代崎、
尼崎センタープール前
4.苦労した略称?
栂・美木多、鳥羽街道、伏見桃山と伏見稲荷、桃山南口、高野下、深日町と深日港
和歌山市と和歌山港、岸里玉出、住吉大社、南港口、南港東、枚方市と枚方公園、
蒲生4丁目、西田辺、西大橋、今福鶴見、 鶴見緑地、中ふ頭、鴻池新田、松井山手
摂津富田と摂津本山甲南山手、播州赤穂、大阪城公園、海老江、大阪天満宮、
大阪城北詰、新福島、 柏原、阪神国道、雲雀丘花屋敷、西宮東口、総合運動公園
長々と書いてすみません。ちょっとでも興味のある人を作ろうと思って・・・。
大阪市営地下鉄の自動改札機 |
投稿日6月18日(金)18時19分投稿者 スルッとKANSAIネットワーク各社局 削除
こんにちは・・・・・するっちょこと、スルッとKANSAIネットワーク各社局です。(^O^)(^O^)
いわ*4さん、こんにちは!!。大阪市営地下鉄の自動改札機は、東芝・オムロンと日本信号の
3社あります。西梅田・3号本町・四ツ橋・1号天王寺・新金岡は東芝だと思います。花園町も
東芝です。(少し自信がありませんが・・・・・)また、地下鉄について質問があれば分かる範囲
でお答えします、では・・・・・
あー、あの「う*こ」色の電車に乗るのも飽きた・・・。最近、市交60や66を見るとうれしい今日この頃。 |
投稿日6月18日(金)17時06分投稿者 いわ*4 削除
食事中にネットしていた方(?)、失礼しました。
その電鉄のファンの方と関係者の方、ごめんなさいです。(ちょっと)
ちょっとしたつぶやきです。お許しあれ。
>平成11年10月1日参加の社局
>山陽・神鉄・神戸高速・北神急行・神戸市交通局・神戸新交通
やっぱり、1日ですか。まあ、仕方ないけどがんばって早起きして、
各社参りします。でも、元町在住だからまだ楽な方かな?
以前言っていた、カードで券売機メーカーが分かる方法
一時、自分で見つけた方法に、間違いを見つけて遅くなってしまった。
その方法(但し、大交において)
カードの表面の金額の横の「梅田 1L」などの部分で、駅名と券売機番号の間が
会社によって違うから、それを見れば判別できる(と思う)。
確か、間の大きいほうが「高見沢」で、他方が「OMURON」か
「神鋼(?)」だと思う。
また、「¥」が特徴的なのが「東芝」だと思う。
間が大きい:新大・南方・中津・梅田・本町・心斎
間が小さい:谷九・堺本・北浜・深江・日本・難波・天満・扇町・恵美・朝潮・
天下・玉川・南森・門真・守口・コスモ ・西大
「東芝」?:西梅・③本・①天・新金・花園・四橋
あと、玉造と喜連にこれらのメーカーと違うと思われるカードがありました。
マニアック過ぎた話ですみません。ちなみに、これらはあくまで推測です。
いずれKANSAI標準、いや西日本標準・・・ |
投稿日6月18日(金)06時05分投稿者 ガリバーくん 削除
近鉄のスルッと加入を言い出した小生です。
しばらくの間に多くの投稿があり驚いています。
管理人さん>
>今のJスルーカードで近鉄に乗ることができ、近鉄は「スルッと互換カード」と「Jスルー互換カード」を発売する、ということ
になるでしょうか。
私自身はいずれ「スルッと」幹事会社が阪急1社→加入各社による協議会方式に移行するものと思います。その方が関西以外他の地域の鉄道会社が加入しやすい雰囲気を作ることができると思います。
まあ、私はいずれJスルーもスルッとに統合されるのではと思います。VTRのS○○○やパソコンのN△△が国際標準のもと路線転換したようにJRWもKANSAI標準のもと路線転換するのでは・・
そして西日本(名古屋地区以西)にこの流れが拡大することを期待します。でもこうすればJRCとJRWの境界でできている「鉄道文化の東西マップ」に劇的な変化が起こるのでは?
以上、長文で失礼しました。
近鉄の途中下車 |
投稿日6月18日(金)00時53分投稿者 CLEMENT 削除
Yanagiさん >と言うことは、一度降りると、戻って手前の駅や、同じ駅で2度降りること >が出来ないよう、チェックしているんでしょうね。 どうもこのチェックはしていないようなのです。 しばらく前に、途中下車指定駅で途中下車の後、入場した瞬間に構外に 忘れ物をしたことに気付き、再出場→再入場したことがあるのですが、 4回とも自改を通れました。 有人改札を「途中下車」と言って通ることもできますので、自改のみで チェックをしても意味が無いと思っているのかもしれません。 平安急行さん >私は近鉄の途中下車制度についてはよく知らないのですが、近鉄がさほど >メリットがあるように感じていなければ廃止になってしまうのかもしれません 土休日の西大寺などでは、途中下車して奈良ファミリー(近鉄百貨店)へ 行く人を多数見かけますし、メリットは近鉄にもかなりあると思います。 廃止しようとした場合、近鉄百貨店側から反対が出るのではないかと思い ます。 #私もよく西大寺・生駒・布施で途中下車しますので、廃止だけは勘弁し てほしいです。スル関には早く参加してほしいですが、それと引き替えに 途中下車指定駅制度が廃止になるなら、スル関に参加しなくても良い・・ と思うほどです。ただでさえ近鉄の近距離運賃はJRや阪急・阪神等と比 べてバカ高ですので、この上途中下車までできなくなってしまったら・・。 ところで、京阪の途中下車指定駅の設定基準は何だったのでしょうか? 近鉄のようにやはり、自社の商業施設がある駅だったのでしょうか。
33SUN期間を前にして…(1) |
投稿日6月18日(金)00時32分投稿者 いずみへ行こう! 削除
こんばんわ。ここんとこ毎日近鉄の急行でなんばと名古屋の間を乗車している
いずみへ行こう!です。(使ってるキップは「遊レールパス」)
車内検札ですが、ほんのいっとき前までは、関西の至るところでやってたのに
最近では、どこもぴたっと止まってしまったかと思ってたんですが…
そうですか、阪和線では増えてるんですか!
近鉄ではJRとの共同使用駅の多い名古屋線でよくやってますが、青山町以西では
ほとんど皆無になりました。よほど自動改札システムに信頼をおいてるんだなって
思いますが、駅でも自動改札化で無人のこと多し、車内でも検札少なし…
これは近鉄に限ったことではないですが、御自分のところの自動改札などのシステ
ムに信頼をおきすぎるあまりに、つい見すごしがちになりそうな、
裏が白いキップでの乗り越しや、33SUNのようなキップの人等にも配慮をお願いし
たいところですな。せめて改札口には係員を常駐させてくださ〜い!
といっても、たとえば南海さんの事情なども、分からんでもないしな〜…
定期券の性別 |
投稿日6月17日(木)20時22分 投稿者 京都人削除
> #「男」に○をつけていたのに何故か「女」になっていました。帰りに気付いた
> ので今もそのまま…
これは、正直に申し出て再発行してもらった方がいいです。
阪急の改札では表示されませんが、神戸市交などでは定期券のデータが
「女性」だったときに緑ランプが点灯するはずです。
最近は改札機任せでそんなに見ていないようですが、駅員にとがめられる
可能性がゼロとはいえません・・・
# これを知らないで、閑散時に他人の定期を使って捕まった友人がいますし
途中下車 |
投稿日6月17日(木)20時12分投稿者 平安急行[管理人] 削除
久しぶりに投稿します(最近多忙でDBも触れていません)。
●途中下車
近鉄の途中下車が話題となっていますが、JRはEもWもカード導入のために
近郊区間を広げて途中下車を禁止にしてしまいましたね。
ですが、大交では梅田三駅の乗り継ぎ制度を上手く使うと実質的に途中下車が
可能になり、梅田下車時に通常運賃が引かれ、最終下車駅で残額にHがついて
差額が引かれますので、同様のシステムを採用すれば不可能ではないはずです。
私は近鉄の途中下車制度についてはよく知らないのですが、近鉄がさほどメリット
があるように感じていなければ廃止になってしまうのかもしれません(増収にも
なりますし)。
●Jスルーの今後
新聞記事を読んだ限りでは、今のJスルーカードで近鉄に乗ることができ、
近鉄は「スルッと互換カード」と「Jスルー互換カード」を発売する、ということ
になるでしょうか。範囲限定とのことですが、接続している路線といえば、鶴橋と
柏原・吉野口がダイレクトにつながっていますが、他の接続駅;桜井、京都、天理は
一旦改札を出ないと乗り換えられません。道明寺線は入らないようですし、桜井や
天理でJRと近鉄を乗り換えている人もあまりいないと思うので、近鉄がJR「だけ」
と提携するメリットはあまりないように思います。
自分でおいしい部分だけ選んで手をつなぐってJRは…
●検札
阪和線は増えましたか。私はJR神戸線を利用していますが、Jスルー導入後は
むしろ減ったように感じます。ほとんど全駅に自改が置かれていますので、無札で
乗っている人は皆無に近いと思います。某掲示板オフ会の時に和歌山線で検札に
遭いましたが、Jスルーカードを見せたら無視されました。
#新快速の車内で「お時間の都合で乗車券をお持ちでないお客様、車掌が通りました
際にお申しつけ下さい」って放送を聞くと「どっから入ったの!?」って
思ってしまいます>強行突破!?
●阪急の定期
阪急・阪神・神戸高速・神鉄・山陽等が4月ごろから地球模様の定期券に模様替え
しましたが、私が先月買ったときにはまだ旧デザインでした。おそらく裏が銀色の
旧デザイン券が大量に余っていたのでしょう。券面フォーマットだけは新しくなって
いました。
で、今日買うと、地球模様に変わっており、裏面の注意書きもかなり削減され、
他社と同じ内容になりました。また、以前は名前が申込書に書いたものがそのまま
印字されましたが、カタカナの活字に変わりました。
#「男」に○をつけていたのに何故か「女」になっていました。帰りに気付いた
ので今もそのまま…
44327/9903
独断と偏見で今後の予想 |
投稿日6月17日(木)18時50分投稿者 スルッとKANSAIネットワーク各社局 削除
こんにちは・・・・・するっちょこと、スルッとKANSAIネットワーク各社局
です。近い将来、近鉄がスルッとKANSAIに加入すると言う事で、青山町より
大阪・奈良よりが可能になるのですが、やっぱり未来は伊勢・名古屋方面にも延長
するのですかね??無人駅の問題もありますが・・・・・正直な話、僕はよく名古屋へ
行くので名古屋まで使用可能だと嬉しいんですけどね。
反対意見があるかと思いますが、怒らずにこの記事を見て下さい。宜しくお願いします
JRの検札 |
投稿日6月17日(木)04時00分投稿者 ゆきのじょーお 削除
Jスルーが導入されて、集改札業務の駅員が少なくて済むようになったので、検札の回数が増えたような気がするのですが、どうなんでしょう
先日早朝、天満から和歌山に向かいました。天王寺からは6時1分の関空快速にのりました。早朝でしたが三国ヶ丘と鳳の間で検札にきました
乗車券は見るだけで、チェックのマークは入れませんでしが、私の場合2枚の乗車券を見せました。天満→170円と天王寺からの回数券です。
2枚のうち改札を通していない回数券に日付のスタンプを押されました
阪和線は途中に無人駅もあり、和歌山駅はJスルー駅ですが、和歌山線、きのくに線のスルー対象外の駅からの下車もあるため、頻繁に検札にきます。
スルー導入後増えたような気がします
各社の参加時期 |
投稿日6月17日(木)03時41分投稿者 JXの乗務員 削除
Yanagiさん
かつての神戸高速の往復扱いですが、買っている人はたま〜におられました。制度自体殆ど知られていなかったのですが。
さて既にご承知の通り近鉄の「スルッと」加入が新聞などで発表されましたが、これに先立ち報道機関にリリース文が配信されました。この中に各社の参加時期が発表されていましたのでまとめてみました。うろ覚えモードですので一部間違いがあるかもしれませんがご容赦願います。
平成11年10月1日参加の社局
山陽・神鉄・神戸高速・北神急行・神戸市交通局・神戸新交通
平成12年2月〜3月参加の社局(予定)
大阪高速鉄道・京都市交通局・伊丹市交通局・尼崎市交通局・京阪バス・神鉄バス
その他
・六甲ライナーは平成12年度以降参加予定
・京阪バスは滋賀県内の営業所を除く。山科地区から順次拡大予定
・神鉄のカード名称は「すずらんカード」
・阪神、南海、近鉄のバス部門は参加を検討中
パールカードも・・・ |
投稿日6月17日(木)00時02分投稿者 かめちゃん 削除
>となると、近鉄は2種類のカードを発売することになるのでしょうね。
>これが結構ネックになりそうです。
というか、名古屋地区ではパールカードが残りそうな気がするので
3本立てになってしまうような気もしなくもないんですが・・・
やはり JR=近鉄 か |
投稿日6月16日(水)19時51分 投稿者 でぐち削除
JR西が近鉄とSFシステムを共通するということで、JR西が一匹狼 にならなかったのは幸いなところです。 となると、近鉄は2種類のカードを発売することになるのでしょうね。 これが結構ネックになりそうです。
Jスルーカードについて・・・。 |
投稿日6月16日(水)18時38分投稿者 いわ*4 削除
>JRの南谷社長は、Jスルーカードの共通化を近鉄の接続する路線と検討する
>と発表した。朝日新聞朝刊より
ほんと、JNは何を考えているんだ。さっさと輪の中に入りって。
そう思うのは、自分だけであろうか?
JRスルー共通化へ |
投稿日6月16日(水)10時28分投稿者 上岡 ノック 削除
JRの南谷社長は、Jスルーカードの共通化を近鉄の接続する路線と検討する
と発表した。朝日新聞朝刊より
接続する路線と言うのがどこまでを指すのか解りませんが、あまり範囲を限ると
不便になりそうですし。近鉄以外とも共通化を検討しているそうで、市交3局なんか
提携するのではないでしょうか?
新たな心配 |
投稿日6月16日(水)00時13分投稿者 Yanagi 削除
近鉄の途中下車と自動改札の件、たくさんのレスありがとうございます。
乗降とも、改札機を利用できるのですね。
と言うことは、一度降りると、戻って手前の駅や、同じ駅で2度降りること
が出来ないよう、チェックしているんでしょうね。
三重県の方で、JRとの共同使用駅がいくつかあるのが、若干ネックに
なっている様ですね。
来るべきSFカードの全線使用開始に備えないと。(笑)
でも本当にその時はどうなるのでしょう?
「JR東海までスルッと関西に加盟していた!」
まさかそんなこと無いでしょうけど。
おおひら☆ひろし さま
かつて高架化される前の今津駅は、阪急と阪神が見事に島式ホーム
を仕切って使っていました。
目と鼻の先なのに、なんてムダな事を…。でもあの2社どうしのこと
だから無理もないかな。なんて思っていました。
毎日乗り換えていた人は、なんて思っていたのでしょうね。
(特に、乗降りする駅の改札が、今津と反対になる人は)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |