このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

終着駅を訪ねて 三木鉄道 三木駅

 三木鉄道は、JR加古川線と接続する厄神と三木を結ぶ全長わずか6.6kmの第3セクター鉄道です。加古川線と共に歴史は古く、大正初期に播州鉄道により開業され、国有化された路線ですが、昭和初期に三木電気鉄道(現:神戸電鉄)が開業すると乗客の流れは神戸方面へ向かい乗客数は減り続けました。1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線に承認されましたが、1985年に第3セクター化で鉄道存続となりました。
 三木鉄道は、開業後長らくレールバス2両のみで運用されていましたが、1999年(平成11年)より朝ラッシュ時の30分ヘッドに合わせ軽快気動車1両を増備し、3両体制となっています。尚、開業時に導入した富士重工業製LE-Carミキ180形はすべて廃車され、現在は富士重工業製18m級LE-DCが活躍しています。
 この度、三木鉄道の終着駅である三木駅を訪問する機会を得ましたので、三木駅の表情をお伝えしたいと思います。

なつかしの面構えを見せる三木駅。典型的なローカル線の雰囲気を残している。

かつては市の中心部であった三木駅周辺だが、現在は市の中心部が移動しており、利便性を考えると少々厳しい。

ホームもなつかしの雰囲気たっぷりである。

三木駅は有人駅である。基本的には、ワンマン運転で車内精算方式であるが、スタフ閉塞を採用している三木鉄道では、運転要員として三木駅に駅員を配置している。

厄神方面を望む。ホームは1999年から1面2線の使用である。

2番線に待機するミキ300形。平日の朝は2両使用で30分ヘッドの体制となる。

三木駅の構内全景。奥に検修庫がある。

三木駅の終端部車止め。

厄神からの列車が到着する。列車到着時刻になると直立不動で駅員さんが出迎える。こんな風景も、なつかしさと安心感を与える。

駅員さんが降車客を出迎える。駅員さんの肩にはスタフ閉塞用のキャリアがしっかりと掛けられている。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください