このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

特 急 券・立席特急券

2005/11/01更新




特急券

特急券とは指定席特急券ので、他に自由席特急券、立席特急券、特定特急券などがある。 乗車券類の種類上、特急券は急行券の一種。
    



昭和41年3月に準急列車は普通急行列車に統合され消滅し、特別急行券が特急券に、普通急行券が急行券に改められる。


Cサイズの特急券(急行券)は、昭和40年11月に東海道新幹線と在来線との「乗継割引制度」にあたり制定され、北海道・本州乗継の特急券でも使用される。              

〔北海号、はつかり号〕 
2等 大人用 
淡青色 Cサイズ
(交)旭川発行 
S42.9.20



昭和43年10月に立席承知特急券を立席特急券と改める。 (立席承知特急券は昭和40年12月に全車両指定席の特急に立ち乗車を認め発売開始。 乗車する列車が指定され、乗車区間、発売枚数が定めてあった。)


昭和44年5月、モノクラス制の実施により地紋が、 特急・・淡緑色  急行・・淡紅色になり、斜の朱線は無くなる。(その後、立席・自由席特急券は淡紅色になる。)
          
関連発売制度により、特急券とグリーン券特急券と寝台券急行券と指定券とが一葉化したDサイズ券の発売が常態となる。 特急券もAサイズの特急券の発行は少なくなった。

〔雷鳥5号〕 
大人小児用 
薄緑色 Aサイズ
小松駅発行 
S48.12.28


〔つばめ5号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ
板橋駅発行 S49.10.2


立席特急券 〔北斗1号〕 大人小児用
薄緑色 Dサイズ  津軽丸発行 S48.8.21 


昭和57年4月、急行が激減した為、在来線特急料金を二本立てとし、割安の料金を B料金としB特急券を発売。


昭和50年頃から、 「 乗車駅 下車駅 」 から  「 ▼ 」 表示に変わった。

乗継特急券 閑散期用
〔白鳥1号〕
大人小児用
淡褐色 Aサイズ
東富山駅発行
S59.12.10


〔おおとり号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ
北見駅発行 S53.12.29 


閑散期用 〔おおぞら2号〕 大人小児用 
淡褐色 Dサイズ  幕別駅発行 S60.1.21


準常備
右端が発売金額となるように切断して発券する特急券で需要は有るが、常備券を置くほど必要が無い駅て゛使用された。

〔有明8号〕 大人小児用 薄緑色
指宿駅発行 S50.12.6



昭和50年代になると、どの特急列車にも自由席が設けられ、立席特急券は本来の意義が無くなり、主に寝台特急列車の座席使用〔昼間〕の際に発売された。

〔日本海2号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ
酒田駅発行 S51.9.14



マルス端末

昭和39年より、マルスシステムの取り扱いを本格的に開始し、特急券などの発行が行われた。 端末機は色々な形式があり、券の様式も変化していった。

〔つばめ4号〕  徳山駅発行  S49.5.31


〔北斗14号〕 札幌駅発行  H10.7.27



現在は、マルス端末機を導入した駅が増えている。 マルス端末機を設置していない駅では、料金専用補充券よる発行に変わり、硬券の特急券は消滅ている。






硬券のサイズ・・・Aサイズ 3.0 X 5.75cm、Cサイズ6.0×5.75cm、Dサイズ 3.0 X 8.7cm


TOPへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください