このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
終着駅を訪ねて 武豊線 武豊駅
武豊線は、知多半島の東側,大府を起点に武豊までの19.3kmを結ぶ愛知県内の路線です。
日本に鉄道が敷設され始めた明治時代、東京と西日本を結ぶ路線は、当初、中山道ルートが計画されており、海路から建設資材を運搬する目的で,武豊港から名古屋までの線路が建設されたのが武豊線のルーツです。ところが、中山道ルートは工事が困難とのことで東海道ルートに変更になり,東海道本線が開通したときに,大府−名古屋間は東海道本線となり、大府−武豊間が支線となりました。このような理由から東海道本線の名古屋−大府間とともに,武豊線は東海地方では最も古い路線であり,現存するJRの駅舎としては最も古い1886(明治19)年築の亀崎駅の駅舎,1909(明治42)年築の半田駅の跨線橋などが,その歴史を物語っています。
さて、現在の武豊線の運転状況ですが、日中は普通列車が1時間に2本運転されていて,朝夕には武豊線内が各駅停車で大府−名古屋間は快速となる「区間快速」や、武豊線内で途中の東成岩・半田・亀崎・東浦だけに停車する「快速」も運転されています。ただし、武豊線では、朝夕を除きワンマン運転となっています。尚、使用車両はすべて転換クロスシートを備えた大型高性能なキハ75気動車です。
このような古い歴史的背景を持った武豊線の終着駅武豊駅を訪問する機会を得ましたので、以下に様子をお伝えします。
(歴史的背景から武豊発の列車が下り列車となっており、制定上は武豊駅は始発駅となります。)
機能的な作りの終点武豊駅。
真夏の昼間とあって、人影もまばら。
大府方面を望む。
駅前に並ぶ無数の自転車。ここは名古屋圏であり、武豊線は通勤通学路線である。
武豊駅の終端部。ここから南に1kmほどの地点に武豊港駅があったそうで、かつては資材運搬に使用されていたそうだ。ここ武豊駅からも、かつては日本油脂の専用線が分岐していたそうで、駅構内にもその雰囲気を残している。
大府行きの普通列車。キハ75が投入されているのは、急行「かすが」、快速「みえ」とこの武豊線だけである。JR東海の武豊線に対する期待が伝わる。
大府行きの普通列車に乗客が乗った後は、駅舎内も閑散と。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |